畜産技術 LIVESTOCK TECHNOLOGY

バックナンバー

BACK NUMBER

最新のバックナンバー

20〜25号/1956年

月刊「畜産技術」20〜25号/1956年

  • 20号 年頭所感 岸 良一

論壇

  • 20号 枝肉の取引改善所見 関水 誠
  • 21号 人工授精の有り方 西川 正義
  • 23号 和牛観をす 羽部 義孝

総説

  • 20号 荳科牧草の飼料価値 神立 誠
  • 21号 人工消化試験の意義と方法 亀高 正夫
  • 22号 牛のブルセラ病 村瀬 信雄
  • 23号 家畜に対するエストロゼン処置の影響 西川 義正
  • 24号 飼料価値の判定についての一考察 海塩 義男
  • 25号 これからの酪農経営 西山 太平

試験研究

  • 20号 草類の利用に関する研究(続) 菊池 脩二
  • 20号 豚糞桿虫とその駆除法 大塩 行夫
  • 21号 王蜂養成の基礎 八戸 芳夫
  • 21号 家畜のミヤガワネラ病 大森 常良
  • 22号 ケトージスについての二.三の知見 小熊 儀平
  • 22号 S.P.飼料について 竹井 俊郎
  • 23号 鶏白血病群とは何か 石谷 類造
  • 23号 アルフアルフアの採種 池田 十五
  • 23号 コモン・ベッチの飼料価値 鈴木 嘉兵衛・井上司郎
  • 24号 和牛の血液型について 熊崎 一雄
  • 25号 豚のHVT病について 笹原 二郎 
  • 25号 山羊の泌乳性,特に環境及び体型との関係(上) 小熊 儀平・橋本 太意

応用と実際

  • 20号 肉の簡易加工 西尾 重光
  • 20号 酸度規定によるチエダーチーズの製造法 山本 藤五郎
  • 21号 微生物を利用した飼料 有吉 修二郎
  • 21号 豚の審査標準改正と採点法の変更 牧田 専治
  • 22号 人工乳による幼畜の育成 久原 正義
  • 23号 ビニール・トレンチサイロ 三股 正年・高橋 信雄
  • 23号 草地改良の問題点とその解決 高本 晴吉 
  • 23号 原料牛乳の正しい細菌数の測定法 中野 竜雄
  • 24号 Calf-Pullerについて 斎藤 久弥・高橋 敏治
  • 24号 人工乳による仔牛の育成 久原 正義 
  • 24号 山羊緬羊のゼラチン化精液 吉岡 善三郎・小池 捨六
  • 25号 雑草活用養鶏法 砂川 泰夫
  • 25号 甲状腺を部分除去しての和牛の肥育 石原 盛衛
  • 24号 山羊の飼養と尿素の給与 立崎 善吉・小池 袈裟美
  • 25号 乳中の無機物(Na.Ca.K)迅速定量法 浜田 寛・藤沼 一郎

経営・経済

  • 20号 集約酪農地域建設計画書から 藤井 伸夫
  • 21号 畜産技術経営診断とは 横地 敬二
  • 22号 畜産技術経営診断(第2報) 林 太
  • 22号 公庫の窓から見た畜産 小松 正男
  • 23号 畜産技術経営診断(第3報) 小沢 国男
  • 23号 水稲早期栽培と酪農経営 庄村 清治
  • 24号 畜産技術経営診断(第4報) 林 太 
  • 24号 牧野共進会の審査 三秋 尚
  • 25号 畜産技術経営診断(第5報) H生

資料

  • 20号 牛の乳房炎の浸潤実態調査 松下 維浄 
  • 20号 最近の酪農統計1
  • 20号 集約酪農地域内定さる
  • 21号 今年の卵価を予想する 村上 邦夫
  • 21号 乳用牛調査結果概要 農林省統計調査部
  • 21号 農林省畜産関係予算概要
  • 20号 養鶏調査結果概要
  • 23号 本年度上期の畜産物の見通し 林 太
  • 24号 昭和31年度春雛発生状況調査結果概要
  • 24号 乳用牛調査結果概要速報
  • 25号 乳用牛調査結果概要速報(抄)
  • 25号 乳製品工場及び市乳処理場数調 

海外事情

  • 20号 海外の酪農 渋谷 佑彦
  • 21号 米国の見聞記(1) 森本 宏
  • 22号 米国の見聞記(2) 森本 宏
  • 22号 アメリカの種鶏改良(1) 堀切 充幸
  • 23号 アメリカの種鶏改良(2) 堀切 充幸
  • 24号 濠州あらかると 下条 菊次郎
  • 25号 種子改良会議に列して 須藤 芳兄

思い出の人々

  • 20号 参木晋七郎氏を憶う 蔵知 毅
  • 21号 佐藤悠次郎先生を偲ぶ(1) 伴 東
  • 22号 佐藤悠次郎先生を偲ぶ(2) 伴 東

思い出の記

  • 23号 畜産学徒三十有余年の想い出(Ⅰ) 佐々木 清綱
  • 24号 畜産学徒三十有余年の想い出(Ⅱ) 佐々木 清綱
  • 25号 畜産学徒三十有余年の想い出(Ⅲ) 佐々木 清綱 

時の動き

  • 20号 草資源調査会について
  • 20号 農林水産技術最高会議(仮称)及び傾斜地利用総合試験地の設置
  • 21号 家畜伝染病予防法の一部改正する法律案 H生
  • 21号 中央畜産会の動き
  • 22号 畜産関係法律改正について
  • 22号 ホルスタイン共進会の雑感 桝田 精一
  • 23号 新農村建設のしおり・官技懇から全技懇・振興局と農林水産技術会議・科学技術庁の発足
  • 24号 家畜取引法について・動物医薬品検査所の新設・畜産の試験研究と畜産技術指導体制の強化 
  • 25号 農林省畜産技術連絡協議会・第3回アジヤ獣疫会議・牛の流感の発生・中共向け家畜輸出等 

季節風

  • 20号 畜産の発展と飼料KO生
  • 21号 暗い谷間 Z生
  • 22号 空胎解消の問題点 駄々児
  • 23号 真夏のたわごと Z生
  • 24号 台風の季節 馬九郎
  • 25号 酪農技術のうつり変り MSA 

百舌鳥

  • 20号 これでよいか XYZ
  • 21号 技術の歯車 G
  • 22号 専門の限度 今日 助一
  • 23号 電撃療法 落書生
  • 24号 頂門の一針 悩民
  • 25号 和牛庖丁論 糞畜生

座談会  

  • 22号 私の過去の歩み
続きを読む

14〜19号/1955年

月刊「畜産技術」14〜19号/1955年

論壇

  • 18号 畜産技術について一考察 丸尾 孝
  • 19号 養鶏発展の跡を顧みて 近藤 次郎彦 

総説

  • 14号 パン食化の動きと酪農業の展望 宮坂 梧郎
  • 15号 家畜品種の問題 西田 周作 
  • 16号 尿素飼料化に関する試験研究と実用化 鎌倉 武富
  • 17号 日本の食量問題と酪農業の将来 佐々木 林治郎
  • 18号 菜種油粕の飼料価値 上坂 章次
  • 19号 新しい品種のあこがれ 芝田 清吾

試験研究

  • 14号 能力記録の信頼度 阿部 猛夫
  • 14号 乾草調製技術改善の研究 三股 正年・他
  • 14号 豚の乳頭数の遺伝 武富 万次郎
  • 14号 種馬の体型に関する一考察 岡部 利雄・他
  • 15号 能力記録の信頼度阿部猛夫
  • 15号 蚕糞のクロロフイル抽出残渣の飼料的価値 野崎 能孝
  • 15号 畜産物は原子灰で汚されるか 野崎 博
  • 16号 和牛の体重維持に要する養分量 阿部 彦郎 
  • 16号 家畜の駐立時に働く筋 野村晋一・他
  • 17号 種山羊の体体型に関する一考察 小熊 儀平
  • 17号 家畜の駐立時に働く筋(2) 野村晋一・他 
  • 17号 人工乳による仔豚の育成 高橋 明 
  • 18号 北海道産笹類の家畜栄養学的研究 大原 久友
  • 19号 草類の利用に関する研究 菊池 脩二
  • 19号 飼料作物の栽培時期 和気 日出男

応用と実際

  • 14号 草地灌漑の効果 和知 章
  • 14号 老種牡馬の種付 小林 庚三
  • 14号 クロレートソーダの殺草効果 林 英雄
  • 15号 自給飼料の成果 阿部 広雄
  • 15号 最も簡単な牛の体重測定法 辰己 盛太郎
  • 15号 馬の擬牝台 市川 文之
  • 16号 鶏の簡易な屠殺解体法 倉田 陽平
  • 16号 自給飼料の栽培 阿部 広雄
  • 17号 ビニールサイロ 高橋 正也
  • 17号 精液の長距離輸送 広島県畜産課 
  • 18号 濃厚飼料を与えずに飼えるか 山根 道資 
  • 18号 コーキン素L(乳素)と母豚の泌乳 笹崎 竜雄
  • 19号 鶏の就巣性の遺伝と雑種の利用 佐伯 祐弐
  • 19号 ラジノクロバーの栽培普及 高橋 多聞 

経営・経済

  • 19号 家畜取引の問題点 渋谷 佑彦
  • 19号 飼料給与の実態 林 功・他

季節風

  • 19号 罪は誰に? Q生 

資料

  • 14号 乳牛繁殖障害の実態 深田 治夫
  • 14号 去勢牛板肉等 格付 高尾 寿郎
  • 14号 輸入ジャージ牛の泌乳能力 大福 静雄
  • 14号 全国乳牛飼養状況 農林省畜産局有畜営農課
  • 14号 腐蛆病の発生 農林省畜産局衛生課
  • 14号 国民栄養調査結果
  • 15号 牛のヨーネ氏病 牧野 敏夫・他
  • 15号 和牛の飼養状況 農林省畜産局有畜営農課
  • 15号 乳用牛調査結果 
  • 16号 市乳工場をめぐる衛生面の悩み 中野 竜雄
  • 16号 馬飼養状況 農林省畜産局有畜営農課
  • 17号 脱脂粉乳中毒 中野 竜雄
  • 18号 中国種畜牧場の概要 
  • 18号 乳牛の繁殖実態調査 唐沢 進
  • 19号 地域別成畜頭数 

海外事情

  • 14号 除角,去勢,卵巣切除 高尾 寿郎
  • 15号 デンマークに学ぶ 林 兼六
  • 16号 欧州旅行の印象 佐々木 清綱
  • 16号 英国の飼料事情 山口 健児
  • 17号 欧州旅行の印象(2) 佐々木 清綱
  • 11号 カールの手記 鎌田 大九郎
  • 18号 欧州旅行の印象(3) 佐々木 清綱 
  • 18号 カールの手記(2) 鎌田 大九郎
  • 19号 ガット関税交渉 神尾 正夫 

思い出の人々

  • 14号 前田辰雄氏 片山 省三
  • 15号 成松静雄先生 笹崎 竜雄
  • 16号 神谷凱蔵先生 辰己 盛太郎
  • 17号 畜産主任官の面影(1) 竹中 武吉
  • 18号 畜産主任官の面影(2) 竹中 武吉
  • 19号 快男児平沢滋君 三宅 三郎

時の動き

  • 14号 公務員制度調査会 畜産技術連盟農林省支部 
  • 15号 デフレ下の和牛市場 広島県畜産農協連
  • 15号 官技懇の意見書 畜産技術連盟農林省支部
  • 16号 畜産技術指導と普及態勢の問題
  • 17号 牛価の下落とその対策 皆川 保
  • 18号 伝貧研究の最近の動き 志村 勝郎
  • 18号 家畜共済の新出発に当つて 高橋 清
  • 18号 養蜂振興法の成立について 堀切 充幸

地方便り

  • 14号 敗血症型豚丹毒 前田 精一
  • 15号 ホルスタインの放牧 票原 一男
  • 16号 家畜人工授精の組織的推進 小山 武議

会員便り

  • 14号 盛大な除幕式 辰己 盛太郎

百舌鳥

  • 14号 何故でしよう 牛牛 勇太郎
  • 15号 10円牛乳の論元 鳩の巣
  • 16号 農畜一体論 大門 大
  • 17号 世界国家論 御先 行世
  • 18号 フリーマーチン 青葉
  • 19号 災害は忘れた頃に MSA 19 38
続きを読む

7〜13号/1954年

月刊「畜産技術」7〜13号/1954年

総説

  • 7号 緬羊に関する研究の動向 岡本 正行
  • 8号 酪農で国土経営を躍進させよ 田垣 住雄
  • 9号 和牛改良上の諸問題 羽部 義孝 
  • 10号 牛9号姙について 星 修三
  • 11号 畜産学教育制度の改革 佐々木 清綱
  • 12号 家畜改良に関する二,三の問題 武富 万治郎
  • 13号 豚価を安定させるには 川辺 長次郎

特集

  • 7~8号 人工授精の夢を語る(座談会) 佐々木 清綱他
  • 7~8号 Helitabilityの概念とその機能 阿部 猛夫

試験研究

  • 7号 催乳剤としての沃度蛋白その他 鵜上 三郎
  • 7号 役牛を選ぶために 吉田 武紀
  • 7号 馬の大きさと役力との関係 石埼 三郎
  • 7号 種馬の体型に関する一考察(1) 岡部 利雄他 
  • 8号 乳牛の泌乳能力簡易検定 桝田 精一他
  • 8号 抜雄の肉仕立と飼料 中野 清他 
  • 8号 粗飼料の粉砕給与 安保 庄一郎
  • 9号 草の圧搾乾燥法 斎藤 道雄他
  • 9号 種馬体型に関する一考察(2) 岡部 利雄他
  • 9号 みやぎのはぎの揷穂 木村 宏
  • 10号 肉製品の色と品質の問題 斎藤 不二男
  • 10号 科牧草類の人為倍数体(1) 山本 三夫他
  • 10号 禾本科,荳科牧草混播の問題点 大西 新二
  • 10号 紫雲英乾草の害虫ツヅリ蛾 猪口 憲一
  • 11号 配合飼料の水分定量の検討 茂木 茂三他
  • 11号 荳科牧草類の人為倍数体(2) 山本 三夫他
  • 11号 抜雄の肉仕立と鶏の品種 中野 清他
  • 11号 種馬体型に関する一考察(3) 岡部 利雄他
  • 12号 山羊間性の内分泌学的遺伝学的研究 内藤 元男他
  • 12号 鶏の雑種強勢の利用 佐伯 祐弌 
  • 13号 骨の発育について 戸原 三郎
  • 13号 ホルスタインの耐熱性 石井 一他
  • 13号 畜産物中の放射能 野崎 博

応用と実際

  • 7号 家兎排卵の特異性と人工授精法 平林 忠
  • 7号 農薬による中毒とその処置 小野 元雄
  • 8号 種牡牛の擬牝台訓練 山根 道資
  • 8号 尿素飼料の正しい使い方 上坂 章次
  • 8号 クラコウソーセージの製法 磯貝 律夫
  • 9号 の人工授精 加藤 義一
  • 9号 和牛の調教 山根 道資
  • 10号 花粉と養蜂 徳由 義信
  • 10号 紙器による鶏卵の荷造法 村上 邦夫
  • 11号 有機燐製剤の毒性 掛端 亀雄
  • 11号 尿素利用の和牛肥育 中村 建士他
  • 11号 ドライソーセージの製造 磯貝 律夫
  • 12号 家免の偽姙娠 平林 忠
  • 12号 搾乳機の使用 千田 英二
  • 13号 牛の人工授精センター活動 栗原 志郎
  • 13号 和種候補種牡牛の選定と育成 山根 道資

座談会

  • 10号 種畜牧場長大に語る 岸川 鉄太郎他
  • 12~13号 集約酪農の実態を語る{(1),(2)} 7道県畜産課長

質疑応答

  • 10号 ケトージスとはどんな病気か 長野県S生
  • 10号 ホリドールの害と致死量 山梨県A・S生
  • 12号 牛の不受胎と繁殖障害 埼玉 岸生
  • 12号 応用研究費とはどんな経費か N大学O生
  • 13号 不規則な発情週期と受胎 茨城県SK生
  • 13号 ブルセラ病対策 岩手県S生

資料

  • 7号 養鶏調査月別結果(抄) 統計調査部
  • 7号 乳牛系統調査概要(1) 日本ホル協
  • 7号 抗生物質飼料の給与試験概要 久原 正義
  • 8号 わが国市乳処理の現況 草場 伍二
  • 8号 乳牛系統調査概要(2) 日本ホル協
  • 9号 養鶏調査月別結果(抄)統計調査部
  • 9号 肝蛭浸潤調査 三浦雄市他
  • 10号 東京の飲用牛乳消費 草場 伍二
  • 10号 「あおき」の飼料価値 倉田 陽平
  • 10号 飼料作物,牧草,野草の特性 旧畜産試験場 
  • 11号 乳用牛調査結果(抄) 統計調査部
  • 11号 有畜農家創設事業実施状況 橋本 精
  • 13号 血統より見た木曽馬の改良 河西 了吾他

海外事情

  • 7号 オランダに於ける酪農 三田村 健太郎 
  • 7号 オランダの製酪事情とスイスの製酪 下条 菊次郎
  • 8号 化製場と屠場探訪 田中 良男
  • 9号 海外みやげ話(座談会)(1) 占野 靖年他
  • 10号 〃(2) 〃
  • 10号 英仏馬産の瞥見 加々見 恒夫
  • 11号 英国とスイスの山羊 〃 
  • 12号 旅で拾つた話 三橋 尭
  • 13号 滞英30余日感 伊藤 俊一郎 

時の動き

  • 7号 死廃病傷共済の実施 平田 操
  • 8号 伝えられる行政簡素化案の概況
  • 8号 関東東山農試に草地部新設
  • 8号 高文制度の復活
  • 9号 行革と法令整備のその後
  • 9号 牧野改良センター
  • 9号 空胎防除事業について
  • 9号 鶏の産卵能力現場検定事業
  • 11号 酪農振興法の成立とその概要 下条 菊次郎
  • 11号 大阪府下におけるニューカッスル病 蒲地 五四郎
  • 12号 原爆被害対策の動き 蒲地 五四郎
  • 12号 放射能性物質の被害対策 市川 収
  • 12号 農業災害補償制度協議会発足 中沢 寿三郎 
  • 13号 集約酪農地域選定基準 藤井 伸夫

地方便り

  • 7号 1,400万円の乳用種牛直輸入 静岡県畜産課
  • 8号 私の見た芝型牧野 T,I生
  • 9号 私の体験した会社経営 石川 八郎
  • 10号 有畜農家創設事業と農業協同組合 吉田 興治
  • 11号 我が家の有畜営農 岡田 求
  • 12号 トラクターによる牧野改良事業 青森県畜産課

会員便り

  • 7号 ソドニーからの第1信 占野 靖年
  • 9号 「私の見た芝型牧野」を読みて 吉原 潔
  • 12号 関根翁の功績をたたえて 須永 健見
  • その他(略)

百舌鳥

  • 7号 千一夜余聞 荒麦 酒
  • 8号 神経衰弱 鳩 巣
  • 9号 またたび 安芸 礼太
  • 10号 フロンテイヤー精神 普論 手也
  • 11号 笛吹童子 青葉
  • 12号 真夏の昼の夢 M・S・A
  • 13号 ひらけゴマ アリババ

思い出の人々

  • 11号 比婆牛の父(佐々木又一氏) 道岡 詳夫
  • 12号 馬も人造る(安井淳之助氏) 竹中 武吉
  • 13号 望月滝三先生の横顔 釘本 昌二

随時随人  

  • 13号 古代家畜史の片影 芝田 清吾
続きを読む

2〜6号/1953年

月刊「畜産技術」2〜6号/1953年

巻頭言

  • 第2号 ○機会を掴んでいる畜産…三宅 三郎

総説

  • 第2号 ○畜産技術と日本の農業…斎藤 道雄
  • 第3号 ○家畜共進会について…釘本 昌二 ○青草の増産について…松岡 富治 ○酪農経営合理化の方向…桜井 豊
  • 第4号 ○鶏種改良法の再検討…田中 義磨 ○家畜の栄養における微量要素の問題〔Ⅰ〕 林 英夫
  • 第5号 ○酪農の推進と草生の改良…丹下 正治 ○家畜飼養における微量要素の問題〔〕林 英夫
  • 第6号 ○最近に於ける伝貧研究についての二・三の問題…石井進

試験研究

  • 第2号 ○抗生物質飼料の価値…森本 宏 ○乳牛の人工援精についての反省…桝田 精一 ○緬羊の多産性について…鈴木 俊二 ○動物の伝染性下痢症…渡辺 守松
  • 第3号 ○いね科牧草種子の後熟(休眠)について…守屋 直助 ○豚繁殖上の二・三の問題…丹羽 太左衛門 ○馬の繁殖季節とこれが人為支配…西川 義正 ○厩肥の風乾処理…鈴木 竜彦
  • 第4号 家畜の労動と血色素…辰巳 博 ○耐湿性の強いアルサイク・クローバー…吉原 潔
  • 第5号 ○斜面荒廃地における草生の改良…染野 敏 仔山羊内寄生虫感染状況…長野種畜牧場衛生課( ○青刈用合成菜種について…広瀬 又三郎 ○緑飼料の熱風乾燥について…兼松 満造 ○赤クローバー種子の硬実について…安達 篤
  • 第6号 ○養鶏新飼料についての試験結果…波多野 正 ○霧酔病に関する最近の研究…木全 春生 ○褐毛和種の泌乳性について…黒肥地 一郎・木村 貞夫 ○半脱脂乳によるエダム型チーズの製造に就いて…長沢 太郎 ○牛の装蹄について…戸原 三郎 ○めん山羊脳脊髄糸状虫症の発生要因とその予防について…秋山 定勝・塩入 恒雄

応用と実際

  • 第2号 ○草生を改良する手段と方法…佐々木 泰斗 ○優れている電気屠殺…石井 徹
  • 第3号 ○和牛の乳利用…石原 盛衛 ○芽出し小麦給与による山羊の発情促進…杉山 一弘
  • 第4号 ○送風乾燥による乾燥について…海塩 義男 ○乳牛の役利用…橋本 平九郎 ○神津牧場におけるジヤージー種…小松 伊三郎 ○ラデイノクローバーの栽培法…堀江 亨 ○牛の繁殖障害から何を考えたか…日比 通夫
  • 第5号 ○家畜売買の実際…辰巳 盛太郎 ○加工原料肉取扱上の二・三の問題…木塚 静雄 ○脱脂乳の防腐剤について…田村 仟 ○最近における電牧の発達…北原 鉱介
  • 第6号 ○混播時代…皆川 保 ○尿素添加サイレージの製法と給与法…仙田 久芳 ○甘の成育時に於ける養分の分布…高僑 正也

質疑応答

  • 第2号 ○鋸屑に酔母を作用させて営養価を高め得るか…森本 宏 ○高能力乳牛の安全確実な乳のあげ方は…桝田 精一
  • 第3号 ○ジヤージー種について…占野 靖年
  • 第4号 ○乾燥蚕糞を冬期養鶏飼料として給与する場合…森本 宏 ○蹄形の薄削について…古賀 郡一 ○いも蔓飼料機の入手法…鶴田 祥平 ○最近のアンゴラ兎毛,兎毛皮の輪出価格について…畜産局生産課
  • 第5号 ○血色素量算出にあたつての係数について…辰巳 博
  • 第6号 ○精液の保存温度と生存率活力及び受胎率との関係,屋外精液採取時の温度感作について…宇南山 良一

資料

  • 第2号 ○開拓地畜産の実態〔1〕…大塚 一 ○家畜伝染病の発生について〔2〕…清水 技官(42) ○濃厚飼料需給推算 ○飼料成分表〔2〕
  • 第3号 ○開拓地畜産の実態〔2〕 ○飼料成分表〔3〕 ○肉牛審査課準決定さる…宮下 静英
  • 第4号○国際獣疫事務局アジア地区委員会について…伊藤 全○獣医師国家試験の結果…中沢 寿三郎 ○愛知県に発生せる豚コレラ予防注射事故について…畜産局衛生課○飼料成分表〔4〕○農業技術研究所家畜部畜産化学部は今どんなテーマをとりあげているか
  • 第5号 ○昭和27年度農業動態調査成績(抄)…農林省統計調査部(48) ○飼料成分表〔4〕 ○農林省試験研究機関が今とりあげているテーマ…農業技術研究所経営土地利用部,農業綜合研究所
  • 第6号 ○本年度大学獣医学科,畜産学科卒業者就職状況調 ○飼料成分表

海外事情

  • 第2号 ○英仏に使して〔Ⅱ〕…高橋 三四次 ○米国南東部におけるレスキューグラス…松岡 匡一
  • 第3号 ○デンマークの農業と畜産…山本 兵三郎
  • 第4号 ○米国南部の飼料について…加唐 勝三
  • 第5号 ○独逸に於ける乳牛と緬羊の品種と分布…黒岩 裕
  • 第6号 ○草の根の使節…吉崎 千秋(47) ○琉球の和牛…宮下 静英

時の動き

  • 第2号 ○最近における二つの課題…中沢 寿三郎
  • 第3号 ○官庁技術者の団体組織化…中村 敬止
  • 第4号 ○科学技術振興技術者大会…中村 敬止 ○集約酪農の進み方…占野 靖年 ○芽をふいた草資源の増
  • 成改良施設…門馬 二三
  • 第5号 ○その後の技術運動
  • 第6号 ○飼料の品質検査制度の実施について…新沢 信男
  • 盟便り(略)

地方便リ

  • 第3号 ○会員の声の欄を設けよ ○科学なき者は破れる ○肩のこらぬものも ○佐賀で畜産技術者団体設立を計画 ○連盟便りに応えて ○農床省支部の声
  • 第4号 ○「畜産の研究」よりも ○普及用の資料が欲しい

百舌鳥

  • 第2号 ○棟梁と職人
  • 第3号 ○眼玉のエキス
  • 第4号 ○座頭の妻
  • 第5号 ○賽の河原で石を積む話
  • 第6号 ○縦糸演糸

創刊一周年記念号別冊昭和28年12月発行

  • はしがき
  • 農業技術研究所の試験研究テーマ
  • 家畜部
  • 畜産化学部
  • 経営土地利用部
  • 農業試験場の試験研究テーマ
  • 北海道農試(畜産部)
  • 東北農試(畜産部)
  • 関東東山農試(畜産部,栽培第一部,栽培第二部,農機具部,農業経営部)
  • 中国農試(畜産部,農業経営部)
  • 四国農試(土地利用部)
  • 九州農試(畜産部,農業経営部)
  • 農業合研究所の試験研究テーマ
  • 家畜衛生試験場(本場各支場)の試験研究テーマ…33 種畜牧場便覧
続きを読む

創刊号(1号)/1952年

月刊「畜産技術」創刊号(1号)/1952年

<巻頭言>

「畜産技術」の発刊に方りて

岸 良一

<総説>

家畜の血統登録と血清学

佐々木 清綱

<試験研究>

野草を遺伝的に改良するには

山田 豊一

和牛人工授精の二つの課題

大川 忠雄

鶏の換羽と産卵能力

大西 靖彦

与えたカルシウムを鶏はどう利用するか

野崎 博

牛の流感と咽喉頭麻痺

斎藤 保二

畜産経営の集団的発展について

牧野 忠夫

<応用と実際>

いも糠飼料といも糠サイレージ

鶴田 祥平

乳牛もけつこう使役出来る

野田 傎五郎

<資料>

技術者の待遇改善こそ科学技術振興への近道

筆者不明

鶏卵の需給状況

村上 邦夫

家畜伝染病の発生状況について

畜産局衛生課

飼料成分表

農業技術研究所畜産化学部飼料研究室

<海外事情>

米国南部の飼料について

高橋 三四次

<地方便リ>

農林本省支部設立総会まで

新潟県で畜産技術員大会

<人の動き・時の動き>

<連盟だより>

続きを読む

発行年から探す

キーワードから探す