イベント・セミナー

EVENT / SEMINAR

令和5年度開催実績(東京都畜産技術連盟主催)


2023年12月19日【第2回研修会】

ASF感染の現状と対策2023  *ASF(アフリカ豚熱)
①世界におけるASF感染状況と日本国内侵入の可能性(仮)
農林水産省消費・安全局動物衛生課国際衛生対策室担当者
②ASFの診断法
農研機構動物衛生研究部門越境性家畜感染症研究領域
主任研究員 西 達也 氏
③ASFのワクチン開発状況と海外での対策の現状
農研機構動物衛生研究部門越境性家畜感染症研究領域
研究員 北村知也 氏

2023年9月5日【第1回研修会】

ゲノム編集技術の現状と今後について
①ゲノム編集技術とは?動植物の品種改良への利用と、最新開発状況の紹介
筑波大学 T-PIRC 遺伝子研究部門
つくば機能植物イノベーション研究センター
助教 津田 麻衣 氏
②農業・食品分野におけるゲノム編集技術をめぐる海外の規制動向
国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学
大学院環境学研究科 教授 立川 雅司 氏

令和4年度開催実績(東京都畜産技術連盟主催)


2022年7月22日【第1回研修会】

有機畜産の現状について
①今後の有機畜産振興について
農林水産省 畜産局 総務課 調整班専門官 眞壁 七恵 氏
農林水産省新事業・食品産業部 食品製造課基準認証室
課長補佐 酒瀬川 智代 氏
②有機牛肉生産における課題とこれから
北里大学獣医学部附属フィールドサイエンスセンター
講師 小笠原 英毅 氏

2022年10月12日【第2回研修会】

2022年10月12日【第2回研修会】

動物性タンパク摂取について考える

①ヒトの健康長寿における動物由来タンパク質摂取の重要性

女子栄養大学 栄養学部 教授 西村 敏英 氏

②持続可能な時代をつくるとは〜持続可能な食料生産の地球環境への影響とアメリカ西海岸からみる市場の変化〜

法政大学 名誉教授 小川 孔輔 氏

2023年1月19日【第3回研修会】

畜産のアニマルウエルフェア

①農林水産省の定める新たな指針

農林水産省畜産局 畜産振興課畜産生産情報分析官 大森 正敏 氏

②畜産分野でのアニマルウェルフェア対応を一歩進めるために

信州大学農学部 准教授 竹田 謙一 氏

令和3年度開催実績(東京都畜産技術連盟主催)


2021年9月2日【第1回研修会】

みどりの食料システム戦略について~畜産におけるサステナビリティを考える

①みどりの食料システム戦略について及び「持続的な畜産物生産の在り方について」

農林水産省 畜産局 総務課 課長補佐 松井 裕佑 氏

②海外の畜産におけるサステナビリティに向けた自社取組事例

フォンテラジャパン株式会社 経営企画部

経営企画部長 ブリン・ロウドン 氏

経営企画部マネージャー 松山将卓 氏

2021年10月22日【第2回研修会】

畜産、食肉分野のAI、IoT、ロボットの利活用の現状と課題

①豚部分肉処理における産業用ロボットの活用と課題について

株式会社 前川製作所 ロボット&エンジニアリング部門

課長補佐  栗 健夫 氏

②持続可能な酪農経営を支えるICTスマートファーミング

東京理科大学理工学部経営工学科 教授 大和田 勇人 氏

2021年12月10日【第3回研修会】

近未来の畜産を支える技術開発と展望

①実用化され始めた肉用牛ゲノミック評価技術

一般社団法人家畜改良事業団 家畜改良技術研究所

遺伝検査部 上席専門役 渡邊 敏夫 氏

②畜産起源の温室効果効果ガス抑制に関する最新情勢

国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構

本部企画戦略本部セグメントⅣ理事室 長田 隆 氏