- ホーム
- >
- バックナンバー
バックナンバー
BACK NUMBER
最新のバックナンバー
801号/2022年2月
月刊「畜産技術」801号/2022年2月
<提言>
GHGと牛悪者論
布野秀隆
<研究レポート1>
牛の蹄病変識別・重症度スコアシート(ABCチャート)に基づき記録した定期削蹄情報から得られた知見と今後の展開
佐藤綾乃
<研究レポート2>
繁殖方法の違いによる黒毛和種子牛の体重に関する母性効果の経時的推移
小山秀美
<技術情報1>
質・量・強さの3拍子がそろった中生の晩のチモシー新品種「センリョク」
足利和紀
<技術情報2>
BLE通信技術を用いた放牧牛群の簡易な個体確認システム
佐々木康仁
<研究所だより>
栃木県畜産酪農研究センター
脇阪 浩
<連載>
第5回 わが国の畜産分野における温室効果ガス削減研究紹介
5)LCAによる削減可能量の評価:ブロイラー生産を中心に
荻野暁史
<連載>
酪農・肉用牛生産を支える牛の個体識別システム
第3回 牛個体識別事業の本格実施に向けた 第3回 取り組みとBSE発生による急展開
大森正敏
<国際協力情報>
国際的枠組みの中での獣医学エクステンション
蒔田浩平
<地域の動き>
青森県における肉用牛振興の取り組みについて
加藤陽平
<文献情報>
基礎からわかる乳牛の健康と乳生産[ 農山漁村文化協会]
杉野利久
<用語解説>
エシカル消費とは
末吉里花
<海外統計>
欧米の豚の生産コストや繁殖能力等の状況(2020年)
木下良智
<国内統計>
ホルスタイン種評価結果について地域別集計結果の公表を開始しました
小泉由紀
<会員だより>
北海道畜産技術連盟
北海道畜産技術連盟事務局
<百舌鳥>
非常時8割
てのじ
<お知らせ>
第116回 日本養豚学会大会
<今月の表紙>
梅生産の小さな助っ人
前田太郎・木村 澄
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
800号/2022年1月
月刊「畜産技術」800号/2022年1月
<提言>
畜産の更なる発展に向けて
森 健
<特集 食肉の『おいしさ』評価に関する最近の新たな展開と将来展望>
1.特集にあたって
佐々木 啓介
2.食肉加熱時のメイラード反応により生成する香気の保健的機能性
横山 壱成, 有原 圭三
3.食肉における「重要な感覚要素」の経時的な解析と「おいしさ」の評価への活用の展望
渡邊 源哉
4.比内地鶏の『おいしさ』評価と向上に関する最近の展開
青谷 大希
5.栃木県産畜産物のブランド化に向けた官能評価の活用と展望
小池 達也
6.宮崎ブランドポークのおいしさの「見える化」
金井 祐基
<研究レポート>
黒毛和種における飼料利用性の遺伝育種学的研究とこれから
竹田将悠規
<技術情報>
Trueperella pyogenesの新規同定用PCR法
高松大輔
<研究所だより>
食肉科学技術研究所
川島俊郎
<連載>
第4回 わが国の畜産分野における温室効果ガス削減研究紹介 4)草地の吸収能力(堆肥利用)
森 昭憲
<連載>
第2回 酪農・肉用牛生産を支える牛の個体識別システム 個体識別システムの生い立ち(その2)
磯貝 保
<海外情報>
第67回国際食肉科学技術会議(ICoMST2021)ポーランド開催の概要
坂田亮一・日本食肉科学会ICoMST2022 組織委員会委員一同
<地域の動き>
群馬県における和牛改良の取り組みについて
篠原 晃
<文献情報>
遊牧の人類史 構造とその起源[ 岩波書店]
菅野 勉
<用語解説>
麦類を用いた同伴栽培
岩渕 慶
<会員だより>
一般社団法人日本種鶏孵卵協会
都丸高志
<百舌鳥>
秋から冬、そして新年
はるうらら
<今月の表紙>
第13回ALL JAPAN ナチュラルチーズコンテスト出品チーズ
一般社団法人中央酪農会議
<グラビア>
研究所だより/地域の動き/今月の表紙
799号/2021年12月
月刊「畜産技術」799号/2021年12月
<提言>
これからの養豚における新技術とスマート農業について
平山祐理
<研究レポート1>
豚熱がイノシシ個体群に及ぼす影響と拡散要因に関連する情報
池田 敬
<研究レポート2>
北海道における黒毛和種繁殖牛の飼料給与基準と栄養管理モニタリング法
糟谷広高
<技術情報1>
牛における血斑発生の原因と対策 -特に対米輸出用食肉処理施設で注意すべき点-
入江正和・大谷新太郎
<技術情報2>
ヨーネ病スクリーニング遺伝子検査を用いた効果的な農場清浄化対策
川治聡子
<研究所だより>
香川県畜産試験場
田淵賢治
<連載>
第3回 わが国の畜産分野における温室効果ガス削減研究紹介 3)低メタン産生牛の育種
寺田文典
<新連載>
第1回 酪農・肉用牛生産を支える牛の個体識別システム 個体識別システムの生い立ち(その1)
磯貝 保
<国内情報>
野澤謙博士が博物館に託した資料から在来家畜を考える
黒澤弥悦
<地域の動き>
宮城県における畜産の動き
宮城県農政部畜産課
<文献情報1>
もっとディープに! カラス学[ 緑書房㈱]
磯部 尚
<文献情報2>
草地開発整備事業計画設計基準 -農林水産省生産局編集-(最新版)[一般社団法人日本草地畜産種子協会]
<海外統計>
世界の2022年食肉需給見通し「Livestock and Poultry:World Markets and Trade」 (2021年10月12日)
木下良智
<会員だより>
秋田県畜産技術協会
秋田県畜産技術協会 事務局
<百舌鳥>
ポストコロナの感染症対策に望むこと
凧兵衛
<令和3年 総目次>
<令和3年 秋の勲章受章者(畜産関係場所)>
<お知らせ>
令和4年度 研究調査助成事業募集のお知らせ
<今月の表紙>
風のウシ・親子 1997年JOE・FAFARD(ジョー・ファファード)作
川田啓介
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
798号/2021年11月
月刊「畜産技術」798号/2021年11月
<提言>
におい対策から畜産の発展を考える
小堤悠平
<研究レポート1>
黒毛和種肥育牛の生産性に及ぼす暑熱環境の影響
前田友香
<研究レポート2>
牛ウイルス性下痢の流行や持続感染に係わる調査研究
青木博史
<技術情報1>
肥育期間を短縮した黒毛和種の枝肉格付に差はなく、温室効果ガス低減にも貢献する。
阿部 剛
<技術情報2>
ビタミンB1の多い豚肉生産技術の開発
大俵直子
<研究所だより>
和歌山県畜産試験場養鶏研究所
小谷 茂
<連載>
第2回 わが国の畜産分野における温室効果ガス削減研究紹介
2)アミノ酸バランス改善飼料利用(ウシ、採卵鶏)
野中最子
<連載>
最終回 乳糖不耐について
(その3)乳糖不耐の特徴、診断方法および食品中の乳糖の低減・除去方法
齋藤忠夫
<国内情報>
農研機構畜産研究部門の第5期の取り組み
髙橋清也
<地域の動き>
富山県の酪農におけるスマート農業技術の活用と普及
五箇大成
<文献情報>
農研機構普及成果情報:飼料生産工程管理システムQAgriSupportと連携する モバイルアプリケーションForegis
西村和志
<用語解説>
RFID(Radio Frequency IDentification)
渡辺 淳
<海外統計>
米国農務省 世界の食肉需給予測「 Livestock and Poultry:World Markets and Trade」 (2021年7月21日)
木下良智
<会員だより>
一般社団法人日本家畜商協会
中川 哲
<百舌鳥>
8月のニュースより
アルカディア
<お知らせ>
日本酪農乳業史研究会・畜産経営経済研究会合同ミニシンポジウム
<お知らせ>
2021年度 第11回 家畜感染症学会学術集会
<今月の表紙>
ジャージー種の子牛
須山哲男
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
797号/2021年10月
月刊「畜産技術」797号/2021年10月
<提言>
新たな学会員の発掘と畜産技術
佐藤正寛
<研究レポート1>
搾乳ロボット及びセンシング技術の活用による個体情報高度活用システム
大和田勇人
<研究レポート2>
LED単波長を利用した効率的鶏肉生産技術の開発 「ブロイラーの生産性を上げるためのステージ別LED照射方法」
齋藤那美香
<研究レポート3>
牛伝染性リンパ腫の診断に有用な簡便インバースPCR法の確立
西森朝美
<技術情報1>
豚枝肉で脂肪酸組成の迅速評価が可能に
松本和典・奥村寿章・入江正和
<技術情報2>
アルファルファの栽培およびロールベール収穫・調製マニュアル
浅井貴之
<研究所だより>
山形県農業総合研究センター畜産研究所
秋場宏之
<新連載>
第1回 わが国の畜産分野における温室効果ガス削減研究紹介
長田 隆
<連載>
第3回 福島第一原子力発電所事故により被曝した牛の調査・研究の推移
- ⑶被曝牛の病理について -
佐々木淳
<連載>
第2回 乳糖不耐について( その2)腸管ラクターゼとラクターゼ持続性の発現機構
齋藤忠夫
<国内情報>
アフリカ豚熱ウイルスを効率よく増殖する細胞培養系の確立とその有用性
舛甚賢太郎
<地域の動き>
山口県の肉用牛振興について
山口県農林水産部 畜産振興課
<文献情報>
イチからわかる牛の放牧入門[ 一般社団法人 農山漁村文化協会]
梨木 守
<用語解説>
PAGs検査
羽立 薫
<会員だより>
大分県畜産技術連盟
大分県畜産技術連盟 事務局
<百舌鳥>
GIGAスクール構想
たれぞう
<お知らせ>
2021年度 秋季全国鶏病技術研修会 開催案内
<今月の表紙>
お馬の親子
宮内庁御料牧場
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
796号/2021年9月
月刊「畜産技術」796号/2021年9月
<提言>
優良家畜の育種・増産に向けて
下司雅也
<研究レポート1>
牛肉の理化学分析値からの分析型官能評価値および知覚特性値の推定
佐々木整輝
<研究レポート2>
黒毛和種牛の正常産と難産における母牛骨盤と産子サイズ比の比較
前田崇史・北原 豪・大澤健司
<技術情報1>
肥育豚舎内の臭気を数値化する新たな臭気センサの検証
寺田 圭
<技術情報2>
MIJカメラの紹介と官能特性をベースとした分光分析による評価装置の開発
口田圭吾
<研究所だより>
京都府農林水産技術センター畜産センター
矢野小夜子
<連載>
第2回 福島第一原子力発電所事故により被曝した牛の調査・研究の推移
- ⑵牛肉の安全確保と被曝影響について -
佐藤 至
<新連載>
第1回 乳糖不耐について( その1)乳糖の特性と乳糖合成酵素
齋藤忠夫
<国内情報1>
「みどりの食料システム戦略」及び「持続的な畜産物生産の在り方」について
松井裕佑
<国内情報2>
繁殖牛の栄養管理技術と地域への普及に向けた取り組み
~日本家畜人工授精師協会第49回(令和2年度)優良技術発表全国大会 西川賞受賞演題~
佐藤 綾
<国内情報3>
黒毛和種、褐毛和種(高知系・熊本系)および日本短角種の遺伝的能力の推移
井上慶一
<国内情報4>
座談会 最終回 豚繁殖新技術の現状と今後の展望
畜産技術協会 事務局
<地域の動き>
熊本県における肉用牛改良の取り組みについて
橋口純也
<文献情報>
牛のいる風景と文化をえがく[ 株式会社インプレスR&D]
森田 茂
<用語解説>
エクソソーム(細胞外小胞)
齋藤忠夫
<会員だより>
公益社団法人全国和牛登録協会
穴田勝人
<百舌鳥>
バイアスあれこれ
行雲流水
<お知らせ>
公益財団法人 全国競馬・畜産振興会 創立30周年記念講演会
<今月の表紙>
モンゴルの放牧風景
山口 隼
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
795号/2021年8月
月刊「畜産技術」795号/2021年8月
<提言>
大学教育が畜産の担い手育成に果たすべき役割
堂地 修
<研究レポート>
クラスター解析を用いた周産期乳牛の疾病リスク評価
石川 翔
<技術情報>
九州南部における作付体系の多様化による台風リスクの軽減効果
加藤直樹
<研究所だより>
和歌山県畜産試験場
岩尾 基
<新連載>
第1回 福島第一原子力発電所事故により被曝した牛の調査・研究の推移
- ⑴原子力発電所事故警戒区域における活動の流れ -
岡田啓司
<連載>
第3回 東日本大震災から10年 ~岩手県 畜産の復興状況~
岩手県農林水産部 畜産課
<海外情報>
欧州、特にドイツにおけるアフリカ豚熱の現状と対策
國保健浩
<国内情報1>
管内黒毛和種繁殖牛の妊娠期間に及ぼす要因について
土江 博
<国内情報2>
座談会 第3回 豚繁殖新技術の現状と今後の展望
畜産技術協会 事務局
<国内情報3>
Jミルクライブラリー
一般社団法人Jミルク 学術調査グループ
<地域の動き>
愛知県のブランド畜産物と生産・流通体制強化の取り組みについて
清 健太郎
<文献情報1>
動物飼養学の理解に役立つ基礎計算 -栄養素の動きはいつも引き算-[ 創文]
渡邉貴之
<文献情報2>
カラスをだます[ NHK出版新書]
森田 茂
<海外統計>
各国の豚の生産コストや繁殖能力等の比較について
木下良智
<地方だより>
コロナ禍における県産畜産物消費拡大の取り組み
近藤裕隆
<百舌鳥>
新型コロナウイルスワクチンについて思うこと
トリセンニン
<中央だより>
全国畜産関係場所長会 令和2年度 畜産研究功労者表彰受賞者のご紹介
<協会だより>
公益社団法人畜産技術協会 第59回 定時総会の開催
<協会だより>
第55回(令和2年)優秀畜産技術者賞ならびに令和2年度 農林水産省生産局長賞受賞者業績概要のご紹介
<協会だより>
日本型悪臭防止管理手法(BMP)による畜産悪臭苦情対策
小堤悠平
<協会だより>
実用的な豚胚移植のための排卵同期化および非外科移植法の開発に関する研究
平山祐理
<お知らせ>
第56回(令和3年度)優秀畜産技術者表彰候補者推薦のお願いについて
<今月の表紙>
平凉紅牛 -表紙写真に寄せて-
南波利昭
<グラビア>
研究所だより/地域の動き/今月の表紙
794号/2021年7月
月刊「畜産技術」794号/2021年7月
<提言>
コロナ禍における牛肉需給と今後の和牛生産
長谷川晃生
<特集 耕作放棄地とICTを活用した周年親子放牧による高収益な子牛生産>
1.耕作放棄地を活用した周年親子放牧の特徴
山本 嘉人, 井出 保行
2.周年親子放牧導入支援システムの開発 システムの概要と利用例による収益性の検討
恒川 磯雄, 中尾 誠司
3.耕作放棄地等の放牧活用に向けた施設整備・管理に関する新技術
中尾 誠司
4.耕作放棄地等における放牧飼料の通年安定供給のための牧草作付け計画支援システム
平野 清, 中神 弘詞
5.放牧中の牛の体重推移を省力的に把握する放牧牛自動体重計測システム
喜田 環樹, 中尾 誠司
<研究レポート1>
乳用牛を1日長く飼養することの経済価値の算出
佐々木修
<研究レポート2>
活性化したタンパク質切断酵素(カルパイン3)を可視化するツールの開発
尾嶋孝一
<技術情報>
ソルガムとトウモロコシを組み合わせた作期分散技術によるリスク低減
髙野 浩
<研究所だより>
長野県畜産試験場 豚熱発生後の養豚研究事業の再開
保科和夫
<連載>
第2回 東日本大震災から10年 ~宮城県 畜産への被害と対応の状況~
宮城県農政部 畜産課
<国内情報1>
育種価を活用した種豚改良
小礒 孝
<国内情報2>
座談会 第2回 豚繁殖新技術の現状と今後の展望
畜産技術協会 事務局
<地域の動き>
愛媛県の養豚振興について
小林琴葉
<文献情報1>
新・豚病対策[ ㈲ベネット]
磯部 尚
<文献情報2>
これからの日本のジビエ 野生動物の適切な利活用を考える[ ㈱緑書房]
木下良智
<会員だより>
公益財団法人ジャパン・スタッドブック・インターナショナル
岩波道生
<百舌鳥>
ドラえもんのすごさ
河童M
<お知らせ>
第70回 東北畜産学会(福島大会)開催のお知らせ
<今月の表紙>
岩手牧場のアルファルファほ場
独立行政法人 家畜改良センター
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
793号/2021年6月
月刊「畜産技術」793号/2021年6月
<提言>
地球とローカルの課題を畜産で解決する
小谷あゆみ
<研究レポート1>
メタボローム解析を用いた牛肉中成分の品種差比較
山田知哉
<研究レポート2>
畜糞燃焼灰のアルカリで藁を処理して両者をアップグレード ~RURALプロセスの概要~
徳安 健・田中章浩
<技術情報1>
いま改めて、飼料の安全性
山中典子
<技術情報2>
畜産現場での経膣採卵(OPU)を想定した卵子輸送方法の検討
及川俊徳
<研究所だより>
鳥取県畜産試験場・鳥取県中小家畜試験場
井上真寛・植松亜紀子
<国内情報1>
野生シカ食肉処理施設の現状と課題
小林信一・黒崎弘平
<国内情報2>
新潟県中魚沼地域における畜産の変遷㊦ -獣医師の視点で家畜と人の歴史を振り返る-
近田康二
<国内情報3>
座談会 第1回 豚繁殖新技術の現状と今後の展望
畜産技術協会 事務局
<地域の動き>
佐賀県における養豚研究の取り組みについて
大曲秀明
<文献情報1>
新しい子牛の科学 胎生期から初産分娩まで 家畜感染症学会 編[ 緑書房]
寺田文典
<文献情報2>
畜産技術概論 -畜産の動向と技術-(更新版)[日本畜産技術士会]
木村信熙
<用語解説>
動物実験委員会
柏崎直巳
<会員だより>
青森県畜産技術連盟
青森県畜産技術連盟 事務局
<百舌鳥>
牛×3
10547
<協会だより>
都道府県の研修会・セミナー開催状況(令和2年度実施報告)
<令和3年 春の勲章受章者(畜産関係場所)>
<今月の表紙>
肉用鶏(チャンキー)のヒナ導入
長野県下高井農林高等学校
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
792号/2021年5月
月刊「畜産技術」792号/2021年5月
<提言>
技術力とデータ活用力を高め食品の安全性を確保するためのバトンをつなぐ
熊谷法夫
<研究レポート1>
新規の節足動物媒介(アルボ)ウイルスを発見
室田勝功
<研究レポート2>
家畜の生体情報に基づく「放牧管理システム」
喜田環樹
<技術情報1>
TMRセンターと酪農家におけるスマート技術
-スマート農業実証プロジェクトにおける取り組み事例-
青木康浩
<技術情報2>
食肉衛生検査データを用いた養豚場での慢性疾病の発生状況を評価するシステム (PigINFO Health)の紹介
山根逸郎
<研究所だより>
滋賀県畜産技術振興センター
富田文博
<新連載>
第1回 東日本大震災・原子力災害からの福島県畜産業の復興状況について
福島県畜産課
<国内情報1>
新潟県中魚沼地域における畜産の変遷㊤ -獣医師の視点で家畜と人の歴史を振り返る-
近田康二
<国内情報2>
新型コロナウイルス感染症による畜産への影響と対策
農林水産省 生産局 畜産部 畜産企画課
<国内情報3>
野生イノシシの豚熱対策 ~豚熱経口ワクチンの効果等~
菊池栄作
<地域の動き>
第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会について
第12回全国和牛能力共進会鹿児島県実行委員会
<文献情報>
土・牛・微生物[ 築地書館]
森田 茂
<用語解説>
愛玩動物看護師
一般財団法人 動物看護師統一認定機構 事務局
<会員だより>
公益財団法人食肉消費総合センター
山本達雄
<百舌鳥>
コロナ雑感
田舎人
<お知らせ>
2021年 第11回家畜感染症学会シンポジウム・総会の開催
<今月の表紙>
フリーデン一関種豚センター デュロック種の子豚
斎藤真二
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
791号/2021年4月
月刊「畜産技術」791号/2021年4月
<提言>
いま、畜産が直面している問題
広岡博之
<研究レポート1>
乳牛に優しく接すると乳量は増加するか?
瀬尾哲也
<研究レポート2>
ドライエイジングビーフの香気に及ぼす真菌の影響(伊藤記念財団助成事業)
中川麻衣
<技術情報>
中生チモシーとの混播栽培に適するアカクローバ晩生品種「アンジュ」の特性と栽培管理
佐藤広子・奥村健治
<研究所だより>
三重県畜産研究所
伊藤 均
<海外情報>
オランダのアニマルウェルフェアとBeter Leven表示
後藤一寿
<国内情報>
2020年11月に家禽での発生が報告されたH5N8亜型高病原性鳥インフルエンザウイルスの特徴
内田裕子
<国際協力情報>
アジア地域臨床獣医師等総合研修事業
福田淳志
<地域の動き>
沖縄本島の肉用牛繁殖経営における小型乗用ハーベスターの利用
細井伸浩
<用語解説1>
プラネタリー・パウンダリー(Planetary Boundary 地球の限界、惑星限界)
長田 隆
<用語解説2>
SDGs(エス ディ ジーズ Sustainable Development Goals 「持続可能な開発目標」)
長田 隆
<海外統計1>
米国農務省 世界の食肉需給予測 「Livestock and Poultry:World Markets and Trade」 (2021年1月12日)
木下良智
<海外統計2>
米国農務省2030年世界農産物輸出入見通し(2021年2月)(抜粋)
木下良智
<会員だより>
兵庫県畜産技術連盟
兵庫県畜産技術連盟 事務局
<百舌鳥>
地方の時代?
地方出身者
<お知らせ>
第55回(令和2年度)優秀畜産技術者賞ならびに令和2年度農林水産省生産局長賞 受賞者が決定いたしました!
畜産技術協会
<お知らせ>
令和3年度 公益財団法人伊藤記念財団研究助成応募要項
<今月の表紙>
家畜にも人にも、そして環境にもやさしい周年親子放牧 -さとう牧場(大分県)-
さとう牧場
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
790号/2021年3月
月刊「畜産技術」790号/2021年3月
<提言>
戦略ビジョンの推進に向けて
川村和夫
<研究レポート1>
ドローン空撮画像を用いた経年草地の裸地率等の推定手法
吉田 力
<研究レポート2>
畜産環境分野におけるSDGsに関する取り組み
髙柳晃治
<技術情報1>
ガラス化胚保存器具「ビトラン-7」の開発
保本朋宏
<技術情報2>
近赤外分光法による牧草サイレージおよびトウモロコシサイレージのNDF消化率の予測
田中常喜
<研究所だより>
公益財団法人 東京都農林水産振興財団 東京都農林総合研究センター 畜産技術科
西木秀人
<連載>
第2回 新型コロナウイルス感染症による米国畜産業界への影響
調査情報部 国際調査グループ
<国内情報1>
フードテック黎明期における行政に期待される役割を考える ~フードテック研究会・官民協議会の取り組み~
大曲英男
<国内情報2>
耕作放棄地放牧によるヒツジ生産と副産物利用の展望
浅野桂吾
<地域の動き>
島根県の肉用牛生産振興について
山根 尚
<文献情報>
家畜伝染病ハンドブック[ 朝倉書店]
磯部 尚
<用語解説>
A2ミルク
野村 将
<会員だより>
一般社団法人 中央酪農会議
寺田 繁
<百舌鳥>
真冬の妄想
てのじ
<お知らせ>
第114回 日本養豚学会大会
<今月の表紙>
山羊の分娩シーズンになりました
独立行政法人 家畜改良センター
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
789号/2021年2月
月刊「畜産技術」789号/2021年2月
<提言>
SDGsと畜産技術
川島俊郎
<研究レポート1>
飼料による霜降り豚肉生産技術:アミノ酸比率法(高タンパク質+リジン/粗タンパク質比を 低下させた飼料の給与)の効果
前田恵助
<研究レポート2>
黒毛和種繁殖雌牛に対する発情発見の方法と分娩率との関連性の分析
佐々木羊介
<技術情報1>
高品質な鶏卵を長期にわたって産卵させるための飼養・飼料技術 ~安定した鶏卵生産、卵殻質を維持するためのトピックス
吉田隼巳
<技術情報2>
養豚におけるアミノ酸バランス改善飼料の設計と給与効果 標準作業手順書の紹介
田島 清
<技術情報3>
乳酸菌の免疫調節作用に関する研究
三好雅也
<技術情報4>
車両内部の弱酸性次亜塩素酸水噴霧による細菌に対する消毒効果の確認
鈴木健太
<研究所だより>
岡山県農林水産総合センター畜産研究所
行森美枝
<新連載>
第1回 新型コロナウイルス感染症による米国畜産業界への影響
調査情報部 国際調査グループ
<海外情報>
近代化が進むミャンマー国の畜産振興の現状と課題
要田正治
<国内情報1>
家畜改良増殖目標の改訂 その6(めん羊・山羊)
久保喜広
<国内情報2>
植物肉、培養肉をめぐる国内外の状況と今後の展望
古橋麻衣
<地域の動き>
コロナ禍の能登牛需要の回復に関する取り組みについて(石川県)
遠藤斗南
<文献情報>
ここはハズせない 乳牛栄養学② ~粗飼料の科学~[Dairy Japan]
寺田文典
<用語解説>
研究開発プラットフォーム
松本光人
<地方だより>
千葉県畜産技術者連絡協議会
清水秀茂
<百舌鳥>
コロナ禍での余暇顛末
はるうらら
<お知らせ>
(公社)日本畜産学会 第128回大会開催のご案内
<今月の表紙>
「お母さんのまねっこ」 めん羊の分娩が始まっています
独立行政法人 家畜改良センター
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
788号/2021年1月
月刊「畜産技術」788号/2021年1月
<提言>
飼料の安定供給に向けて
冨澤宗高
<特集 草地・飼料作における獣害の実態と被害対策>
1.総論
塚田 英晴
2.エゾシカ・ヒグマ
亀井 利活
3.東北地方における ツキノワグマによる 飼料作物被害
出口 善隆
4.イノシシ
上田 弘則
5.公共牧場における ニホンジカによる 食害と捕獲
竹田 謙一, 寺田 直哉, 亀井 利活
<研究レポート1>
ルーメン細菌叢から探る反芻家畜の生産性向上の可能性
小池 聡
<研究レポート2>
ゲノム編集ニワトリ:新時代のニワトリ遺伝子操作の展望と課題
迎 武紘・大石 勲
<技術情報>
ご当地乳酸菌を利用したJチーズスターター開発のとりくみ
小林美穂
<研究所だより>
茨城県畜産センター
大浦俊彦
<海外情報>
第66回国際食肉科学技術会議(ICoMST2020)米国開催の概要
坂田亮一・日本食肉研究会ICoMST2022組織委員会一同
<国内情報1>
家畜改良増殖目標の改訂 その5(豚)
松田謙一郎
<地域の動き>
国産有機牛肉を北海道から全国へ ~普及拡大への取り組み~
小笠原英毅
<文献情報>
たまご大事典(二訂版)[ 工学社]
磯部 尚
<会員だより>
一般社団法人 家畜改良事業団
(一社)家畜改良事業団 総務部
<百舌鳥>
1000万ドルの夜景
八計図木
<今月の表紙>
壬生の花田植の飾り牛
奥州市 牛の博物館
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
787号/2020年12月
月刊「畜産技術」787号/2020年12月
<提言>
北海道の酪農・肉用牛生産
糟谷広高
<研究レポート1>
レスベラトロールを用いたウシ凍結融解胚品質の改善および受胎率向上
林 武司
<研究レポート2>
乳牛における分娩前後の被毛コルチゾール濃度と健康状態および繁殖状況との関連
遠藤なつ美
<技術情報1>
利用拡大を実現する新しい籾米サイレージ調製技術 ~無破砕・無脱気法~
井上秀彦
<技術情報2>
飲水投与法導入と飼養環境改善による養豚場の抗菌剤使用量低減とその後
遠矢良平・吉原啓介・平川史昌・出口祐一郎・辻 厚史
<技術情報3>
チーズの二重染色試験法における代替試薬の検討
五十嵐智大・德島將光・松本啓嗣・丸田陽洋・大嶋秀克
<研究所だより>
高知県畜産試験場
豊田陽一
<国内情報1>
家畜改良増殖目標の改訂 その4(鶏)
渡部卓人
<国内情報2>
飼料稲給与畜産物認証制度 ~飼料稲を活かした畜産物の消費拡大を目指し~
布野秀隆
<地域の動き>
廃用豚1頭からの子豚生産技術 埼玉県農業技術研究センター 養豚・養鶏担当
中村嘉之
<文献情報>
クリーンミート 培養肉が世界を変える[日経BP]
根岸晴夫
<用語解説>
動植物検疫探知犬
岩永真希
<海外統計>
米国農務省 世界の食肉需給予測「Livestock and Poultry: World Markets and Trade」 (2020年10月9日)
木下良智
<会員だより>
栃木県畜産技術連盟
栃木県畜産技術連盟事務局
<百舌鳥>
毛虫
たれぞう
<令和2年 総目次>
<令和2年 秋の勲章受章者(畜産関係場所)>
<お知らせ>
令和3年度 研究調査助成事業募集のお知らせ
<今月の表紙>
第59回全日本初生雛雌雄鑑別選手権大会競技風景
土方 広
<グラビア>
研究所だより/地域の動き/技術情報3
786号/2020年11月
月刊「畜産技術」786号/2020年11月
<提言に代えて>
畜産技術協会の将来に向けて
石原哲雄
<研究レポート1>
国内初発見!サシバエの寄生蜂
松尾和典
<研究レポート2>
フリーズドライ精子による世界で初めての子牛の生産 ~顕微授精技術とフリーズドライ技術の融合~
及川俊徳
<研究レポート3>
豚および鶏へのコーンコブミックスサイレージと国産ダブルローナタネ粕の給与法
齋藤早春
<技術情報1>
小型軽量で持ち運び可能なビタミンA簡易測定器「A‒クイック」の開発
河野幸雄
<技術情報2>
畜産施設(畜舎)における消毒
渡邊 理
<研究所だより>
群馬県畜産試験場 ~畜産の技術開発と情報発信の拠点~
浅田 勉
<国内情報1>
家畜改良増殖目標の改訂 その3(馬)
久保喜広
<国内情報2>
山陰中山間地における水田転換牧草地での親子移動放牧に係わる要素技術 (生産者向けパンフレット)
大島一修
<国内情報3>
帯広畜産大学における「ウシ雌生殖器の超音波画像診断のための基礎技術研修」の紹介
松井基純
<国内情報4>
畜産関係労働災害事例集の発刊にあたって
沖 泰夫
<地域の動き>
「とくしま三ツ星ビーフ」認定制度について(徳島県)
田上総一郎
<文献情報>
2030年のフード&アグリテック 農と食の未来を変える世界の先進ビジネス70[同文舘出版㈱]
事務局
<用語解説>
5G
大和田勇人
<海外統計>
世界の食肉の生産、輸出入の動向(USDA、2020年7月10日)
木下良智
<会員だより>
公益社団法人 日本食肉格付協会
小野哲士
<百舌鳥>
新型コロナウイルス感染の流行で想うこと
トリセンニン
<お知らせ>
第10回家畜感染症学会学術集会・15周年大会の開催方法の決定について
<今月の表紙>
剣山どさんこ牧
南波利昭
<グラビア>
研究所だより/地域の動き/研究レポート1
785号/2020年10月
月刊「畜産技術」785号/2020年10月
<提言>
ムダのない畜産を目指して
伏見啓二
<研究レポート1>
極短穂型飼料用イネでは、本当に繊維消化性が高くなっているのか?
近藤 誠・関谷信人
<研究レポート2>
授精後23日で不受胎を確定してその翌日に定時再授精を実施する乳牛の繁殖プログラム
高橋 透
<研究レポート3>
強化哺育を活用した和子牛育成技術の確立
福田孝彦
<技術情報>
地域に即した乳牛の代謝プロファイルテストデータ分析ツールの開発
野口宗彦
<研究所だより>
神奈川県畜産技術センター
相内幹浩
<連載>
国産肉用種鶏の改良と普及 第3回 肉用鶏の改良と普及について
川原祐三
<国内情報1>
家畜改良増殖目標の改訂 その2(肉用牛)
佐野弘光
<国内情報2>
「酪農および肉用牛生産の近代化を図るための基本方針」のポイント
飯野昌朗
<国内情報3>
和牛ゲノムデータベース協議会の立ち上げ
佐々木慎二・篠田 満
<国際協力情報1>
多面的価値創出のための畜産バリューチェーン構築に向けて
手塚雅文
<国際協力情報2>
アセアン事務局拠出事業:アセアン地域の農業分野人材育成強化プロジェクト(CBプロジェクト)その2
古賀政男
<地域の動き>
平成22年に発生した口蹄疫から10年を迎えた宮崎県の防疫体制について
片山貴志
<文献情報1>
水田飼料作を基盤とする資源循環型牛乳・牛肉生産の手引き [国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構]
鈴木知之
<文献情報2>
畜産悪臭苦情軽減技術の手引き[ 一般財団法人畜産環境整備機構]
羽賀清典
<用語解説>
狂犬病の現状と課題
佐藤 克
<海外統計>
欧米の豚の生産コストや繁殖能力等の比較について
木下良智
<国内統計>
「家計調査」でみる季節と家庭での食肉消費
松尾昌一
<会員だより>
熊本県畜産技術連盟
熊本県畜産技術連盟事務局
<百舌鳥>
「蘇(そ)」の神様
カニコウモリ
<今月の表紙>
借耕牛( かりこうし)-阿讃山脈界隈の農業を支えた牛たち-
谷原礼諭
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
784号/2020年9月
月刊「畜産技術」784号/2020年9月
<提言>
連携に強い農研機構と新たな情報発信について
高橋清也
<研究レポート1>
牛ロース芯への新適応二値化処理を用いた画像解析によるBMSの判定
口田圭吾・深谷芽衣
<研究レポート2>
映像行動解析による豚の発情検知
米澤史浩
<研究レポート3>
木材クラフトパルプ給与は放牧子牛の発育を向上させる
木戸恭子・手島茂樹・上野豊・櫛引史郎
<技術情報1>
牛の繁殖用精液の半世紀ぶりの再発明を目指した受胎性向上のための技術開発
山下健一
<技術情報2>
豚の非外科的胚移植を生産現場で行うための移植器具・移植法の開発
平山祐理
<技術情報3>
越夏性に優れ転作田などで高品質な飼料が生産できるフェストロリウム品種「那系1号」
内山和宏
<研究所だより>
福島県農業総合センター畜産研究所
網中 潤
<連載>
国産肉用種鶏の改良と普及 第2回 肉用鶏の改良と普及について
川原祐三
<国内情報1>
牛白血病の病態発生機序解析を基盤とする新制御法の試み
今内覚・岡川朋弘・前川直也・村田史郎・大橋和彦
<国内情報2>
家畜改良増殖目標の改訂 その1(緒言・乳用牛)
犬塚明伸・田中良典
<国内情報3>
座談会 最終回 食肉のおいしさについて ~牛肉を中心に~
畜産技術協会 事務局
<国際協力情報>
アセアン事務局拠出事業:アセアン地域の農業分野人材育成強化プロジェクト(CBプロジェクト)その1
古賀政男
<地域の動き>
CSFからの再生に向けた岐阜県の取り組み
桑畑孝慈
<文献情報>
新・装蹄学[公益社団法人日本装削蹄協会]
平賀 敦
<用語解説>
動物用バイオ医薬品
石原好仁
<会員だより>
公益社団法人 中央畜産会
強谷雅彦
<百舌鳥>
この価格水準の中で
河童M
<お知らせ>
令和2年度 JRA畜産振興事業に関する調査研究発表会
第113回 日本養豚学会大会
<今月の表紙>
八丈島のジャージー牛放牧
井出保行
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
783号/2020年8月
月刊「畜産技術」783号/2020年8月
<提言>
対策の実施に当たり周知方法の工夫と関係者の協力が必要
関村静雄
<研究レポート1>
近年流行しているアフリカ豚熱ウイルスの豚およびニホンイノシシへの病原性
山田 学・生澤充隆
<研究レポート2>
ワカメ(Undaria pinnatifida)茎乾燥粉末の豚への飼料添加は豚の免疫反応を活性化し 腸内細菌叢を改善する
鈴木啓一
<技術情報1>
野鳥追跡による養鶏場への鳥インフルエンザウイルス侵入リスク要因の調査
峯 淳貴・内田裕子・西藤岳彦・山口剛士
<技術情報2>
肉用牛の脂肪酸組成形質に係るゲノミック育種価評価法の開発と実用化について
渡邊敏夫
<研究所だより>
一般社団法人日本科学飼料協会科学飼料研究センター
原田千里
<新連載>
国産肉用種鶏の改良と普及 第1回 肉用鶏の改良と普及について
川原祐三
<国内情報1>
家畜伝染病予防法の一部改正について
石井裕隆
<国内情報2>
その牛は発情ですか? ~もしかすると受胎しているかもしれません、、、~
釧路家畜人工授精師協会技術研究部会
<国内情報3>
座談会 第3回 食肉のおいしさについて ~牛肉を中心に~
畜産技術協会 事務局
<地域の動き>
黒毛和種不受胎牛におけるリハビリ放牧の取り組み(福井県)
山本竜也
<文献情報>
発酵はおいしい! ―イラストで読む世界の発酵食品[ 株式会社パイインターナショナル]
齋藤忠夫
<用語解説>
動物におけるコロナウイルス
安藤清彦
<会員だより>
東京都畜産技術連盟
東京都畜産技術連盟事務局
<百舌鳥>
桜
10547
<協会だより>
公益社団法人畜産技術協会 第58回 定時総会の開催
<中央だより>
全国畜産関係場所長会 令和元年度 畜産研究功労者表彰受賞者のご紹介
<協会だより>
第54回(令和元年)優秀畜産技術者賞ならびに令和元年度 農林水産省生産局長賞受賞者業績概要のご紹介
<協会だより>
東日本大震災に対応した放射性物質対策と営農再開に向けた支援技術実証の取組
松澤 保
<協会だより>
乳用育成牛および肉用牛へのサイレージ給与技術および乳検情報を活用した牛群管理 モニタリング技術の開発
糟谷広高
<お知らせ>
第55回(令和2年度)優秀畜産技術者表彰候補者推薦のお願いについて
<今月の表紙>
岩手牧場の牧草刈り取り(ドローン)
家畜改良センター岩手牧場
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
782号/2020年7月
月刊「畜産技術」782号/2020年7月
<提言>
畜産技術者の力量に期待
富田育稔
<特集 家畜の行動と管理>
1. 家畜の行動的特徴と家畜管理への応用
森田 茂
2. 個体ごとのモニタリング にむけた生体情報とセンサーの利用
山田 弘司
3. ヒトと家畜の良好な関係に基づく家畜管理
深澤 充
4. 生理指標および行動指標による家畜の状態把握と家畜管理
林 英明
<研究レポート>
ASFの侵入リスク評価に関する疫学研究
阿部玲子・杉浦勝明
<技術情報>
豚枝肉の残毛自動脱毛機の研究開発
益留福一
<研究所だより>
広島県立総合技術研究所畜産技術センター
尾形康弘
<連載>
乳牛の乳房炎 第3回 ウベリスレンサ球菌性乳房炎 :原因菌の伝播、予防、治療
渡部 淳
<国内情報1>
新たなJAS規格(持続可能性に配慮した鶏卵・鶏肉)による銘柄鶏の取り組み
山本洋一
<国内情報2>
座談会 第2回 食肉のおいしさについて ~牛肉を中心に~
畜産技術協会 事務局
<地域の動き>
新たな畜産人材育成研修の創設について(京都府)
佐々木敬之
<文献情報>
最新のホールクロップサイレージ(WCS)用稲の収穫 ~完全混合飼料(TMR)の給与技術 [国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構]
岡田俊輔・高橋仁康
<用語解説>
胚死滅を引き起こす遺伝的要因のゲノム解析
佐々木慎二
<会員だより>
一般社団法人酪農ヘルパー全国協会
佐藤千秋
<百舌鳥>
ラーメン紀行とステイホーム
ラーメン紀行
<協会だより>
都道府県の研修会・セミナー開催状況 その2(令和元年度実施報告)
<今月の表紙>
開拓者は「酪農への決意」を語り、ウシは草を食み反すうする(せたな町東大里)どちらも幸せなひととき
本田真衣・川又友代
<グラビア>