バックナンバー
BACK NUMBER

月刊「畜産技術」
(818号/2023年7月)
※記事は12か月のエンバーゴ期間をおいて、J-STAGEに搭載予定です。
<提言>
畜産業界に期待される家畜人工授精師
一般社団法人日本家畜人工授精師協会 会長 強谷 雅彦
<特集 国産ナチュラルチーズ1>
国産ナチュラルチーズ生産に係る政策等の変遷と生産量の推移
一般社団法人日本乳業協会 本郷秀毅
<特集 国産ナチュラルチーズ2 大手乳業メーカーの動向[雪印メグミルク株式会社] >
家庭用チーズ市場における 国産ナチュラルチーズの動向について
雪印メグミルク㈱ 加藤 光一郎
<特集 国産ナチュラルチーズ2 大手乳業メーカーの動向[よつ葉乳業株式会社] >
よつ葉乳業㈱のナチュラルチーズ事業の 現状と今後の展開方向
よつ葉乳業㈱ 鈴木 信行
<特集 国産ナチュラルチーズ2 大手乳業メーカーの動向[森永乳業株式会社] >
森永乳業㈱における国産ナチュラルチーズの 現状と今後の動向
森永乳業㈱ 研究本部 食品開発研究所 水野 礼
<特集 国産ナチュラルチーズ2 大手乳業メーカーの動向[株式会社明治]>
国産ナチュラルチーズの生産振興への取り組み
㈱明治 研究本部 商品開発研究所 室谷 尚志
<特集 国産ナチュラルチーズ3>
ナチュラルチーズの製造技術上の視点からの現状と課題
東北大学 名誉教授 齋藤 忠夫
<特集 国産ナチュラルチーズ4>
国産ナチュラルチーズ新規製造技術開発
日本医科大学 日本獣医生命科学大学 佐藤 薫・三浦 孝之、帯広畜産大学 三浦 孝之、公益財団法人とかち財団 葛西 大介
<特集 国産ナチュラルチーズ5>
国産ナチュラルチーズの生産現場を訪ねて [美瑛放牧酪農場]・[岩見沢農業高等学校]
北海道大学 三谷 朋弘、 公益社団法人畜産技術協会 米内 美晴
<研究レポート>
無線伝送式pHセンサーシステムの開発と牛の前胃液pH連続測定の事例
山形東亜DKK株式会社 水口 人史・農研機構 畜産研究部門 櫛引 史郎
<技術情報>
2022年シーズン高病原性鳥インフルエンザの発生状況および発生要因ウイルスの遺伝的特徴
農研機構動物衛生研究部門 内田 裕子
<技術情報>
母豚における群編成時の闘争抑制方法について
栃木県畜産酪農研究センター 畑 佐介
<技術情報>
家畜改良センター岡崎牧場における鶏の暑熱対策について
独立行政法人 家畜改良センター 岡崎牧場 阿部 静
<研究所だより>
長崎県肉用牛改良センター
長崎県肉用牛改良センター 北嶋 光陽
<連載 畜産の持続性向上 第1回>
1.子実トウモロコシと飼料用米利用で国産飼料のみの 和牛肥育実現
明治飼糧株式会社 寺田文典・農研機構東北農業研究センター 宮路広武
<国内情報>
令和4年度 食肉生産・利用技術調査普及促進事業座談会 第2回 養豚経営の明るい未来のために ~環境問題・資源循環から考える~
畜産技術協会事務局
<国内情報>
九州グラスファーミング研究会の 活動とグラスフェッド乳生産への 取り組み
生活協同組合連合会コープ九州事業連合 新井 知海
<地域の動き 福島県>
福島県内におけるAI(人工知能)超音波肉質推定技術の活用状況について
福島県 農林水産部 齋藤 大士
<文献情報>
豚肉の生産科学[東北大学出版会]
中部大学名誉教授 根岸 晴夫
<用語解説>
生物多様性
農林水産省 古林 五月
<海外統計>
2023年の世界の食肉需給見通し
公益財団法人日本食肉生産技術開発センター 木下 良智
<会員だより>
全国畜産農業協同組合連合会
全国畜産農業協同組合連合会 松本康志
<百舌鳥>
先送りしない!
行雲流水
<今月の表紙>
ただいま、チェダーチーズの加温(クッキング)・攪拌中
北海道大学 三谷 朋広
<グラビア>