バックナンバー
BACK NUMBER
844号/2025年9月号
月刊「畜産技術」844号/2025年9月号
<提言>
連携強化で乗り切る
小菅知之
<研究レポート>
ケンタッキーブルーグラスを活用した放牧草地の省力的利用・管理技術
八木隆徳
<研究レポート>
家畜排せつ物の複合処理と臭気低減技術の開発
田中章浩
<研究レポート>
一農場における良好な発育を示す黒毛和種子牛の血液生化学検査値の推移
佐々木汐帆・渡邉貴之・小西一之
<技術情報>
受精卵移植の操作性を向上させる押出器具の改良
大類日央里
<技術情報>
肥育豚への籾米サイレージ給与技術の確立
波津久香織・岡﨑哲司
<研究所だより>
岡山県農林水産総合センター畜産研究所
脇本進行
<国内情報>
第8回和牛甲子園 総合評価部門最優秀賞 広島県立西条農業高等学校畜産課を訪ねて
内田汀映先生、舛宗新悟先生と肉牛班生徒さん
米内美晴
<国内情報>
乳用牛改良の取り組み①
2025年度実施計画について
乳用牛改良推進協議会事務局
<国内情報>
乳用牛改良の取り組み②
疾病抵抗性の遺伝的能力評価を2025-8月より開始
馬場俊見・大澤剛史
<国内情報>
生産段階におけるカンピロバクターの対策について
今村彩貴
<国際協力情報>
開発途上国の農民の心に火をともす
パキスタン国の畜産技術協力プロジェクト ハイバル・パフトゥンハー州編②
富永秀雄
<地域の動き>
第16回全日本ホルスタイン共進会北海道大会について
山口哲朗
<文献情報>
家禽の辞典 日本家禽学会編
[株式会社 朝倉書店]
入江正和
<文献情報>
次世代育種のためのスマート育種ツール「HojoLook」
秋山征夫
<文献情報>
完結編「乳」からのモニタリング
乳検成績を活用して[デーリィ・ジャパン社]
相原光夫
<用語解説>
プラントベースフード
農林水産省 大臣官房新事業・食品産業部 新事業・国際グループ
<会員だより>
協同組合日本飼料工業会
高橋 洋
<百舌鳥>
外から来るもの
こてつ
<お知らせ>
第3回 PRRSフォーラム本大会
<お知らせ>
令和7年度自給飼料利用研究会 持続的な畜産物生産を目指した国産飼料資源の生産利用の拡大
温暖化に伴う気候変動に負けない草地管理に向けて
<今月の表紙>
未来に残したい佳景
高田千鶴
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
843号/2025年8月号
月刊「畜産技術」843号/2025年8月号
<提言>
東北地方における国公立大学唯一の獣医学部の使命
佐藤 洋
<研究レポート>
公共牧場における放牧監視の作業分析
遠山牧人
<研究レポート>
2024年シーズン家きんで検出された高病原性鳥インフルエンザウイルスの特徴
内田裕子
<技術情報>
低受胎牛の受胎性を改善させる治療用組成分を同定
片桐成二
<技術情報>
無人航空機(ドローン)を用いた放牧地における植生診断技術
大森祐一郎
<技術情報>
尿試験紙を活用した黒毛和種繁殖雌牛における分娩後の子宮回復遅延牛の簡易判定技術
池原遊人
<技術情報>
牛肉の血斑を低減する技術
入江正和
<研究所だより>
高知県畜産試験場
明神由佳
<国内情報>
第8回和牛甲子園 取組評価部門最優秀賞受賞 岐阜県立加茂農林高等学校生産科学科を訪ねて
安藤慎介先生と飛騨牛研究班のみなさん
米内美晴・木本 光
<国内情報>
わが国の家畜守護札について
篠田 満
<国際協力情報>
開発途上国の農民の心に火をともす
パキスタン国の畜産技術協力プロジェクト ハイバル・パフトゥンハー州編①
冨永秀雄
<地域の動き>
”三方(さんぽう)よし”の近江牛生産に向けた取り組み(滋賀県)
山中健吾
<文献情報>
熱帯の家畜と人
飼育と流通を地理学から探る[海青社]
佐野晶子
<文献情報>
新飼料学
[日本畜産振興会]
竹中昭雄
<会員だより>
静岡県畜産技術協会
中村大樹
<百舌鳥>
昔見たTV番組
10547
<協会だより>
公益社団法人畜産技術協会 第63回 定時総会の開催
<中央だより>
全国畜産関係場所長会 令和6年度 畜産研究功労者表彰
<協会だより>
第59回(令和6年度)優秀畜産技術者賞および特別賞/業績概要
黒毛和種牛肉の食味成分の特定および種雄牛選抜への応用
小松智彦
<協会だより>
畜産環境分野の試験研究と畜産普及分野における業績
髙柳晃治
<協会だより>
凍結保存による受精卵内ミトコンドリア機能低下と品質管理機構を介したレスベラトロールによる回復
林 武司
<お知らせ>
第60回(令和7年度)優秀畜産技術者表彰候補者推薦のお願いについて
<お知らせ>
日本畜産学会第133回大会開催案内
<お知らせ>
第25回護蹄研究会学術集会および特別プログラム開催案内
<お知らせ>
鶏病研究会創立60周年記念講演会(兼 2025年度秋季全国鶏病技術研修会)
<今月の表紙>
羊と創る、豊かな暮らし
青沼頌平
<グラビア>
研究所だより/地域の動き/技術情報2/技術情報3
842号/2025年7月号
月刊「畜産技術」842号/2025年7月号
<提言>
鳥インフルエンザの乳用牛への感染に思うこと
郷 達也
<食料・農業・農村基本計画と今後の技術開発の方向>
1.
「酪農及び肉用牛生産の近代化を図るための基本方針」の策定について
山本将平
2.家畜改良増殖目標の改正について
①総論
和田 剛
②乳用牛
松永知美
③肉用牛
中村主貴
④豚
鈴木浩幸
<研究レポート>
牛の子宮内microRNAが胚の細胞増殖・分化を阻害する可能性
松山秀一・市川 怜
<技術情報>
ランピースキン病の特徴とその対策
大倉達洋
<技術情報>
乳牛における牛呼気メタン測定器”GreenFeed”法を用いたメタン排出量の測定
望月伸二
<研究所だより>
(公財)東京都農林水産振興財団 農林総合研究センター 畜産技術科
太田久由
<海外情報>
NZにおけるバーチャルフェンスの現状
梨木 守
<地域の動き>
鳥取県ブランド鶏の遺伝資源保存の取り組みについて
田村達哉
<文献情報>
農畜産物生産原価概算システム
足利義輝
<文献情報>
alic情報誌「畜産の情報」
調査情報部
<海外統計>
世界の2025年食肉需給見通し
木下良智
<会員だより>
公益社団法人 日本動物用医薬品協会
大石弘司
<百舌鳥>
アメリカはどこへ行く
田舎人
<お知らせ>
日本獣医師会・鶏病研究会 共催 第4回養鶏管理獣医師研修会
<今月の表紙>
北海道十勝平原の酪農地帯で飼養されるホルスタイン種の雄牛たち
独立行政法人農畜産業振興機構
841号/2025年6月号
月刊「畜産技術」841号/2025年6月号
<提言>
データを有効活用する体制の構築
石井和雄
<研究レポート>
わが国における持続可能な畜産を目指した家畜育種の応用
上本吉信
<研究レポート>
カルノシンによるエクソソームを介した脳腸相関活性化
片倉善範
<技術情報>
鳥取県産黒毛和種牛肉における粗脂肪含量相対値の調査
西村雅美
<研究所だより>
群馬県畜産試験場
青木 圭
<海外情報>
北米乳用牛遺伝資源調査の概要
大藪武史・富松卓也
<国内情報>
和牛の肉質
-おいしさをめぐる課題と展開方向 その2
入江正和
<国内情報>
日本人は何を重視してチーズを購入しているのか。
白尾紘司
<国際協力情報>
第7回VICH公開会議の成果
落合絢子・岩本聖子・江口 郁
<国際協力情報>
開発途上国の農民の心に火をともす
-パキスタン国の畜産技術協力プロジェクト シンド州編-
富永秀雄
<地域の動き>
山口県の畜産振興について
伊藤直弥・大賀友英・中谷英嗣・山本幸司
<文献情報>
子実トウモロコシ生産・利活用の手引き((都府県向け)第2版の紹介
阿部佳之
<文献情報>
乳牛繁殖の基本の「き」
[株式会社デーリィ・ジャパン社]
吉岡耕治
<用語解説>
マイクロRNA(miRNA)
松山秀一・市川 怜
<会員だより>
栃木県畜産技術連盟
福島正人
<百舌鳥>
先人のチャレンジ精神
てのじ
<令和7年春の勲章受章者(畜産関係場所)>
<今月の表紙>
沖縄あぐ~豚
真境名兼彦・竹原一明
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
840号/2025年5月号
月刊「畜産技術」840号/2025年5月号
<提言>
わが国畜産のサスティナビリティ
富澤崇高
<研究レポート>
国産豚肉の持続的な生産基盤強化を目指した新たな育種手法の開発
小川伸一郎
<技術情報>
ウシ体外受精卵の発生を促進する培地の精算システムを開発
宮下範和・平尾雄二
<研究所だより>
神奈川県畜産技術センター
坂上信忠
<海外情報>
海外の食肉処理施設におけるアニマルウェルフェア
木下良智
<国内情報>
和牛の肉質
おいしさをめぐる課題と展開方向 その1
入江正和
<国内情報>
牛肉骨粉の豚用資料・鶏用飼料への利用再開
森垣孝司
<国内情報>
石川県立大学の復興支援プロジェクトと畜産への震災の影響
現在までの調査から見えてきたこと
浅野桂吾・堀 晃宏・橋谷田豊
<国内情報>
乳用牛の2025-2月評価からの変更点
独立行政法人家畜改良センター 改良部 情報分析課
<国際協力情報>
アジアモンスーン向け暖地型イネ科ウロクロア属牧草「イサーン」の日タイ国際共同研究による育成
下田勝久
<地域の動き>
「佐賀牛」の生産振興と輸出拡大について
佐賀県畜産技術者連盟 事務局
<文献情報>
「農研機構乳酸菌データベース」の紹介
遠野雅徳
<海外統計>
米国農務省2034年世界農産物需給見通し[食肉関係](2025年2月)
木下良智
<会員だより>
公益社団法人 日本食肉市場卸売協会
廣川 治
<百舌鳥>
努力(成果)をアピールする!?
行雲流水
<お知らせ>
第59回(令和6年度)優秀畜産技術者表彰受賞者が決定いたしました!
<お知らせ>
家畜感染症学会創設20周年記念シンポジウムおよび第15回家畜感染症学会シンポジウム・総会
<今月の表紙>
ドイツの有機畜産牛舎
竹原一明
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
839号/2025年4月
月刊「畜産技術」839号/2025年4月
<提言>
変化をチャンスととらえ前向きに挑戦
熊谷法夫
<研究レポート>
TDN充足率が乳牛の放牧行動に及ぼす影響
篠田優香
<研究レポート>
在来家畜遺伝資源の活用に向けた分子遺伝学研究
谷口雅章
<技術情報>
スマート捕獲・スマートジビエ技術の確立
③畜産(豚熱、アフリカ豚熱の対策)との関連
平田滋樹
<技術情報>
乳用牛のエネルギーバランスの遺伝的改良を可能とする簡易な推定式の開発
西浦明子
<技術情報>
和牛肉と海外産Wagyu肉の肉質比較について
尾花尚明・松本和典・入江正和
<研究所だより>
広島県立総合技術研究所畜産技術センター
河野幸雄
<連載 第6回 水田を活用した畜産経営>
イネWCSを活用した放牧酪農の展開
農事組合法人 島津牧場
寺田文典・米内美晴
<海外情報>
開催報告:アフリカ豚熱国際シンポジウム
The Cutting Edge of African Swine Fever Research Symposium
國保健浩
<国内情報>
地球温暖化対策計画の改定の動き
山本将平
<国内情報>
A2ミルク”いま、わかっていること、まだわかっていないこと”
齋藤忠夫
<国内情報>
褐毛和種の改良について
独立行政法人家畜改良センター熊本牧場の取り組み
奥地弘明
<地域の動き>
沖縄県の山羊の生産振興に向けた取り組み
知念涼奈・宮城帆乃佳
<文献情報>
装置科学シリーズ3 藻類遺伝資源の保全と活用
日本草地学会編[養賢堂]
山本嘉人
<会員だより>
宮城県畜産技術連盟
口蹄疫発生から15年!
宮城県畜産技術連盟 事務局
<百舌鳥>
鳥インフルエンザの発生に想う
トリセンニン
<お知らせ>
2025年鶏病研究会 春季全国鶏病技術研修会 開催案内
<お知らせ>
令和7年度 公益財団法人伊藤記念財団研究助成応募要項
<今月の表紙>
朝の搾乳を待つ山羊達
山口 隼
<グラビア>
研究所だより/地域の動き/研究レポート2/国内情報2
838号/2025年3月
月刊「畜産技術」838号/2025年3月
<提言>
混沌の時代の選択と集中
犬塚明伸
<研究レポート>
牛が妊娠すると卵巣(黄体)の形態と機能はどう変わる?
作本亮介
<技術情報>
スマート捕獲・スマートジビエ技術の確立
②確立した技術体系の内容とその社会実装
平田滋樹
<技術情報>
放牧牛の移動距離の増加を目安とした転牧指標
尾張利行
<技術情報>
黒毛和種去勢肥育牛を6ヵ月齢から肥育を開始し24ヵ月齢で出荷すると枝肉成績に大きな影響を与えることなく旨味関連の遊離アミノ酸が高い傾向となる
安永良介
<技術情報>
搾乳ロボット導入農家の調査結果及び導入時チェックシートの作成
森 弘
<研究所だより>
福島県農業総合センター畜産研究所
矢内伸佳
<海外情報>
「IFCNデーリーカンファレンス2024 in 帯広」について
内橋政敏
<国内情報>
ゲノム編集技術の家畜への適用について考える
広岡博之
<国内情報>
「畜産酪農サステナビリティアクション」(全農グループ行動指針)
草 明生
<地域の動き>
奈良県ブランド地鶏大和肉鶏振興の取り組み
中西 晶
<文献情報>
酪農経営向け「飼料設計支援プログラム」
西村和志
<文献情報>
アニマルウェルフェアを学ぶ
動物行動学の視座から[東京大学出版会]
深澤 充
<会員だより>
一般社団法人 日本ホルスタイン登録協会
栗田 純
<百舌鳥>
効率厨
読のぬ町の住人
<今月の表紙>
ドイツでの放牧養鶏(採卵鶏)
竹原一明
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
837号/2025年2月
月刊「畜産技術」837号/2025年2月
<提言>
地域の担い手としての飼料生産組織
金澤正尚
<研究レポート>
イネ科牧草8草種の放射性セシウムおよびカリウムの吸収性比較
中村道長・松井史郎
<研究レポート>
有用微生物叢移植による子牛の下痢症治療とその展望
野地智法
<技術情報>
スマート捕獲・スマートジビエ技術の確立
①技術体系確立の背景
平田滋樹
<技術情報>
追播にも利用できる放牧向けフェストロリウム新品種「ノースフェスト」
眞田康治
<技術情報>
黒毛和種去勢肥育牛飼養管理におけるIoTモニタリングシステムの活用について
磯﨑良寛
<研究所だより>
愛媛県農林水産研究所畜産研究センター
山形典彦
<国内情報>
ミルクを楽しく学ぶ!ミルク1万年の会
信戸一利
<国際協力情報>
開発途上国の農民の心に火をともす
ニカラグア共和国のコンサルタント業務編
冨永秀雄
<地域の動き>
埼玉県における卵肉兼用ブランド鶏の開発について
平野晃司
<文献情報>
簡易水質測定とAIアプリによる養豚汚水浄化施設管理マニュアル
田中康男
<用語解説>
配合飼料価格安定制度
大庭弘毅
<海外統計>
米国農務省の世界の食肉需給見通し
(2024年10月公表)
木下良智
<会員だより>
長野県畜産技術協会
小林富雄
<百舌鳥>
これからの雑誌の在り方は?
おみそ汁の具はなめこが一番
<お知らせ>
酪農・暑熱対策セミナー開催案内
<お知らせ>
畜産現場での効果的な消毒方法
マイクロMIX法
公益社団法人畜産技術協会
<今月の表紙>
「Japan Cheese Awards 2024」の受賞チーズ
NPO法人チーズプロフェッショナル協会
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
836号/2025年1月
月刊「畜産技術」836号/2025年1月
<提言>
内外の消費者ニーズと和牛改良
本川一善
<畜産分野におけるライフサイクルアセスメント>
総論および社会における適用について
荻野暁史
酪農におけるGHG排出と今後の論点
日向貴久
肉用牛について
大石風人
中小家畜について
荻野暁史
草地・飼料生産
森 昭憲
<研究レポート>
アニマルウェルフェア配慮施設導入に伴う鶏卵生産システムの将来動向のシミュレーション
生産性と価格への影響
加藤博美
<研究所だより>
富山県農林水産総合技術センター 畜産研究所
四ツ島賢二
<連載 第5回 水田を活用した畜産経営>
子実トウモロコシを活用した銘柄豚肉生産
株式会社フリーデン
寺田文典・河本英憲
<海外情報>
デンマークの農業における気候変動政策と世界初の畜産炭素税の導入
藤岡洋太
<国内情報>
わが国酪農の最近の動向(酪農家戸数の減少の要因と対応)
菊池淳志
<地域の動き>
千葉県の家畜保健衛生所の再編整備について
猪俣一陽
<文献情報>
酪農家を楽にする牛のためのお産Book
米内美晴
<会員だより>
公益財団法人日本食肉生産技術開発センター
木下良智
<百舌鳥>
特定外来生物マングースの根絶
777の豚
<お知らせ>
畜産現場での効果的な消毒方法 マイクロMIX法
公益社団法人畜産技術協会
<今月の表紙>
南部家畜市場(糸満市)で開催された山羊の競り市
山口 隼
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
835号/2024年12月
月刊「畜産技術」835号/2024年12月
<提言>
都市近郊における畜産業について
仲澤慶紀
<研究レポート>
黒毛和種雌牛の過剰排卵処置による採卵性の遺伝的改良
造田 篤
<技術情報>
家畜ふん尿由来液肥を効果的に散布可能な低コストなスラリーインジェクターの開発
中村真人
<技術情報>
乳用牛舎における機械換気設備の設計指針
~夏の暑熱対策と冬の結露防止のガイドライン~
田辺智樹
<研究所だより>
南九州畜産獣医学拠点の開設
~農畜産業の振興と地方創生に向けて~
片平勇作
<国内情報>
農場の分割管理の取組について
松井裕佑
<国内情報>
日本畜産学会 第132回大会参加報告
寺田文典・米内美晴
<国内情報>
新しい薬剤耐性対策アクションプラン~動物薬事の情勢
福永陽子
<地域の動き>
愛知県で新たに開発したウズラとその将来展望について
柴野美子
<文献情報>
スマート放牧導入マニュアル
-荒廃農地の再生による環境保全と生産性向上-〈2024年版〉
農研機構 西日本農業研究センター
<用語解説>
環境負荷低減のクロスコンプライアンス(みどりチェック)の導入について
金子明誉
<会員だより>
香川県畜産技術連盟
大川真実
<百舌鳥>
山での出会い
こてつ
<令和6年 総目次>
<令和6年 秋の勲章受章者(畜産関係場所)>
<お知らせ>
令和7年度 研究調査助成事業募集のお知らせ
<お知らせ>
令和6年度 肉用牛GHG削減エキスパート講習会並びに習熟度確認試験のご案内
<今月の表紙>
土佐あかうし親子の放牧風景
公文喜一
<グラビア>