畜産技術 LIVESTOCK TECHNOLOGY

バックナンバー

BACK NUMBER

最新のバックナンバー

579号/2003年8月

月刊「畜産技術」579号/2003年8月

<特集>

飼料自給率の向上にむけて

<提言>

強まるFTAなどの外圧のなか「攻め」の姿勢と逞しい「提案力」が重要

<研究レポート>

豚における飼料給与面からの肉質制御

<技術情報1>

散在性反復配列を用いた飼料中の動物由来DNAの検出法

<技術情報2>

ギニアグラスを利用した沖縄の肉用牛生産技術

<研究所だより>

近畿大学先端技術総合研究所

<連載>

主要家畜品種成立史 (6)ブタの家畜化の歴史

<国内情報1>

第3回畜産環境国際シンポジウムの概要

<国内情報2>

第7回核移植技術全国検討会のトピックス

<地域の動き>

明日の農業を担う若人達(徳島県)

<文献情報>

<用語解説>

細胞外マトリックス

<海外統計>

ネパールの畜産

<国内統計>

平成14年食烏処理場調査結果の概要

<会員だより>

静岡県畜産技術協会

<会員だより>

社団法人 日本食肉協議会

<百舌鳥>

世界の砂漠化と畜産

<地方だより>

<協会だより>

<学会・研究会・シンポジウム等のお知らせ>

<人の動き>

農林水産省再編および人の動き

<インターブルによる乳用種雄牛の国際評価への参加について>

<今月の表紙>

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

578号/2003年7月

月刊「畜産技術」578号/2003年7月

<提言>

「動物愛護」は畜産の新しいキーワードになるのか?

<研究レポート1>

近赤外分光による肉用鶏生体の腹腔内脂肪量の推定法

<研究レポート2>

家畜より排泄された動物用医薬品などの堆肥中での消長と植物体への移行残留

<技術情報>

大家畜生体用X線CT装置の活用

Ⅰ.牛の発育家庭における筋肉の観察(中間報告)

Ⅱ.ウシ頭部構造の観察

<研究所だより>

日清飼料(株)那須研究所

<連載>

主要家畜品種成立史 (4)サフォーク、 (5)サウスダウン

<国内情報1>

畜産関係団体の再編・統合について

<国内情報2>

クローン家畜とその安全性に関する国際シンポジウムの概要

<地域の動き>

不耕作田を活用した和牛放牧:小規模放牧と中山間地の活性化(富山県)

<文献情報>

<用語解説>

DNAチップ(DNAマイクロアレイ)

<海外統計>

モンゴルの畜産

<国内統計>

平成13年畜産の産出額(概算)

<会員だより>

青森県畜産技術連盟

<会員だより>

社団法人 日本装蹄師会

<百舌鳥>

顧客満足度と職具満足度

<地方だより>

<中央だより>

<協会だより>

<学会・研究会・シンポジウム等のお知らせ>

<人の動き>

<今月の表紙>

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

577号/2003年6月

月刊「畜産技術」577号/2003年6月

<提言>

心にも糧を

<研究レポート1>

鶏脂質代謝の特性とその調節

<研究レポート2>

牛とめん羊の大悩皮質壊死症の病態とチアミン充足状態の評価

<技術情報1>

散財性反復配列を用いた飼料中の動物由来DNAの検出法

<技術情報2>

豚の人工授精における深部注入技術

<研究所だより>

農林水産省動物医薬品検査所

<連載>

主要家畜品種成立史 (3)白色レグホーン

<国内情報1>

第18回東日本家畜受精卵移植技術研究会大会のトピックス

<国内情報2>

最近の軽種馬生産の動向

<国際協力情報>

平成14年度畜産関係海外技術協力の実施状況

<地域の動き>

地産地消の推進と食品安全確保対策(福島県)

<文献情報>

<用語解説>

DON (デオキシニバレノール;赤かび病菌毒素の一種)

<海外統計>

ミャンマーの畜産

<国内統計>

畜産統計の概要(平成15年2月1日現在)

<会員だより>

石川県畜産技術協会

<会員だより>

社団法人 日本家畜人工授精師協会

<百舌鳥>

世迷い言

<地方だより>

<協会だより>

<学会・研究会・シンポジウム等のお知らせ>

<平成15年度春の勲章・褒章受章者>

<官公庁畜産関係職員抄録(追補)>

<人の動き>

<今月の表紙>

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

576号/2003年5月

月刊「畜産技術」576号/2003年5月

<特集>

座談会:搾乳ロボットを使ってみて(利用酪農家の経験談)

<提言>

乳用牛の改良と受胎率の向上

<研究レポート1>

脂肋細胞分泌ホルモン「レプチン」を用いた用牛の体脂肪量推定

<研究レポート2>

消臭型の堆肥化ハウス建設の試み

<技術情報1>

離乳後多臓器性発育不良症候群の研究とわが国の現状

<技術情報2>

黒毛和種去勢牛の肥育前期のモミ殻と肥育後期の丸粒トウモロコシの給与技術

<研究所だより>

国際家畜研究所(ナイロビキャンパス)

<連載>

主要家畜品種成立物語 (2)ホルスタイン・フリーシアン

<海外情報>

第11回Plant&Animal Genome(PAG)学会における家畜ゲノム研究の動向

<国内情報>

日本在来馬の現状と保存への取り組み

<地域の動き>

近江牛の伝統と安全を伝える「近江牛まつり」の開催!(滋賀県)

<文献情報>

<用語解説>

フリーラジカル

<海外統計>

トンガの畜産

<国内統計>

平成14年産飼料作物の収穫量

<会員だより>

岩手県畜産技術連盟

<会員だより>

財団法人 日本食肉消費総合センター

<百舌鳥>

相互理解のために

<地方だより>

<協会だより>

<学会・研究会・シンポジウム等のお知らせ>

<官公庁畜産関係職員抄録>

<今月の表紙>

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

575号/2003年4月

月刊「畜産技術」575号/2003年4月

<提言>

畜産界に期待する

<研究レポート1>

放牧地用のアブ捕獲簡易トラップの作製法と設置場所選定基準

<研究レポート2>

家畜ふん尿の浅層施用技術による臭気抑制効果

<技術情報1>

哺乳ロボットを利用した群捕育管理技術

<技術情報2>

豚の骨軟骨症と肢蹄形状および産肉能力との関連

<研究所だより>

埼玉県農林総合研究センター畜産支所

<連載>

主要な家畜品種成立物語 (1)サラブレ ッ ド

<海外情報>

欧州食品安全機関 (EFSA:The European Food Safety Authority)

<国内情報>

食肉についての官能評価に関する技術検討会の概要

<地域の動き>

飼料イネの作付けと利用推進(熊本県)

<文献情報>

<用語解説>

ウエストナイルウイルス感染症

<読者の広場>

日本の技術協力を生かしている韓国

<海外統計>

パレスチナ自治区の養鶏

<国内統計>

平成13年度食料需給表(速報)

<会員だより>

北海道畜産技術連盟

<会員だより>

社団法人 日本実験動物協会

<百舌鳥>

大企業の感覚に学べ

<地方だより>

<協会だより>

<学会・研究会・シンポジウム等のお知らせ>

<人の動き>

<今月の表紙>

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

574号/2003年3月

月刊「畜産技術」574号/2003年3月

<提言>

正しい情報提供が生産者を守る

<研究レポート1>

反芻冑を通過する飼料の粒子サイズと通過メカニズム

<研究レポート2>

黒毛和種肥育牛の脂肪酸組成に影響する要因

<技術情報1>

牛の放牧を利用した強害雑草チカラシバの防除

<技術情報2>

小型反射式光度計による家畜ふん堆肥中肥料成分の簡易測定

<研究所だより>

独立行政法人肥飼料検査所

<海外情報>

畜産生産とイスラム教

<国内情報>

全共にみる和牛の現状と改良の方向性

<国際協力情報>

第3回畜産開発国際ワークショップ

<地域の動き>

「千産千消フェア2002」の開催(千葉県)

<文献情報>

<用語解説>

スローフード

<海外統計>

ペルーの養豚

<国内統計>

肉用牛の飼養動向 (平成14年8月調査)

<会員だより>

大分県畜産技術連盟

<会員だより>

社団法人 日本食烏協会 (J.C.A)

<百舌鳥>

インフルエンザとBSE

<地方だより>

<協会だより>

<学会・研究会・シンポジウム等のお知らせ>

<平成15年度生産局予算概算決定の重点事項>

<食品の安全性の確保のための生産資材等関係法律の改正について(骨子案)等>

<今月の表紙>

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

573号/2003年2月

月刊「畜産技術」573号/2003年2月

<特集>

座談会:消費者からの今後の畜産技術(者)に対する意見と期待

<提言>

より有用性の高い動物用医薬品の開発に向かって

<研究レポート1>

泌乳期における黒毛和種牛の内分泌機能の特徴

<研究レポート2>

牛性判別胚のダイレクト法とガラス化保存法の比較ならびに性判別精度

<技術情報1>

繋ぎ飼い牛舎に対応した搾乳ユニットの自動搬送装置の開発

<技術情報2>

フリーストール牛舎における乳牛の肢蹄障害とその対策

<研究所だより>

茨城県畜産センター

<国内情報1>

わが国の初生雛鑑別師の海外における活躍の歴史と現況

<国内情報2>

新食肉資源としてのニホンジカの飼育と利用

<地域の動き>

但馬牛の適正交配シミュレーションソフト「MSAS」(兵庫県)

<文献情報>

<用語解説>

山羊関節炎・脳脊髄炎

<海外統計>

タイの畜産

<国内統計>

乳用牛の飼養動向(平成14年8月1日調査)

<会員だより>

福岡限畜産技術協会

<会員だより>

社団法人 牛乳輸送施設リース協会

<百舌鳥>

風の又三郎に寄せて

<地方だより>

<協会だより>

<学会・研究会・シンポジウム等のお知らせ>

<米政策改革大綱の内容と今後の課題>

<人の動き>

<今月の表紙>

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

572号/2003年1月

月刊「畜産技術」572号/2003年1月

<優秀畜産表彰等事業>

「研究開発部門」最優秀賞・優秀賞紹介

<最優秀賞>

エチレングリコールを使用した牛凍結胚の直接移植技術の開発研究とその普及による胚移植の利用拡大

<優秀賞>

中山間地における耕作放棄地の放牧利用技術に関する総合研究

<提言>

"ビーフサロン"の開設を!

<研究レポート1>

家畜の脳・神経機能の解明と評価に関する研究

<研究レポート2>

ソルガムの新品種「葉月」による耕種的雑草除草技術

<技術情報1>

牛の定時授精技術

<技術情報2>

パーラ搾乳の北海道と北米における比較

<研究所だより>

独立行政法人農業技術研究機構動物衛生研究所

<国内情報1>

ミニプタの現状と課題

<国内情報2>

技術指針「水田ほ場を活用した自給飼料増産」の概要

<地域の動き>

地域とふれあう牧場を目指す:福井県奥越高原牧場の再整備(福井県)

<文献情報>

<用語解説>

バクテリオシン

<海外統計>

インドにおける乳生産とその消費

<国内統計>

平成14年肥育牛生産費調査結果の概要

<会員だより>

三重県畜産技術連盟

<会員だより>

全国肉牛事業協同組合

<百舌鳥>

「フェアトレード」という考え方

<地方だより>

<協会だより>

<学会・研究会・シンポジウム等のお知らせ>

<今月の表紙>

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

571号/2002年12月

月刊「畜産技術」571号/2002年12月

<特集>

食品廃棄物の飼料利用の現状と技術的課題

<提言>

畜産農家への思い

<研究レポート1>

食肉の鮮度の簡易判定法

<研究レポート2>

豚舎汚水中リンの結晶化法による除去および回収

<技術情報1>

バイオマスガス化メタノール製造試験装置「農林グリーン1号機」の開発

<技術情報2>

泌乳牛用高脂肪飼料の栄養価の推定式の作成

<研究所だより>

英国獣医学研究所(ウェイブリッジ)

<国内情報1>

「阿波尾鶏」生産・販売組織とJAS認定への取り組み

<国内情報2>

小規模移動放牧マニュアルの紹介

<地域の動き>

鹿児島県酪農の明日を拓く(鹿児島県)

<文献情報>

<用語解説>

グレリン

<海外統計>

中国の畜産

<国内統計>

平成14年生乳生産費調査結果について

<会員だより>

愛媛県畜産技術協会

<会員だより>

社団法人日本緬羊協会

<百舌鳥>

アフガン復興と畜産

<地方だより>

<協会だより>

<学会・研究会・シンポジウム等のお知らせ>

<平成14年度秋の勲章・褒章受章者>

<平成14年総目次>

<今月の表紙>

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

570号/2002年11月

月刊「畜産技術」570号/2002年11月

<提言>

コストダウン呪縛から離れ多面的機能の発揮へ

<研究レポート1>

搾乳衛生への電解機能水の活用

<研究レポート2>

資源循環を基盤とする乳牛の群飼養管理システムに関する研究

<技術情報1>

ロスリン研究所における豚のQTL研究

<技術情報2>

獣医畜産分野におけるリスクアナリシス

<研究室だより>

タイ国立メチョ一大学農業生産学部畜産科学科

<連載>

競馬あれこれ 俳句に詠まれたサラブレッド

<海外情報>

ブラジルの草地におけるVA菌根菌調査

<国内情報>

「飼料イネ」に関する資料の紹介

<国際協力情報>

モンゴル家畜観戦症診断技術改善計画の終了報告

<地域の動き>

耕作放棄地解消に向けた電牧放牧の取り組み(山口県)

<文献情報>

<用語解説>

VRE(バンコマイシン耐性腸球菌)

<海外統計>

インドネシアの畜産

<国内統計>

平成13年農業生産指数(概算)(平成7年=100)

<会員だより>

佐賀県畜産技術者連盟

<会員だより>

社団法人全国養豚協会

<百舌鳥>

わが国畜産とドメイン

<地方だより>

<協会だより>

<学会・研究会・シンポジウム等のお知らせ>

<人の動き>

<今月の表紙>

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

569号/2002年10月

月刊「畜産技術」569号/2002年10月

<特集>

座談会:大家畜におけるメガファームの現状と展望

<提言>

国際協力雑感

<研究レポート1>

堆肥の流通促進のための調製技術とその利用

<研究レポート2>

妊娠認識物質インターフェロンtとその牛における受胎促進への利用の可能性

<技術情報1>

ビタミンAの黒毛和種肥育牛の産肉性に対する影響

<技術情報2>

普及が進む放牧用シバ品種「朝駆」

<研究室だより>

独立行政法人農業生物資源研究所

<海外情報1>

WTO-SPS協定等についてのアジア太平洋地域ワークショ ップの概要

<海外情報2>

米国のオーガニック酪農事情

<国内情報>

貝殻活用による畜産系排水処理技術の開発

<国際協力情報>

インドネシア酪農技術改善プロジェクト報告

<地域の動き>

地域資源循環型農業への取り組み:広島県高堆肥センター利用組合 (広島県)

<文献情報>

<用語解説>

牛の趾皮膚炎

<海外統計>

ニカラグアの牛生産

<国内統計>

平成13年農村物価指数

<会員だより>

奈良県畜産技術連盟

<会員だより>

全国酪農業協同組合連合会

<百舌鳥>

Journal of Animal Science 余聞

<地方だより>

<協会だより>

<学会・研究会・シンポジウム等のお知らせ>

<今月の表紙>

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

568号/2002年9月

月刊「畜産技術」568号/2002年9月

<特集>

追補:牛海綿状脳症(BSE)に対する対応と取り組み

<提言>

早急に取り組むべき肉専用種の大型繁殖経営の育成

<研究レポート1>

茶系飲料残渣のサイレージ化技術

<研究レポート2>

家畜の中毒原因物質のオレアンドリン、グラヤノトキシンおよび可溶性シュウ酸の検出法の確立

<技術情報1>

フェロモンの畜産利用への可能性

<技術情報2>

家畜・家禽における摂食調節機構

<研究室だより>

北里大学獣医畜産学部附属フィールドサイエンスセンター

<海外情報>

インターブルをめぐる最近の話題

<国内情報>

林野・林内放牧の新たな展開

<国際協力情報>

ミャンマ一連邦の畜産事情

<地域の動き>

体細胞クローン豚誕生(静岡県)

<文献情報>

<用語解説>

SINE配列

<海外統計>

タイの酪農振興

<国内統計>

平成13年飼肥科作物作付面積について

<会員だより>

長野県畜産技術協会

<会員だより>

社同法人 日本あか午登録協会

<百舌鳥>

女性畜産技術者の増加

<地方だより>

<協会だより>

<学会・研究会・シンポジウム等のお知らせ>

<>

<人の動き>

<今月の表紙>

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

567号/2002年8月

月刊「畜産技術」567号/2002年8月

<提言>

ミルクとワインとクリーンエネルギーのまち「くずまき」の新たな挑戦

<研究レポート1>

ソルガム類における硝酸態窒素濃度の低減化対策

<研究レポート2>

牛の門脈血と肝静脈血の採取法およびその栄養生理学的活用

<技術情報1>

暑熱期の高泌乳牛における乳タンパク質率向上の飼養管理

<技術情報2>

フレコンバッグの再利用を目的とした回転ローダーの開発

<研究室だより>

徳島県立農林水産総合技術センター畜産研究所

<国内情報1>

第6回核移植技術全国検討会トピ ックス

<国内情報2>

2001年版日本標準飼料成分表の改訂

<国内情報3>

牛海綿状脳症対策特別措置法の概要

<国際協力情報>

変貌しつつある中国の畜産とその生産技術

<地域の動き>

畜産と自然の共存(青森県)

<文献情報>

<用語解説>

バイオインフォーマティクス

<海外統計>

ペルーの畜産

<国内統計>

平成13年食烏処理場調査結果の概要

<会員だより>

大阪府畜産技術一連連盟

<会員だより>

社団法人全国農協乳業協会

<百舌鳥>

畜産技術事始め「中庸の勧め」

<地方だより>

<協会だより>

<学会・研究会・シンポジウム等のお知らせ>

<人の動き>

<今月の表紙>

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

566号/2002年7月

月刊「畜産技術」566号/2002年7月

<特集>

牛海綿状脳症(BSE)に対する対応と取り組み

<提言>

時空を超える

<研究レポート1>

牛肉の品質評価と理化学特性

<研究レポート2>

微生物の呼吸作用を利用した堆肥腐熟度の簡易判定法

<技術情報1>

ルーメン細菌の遺伝子組換え研究の現状

<技術情報2>

生体内卵子吸引がウシの卵巣機能に及ぼす影響

<研究室だより>

独立行政法人畜産改良センタ一宮崎牧場

<国内情報1>

乳牛の遺伝性複合脊椎形成不全症

<地域の動き>

東京都畜産試験場の紹介(東京都)

<文献情報>

<用語解説>

インターロイキン18

<海外統計>

カンボディアの畜苑

<国内統計>

畜産統計の概要(平成14年2月1日現在)

<会員だより>

秋田県畜産技術協会

<会員だより>

社団法人国際農林業協力協会

<百舌鳥>

食品偽装と消費

<地方だより>

<中央だより>

<協会だより>

<学会・研究会・シンポジウム等のお知らせ>

<人の動き>

<今月の表紙>

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

565号/2002年6月

月刊「畜産技術」565号/2002年6月

<提言>

水田と畜産の共生

<研究レポート1>

近赤外分光法を用いた乳牛の健康・栄養を診断

<研究レポート2>

畜産経営における胚移植技術導入の経営経済的評価

<技術情報1>

夏季分娩牛の栄養管理

<技術情報2>

夏場の受胎率向上を目指して

<研究所だより>

(社)日本草畜産種子協会飼料作物研究所

<連載>

競馬あれこれ(9)馬の登録

<海外情報1>

東南アジアの畜産分野研究開発戦略のための国際ワークショップの概要

<海外情報2>

国際胚移植学会における最近の胚移植の研究

<国際協力情報>

平成13年度畜産関係海外技術協力の実施状況

<地域の動き>

「能登牛」の銘柄化推進と生産拡大への取り組み(石川県)

<文献情報>

<用語解説>

RNAi (RNA interfere)による特異的遺伝子機能解析と制御

<海外統計>

ウガンダの畜産

<国内統計>

平成13年肥育牛生産費の概要

<会員だより>

鳥取県畜産技術協会

<会員だより>

財団法人 畜産環境整備機構

<百舌鳥>

スローフードの時代に畜産食品を思う

<地方だより>

<協会だより>

<学会・研究会・シンポジウム等のお知らせ>

<平成14年度春の勲章・褒章受章者>

<人の動き>

<今月の表紙>

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

564号/2002年5月

月刊「畜産技術」564号/2002年5月

<提言>

「日本ばんえい種」を夢見て

<研究レポート1>

未・低利用有機性資源の飼料利用に関する研究:都市厨芥の飼料利用

<研究レポート2>

家禽における胚操作技術の開発と生植細胞操作への応用

<技術情報1>

乳牛の周産期におけるカルシウムとリン代謝

<技術情報2>

牛の発育を把握するための背線高測定装置

<研究所だより>

英国ロスリン研究所

<海外情報>

2003年、 2012年および2030年に向けたデンマーク畜産環境政策

<国内情報1>

新家畜資源(ダチョウ)シンポジウムの概要

<国内情報2>

災害救助犬の育成と現状

<地域の動き>

北海道で開発された新しい畜産技術(北海道)

<文献情報>

<用語解説>

始原生殖細胞

<海外統計>

ラオスの育畜

<国内統計>

平成13年生乳生産費調査結果について

<会員だより>

香川県畜産技術連盟

<会員だより>

社団法人 全国肉用牛協会

<百舌鳥>

「情報」雑感

<地方だより>

<協会だより>

<学会・研究会・シンポジウム等のお知らせ>

<BSE問題に関する調査検討委員会報告(要約)>

<官公庁畜産関係職員妙録>

<今月の表紙>

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

563号/2002年4月

月刊「畜産技術」563号/2002年4月

<提言>

国産ビーフ再生の道

<研究レポート1>

ウシ初期胚の発生におけるサイトカインの役割

<研究レポート2>

ウシ未成熟卵子の成熟培養方法が体外成熟・受精・培養後の胚発生に及ぽす影響

<技術情報1>

英国ADAS研究所における環境汚染防止に関連する営農支援ツールの開発状況

<技術情報2>

肉用牛の肉質向上技術の動向

<研究所だより>

農林水産先端技術研究所ーSTAFF研究所ー

<海外情報>

オーストラリア畜産業における温室効果ガス問題

<国内情報1>

家畜防疫インターネットシステムの構築

<国内情報2>

畜産環境文献データベースの開発

<国内情報3>

新家畜資源(実験動物)シンポジウムの概要

<地域の動き>

「はかた一番どり」の作出と普及(福岡県)

<文献情報>

<用語解説>

フォワードジェネティクスとリバースジェネティクス

<海外統計>

バングラデシュの畜産

<国内統計>

平成13年産飼料作物の収穫量

<会員だより>

岡山県畜産技術協会

<会員だより>

社団法人 全日本初生雛鑑別協会

<百舌鳥>

BSEをめぐって

<地方だより>

<協会だより>

<学会・研究会・シンポジウム等のお知らせ>

<人の動き>

<今月の表紙>

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

562号/2002年3月

月刊「畜産技術」562号/2002年3月

<提言>

資源循環型農業(畜産)への転換 ー原点回帰一

<研究レポート1>

砂糖を主体とした誘引液を用いたイエバエの誘殺器

<研究レポート2>

肉用牛における削蹄の効果

<技術情報1>

高発育能力豚の発育特性と厚脂防止技術

<技術情報2>

花粉症を起こさないトールフェスク

<技術情報3>

牛海綿状脳症に関する現在の知見(その 2)

<研究所だより>

スイス連邦工科大学(ETH)動物科学(畜産)研究室

<海外情報>

2001年INTERBULL会議の概要

<国内情報1>

最近の家畜共済事業からみた牛の多発疾病

<国内情報2>

牛海綿状脳症の理解の参考になる単行書

<国際協力情報>

シニア海外ボランティアの募集

<地域の動き>

肉用牛担い手の育成:「豊後牛飼い塾」の開塾(大分県)

<文献情報>

<用語解説>

トリインフルエンザと家禽ペスト

<海外統計>

トルコの酪農・肉用牛生産

<国内統計>

平成12年度食料需給表(速報)

<会員だより>

徳島県畜産技術協会

<会員だより>

財団法人 畜産生物科学安全研究所

<百舌鳥>

日本的畜産の道

<地方だより>

<中央だより>

<協会だより>

<学会・研究会・シンポジウム等のお知らせ>

<人の動き>

<今月の表紙>

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

561号/2002年2月

月刊「畜産技術」561号/2002年2月

<提言>

鶏卵肉安全保障・鶏病研究所復活・国産鶏普及を

<研究レポート1>

和牛肉のおいしさの由来

<研究レポート2>

牛枝肉横断面撮影装置ならびに画像解析による牛肉質評価法

<技術情報1>

最近開発された注目の飼料作物品種

<技術情報2>

低温恒温水槽を用いた牛受精卵の凍結保存技術の実用化

<研究所だより>

北海道立畜産試験場

<海外情報>

オランダの家畜個体識別制度:電子式家畜個体識別(IDEA)プロジェクトの進捗状況

<国内情報1>

家畜改艮センター内イントラネットシステム

<国内情報2>

クローン家畜生産に関する国際ワークショップの概要

<国際協力情報>

第2回畜産開発国際ワークショップの開催

<地域の動き>

新たな「みやざきプランド」への取り組み(宮崎県)

<文献情報>

<用語解説>

跛行スコア

<海外統計>

パラグアイの養豚業

<国内統計>

平成12年畜産の産出額(概算)

<会員だより>

高知県畜産技術連盟

<会員だより>

社団法人 日本家畜商協会

<百舌鳥>

遺書の周辺

<地方だより>

<協会だより>

<BSEと人にとってのリスクO&A>

<平成14年度生産局予算概算決定の重点事項(畜産関係)>

<学会・研究会・シンポジウム等のお知らせ>

<人の動き>

<今月の表紙>

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

560号/2002年1月

月刊「畜産技術」560号/2002年1月

<優秀畜産表彰等事業>

『研究開発部門』最優秀賞・優秀賞

<最優秀賞>

体細胞クローン豚の作出技術の開発

<優秀賞>

発情・排卵同期化法を活用した長期不受胎牛への集団的受胎促進事業

<特集>

都道府県畜産関係場所における研究開発活動などの現状と今後の方向

<提言>

今後の畜産学

<研究レポート1>

家畜の細胞培養研究の現状と今後の課題

<研究レポート2>

北海道根釧地域に適応するアルファルファ品種の育成に関する研究

<技術情報>

「畜産統計」にもとづく家畜排泄物中の窒素、リン、カリウム排泄量の推定

<研究所だより>

東京大学大学院農学生命科学研究科動物行動学研究室

<海外情報1>

海外における畜産機械関連の電子技術

<海外情報2>

21世紀に向けてアジアの畜産の課題(要旨)

<国内情報>

獣医疫学会とその活動

<国際協力情報>

パラグアイ国の畜産の現状

<地域の動き>

畜産フェスティバル(神奈川県)

<文献情報>

<用語解説>

テロメア

<海外統計>

フィリピンの食肉消費

<国内統計>

肉用牛の飼養動向(平成13年8月1日現在)

<会員だより>

宮城県畜産技術連盟

<会員だより>

社団法人日本科学飼料協会

<百舌鳥>

独立行政法人になって

<地方だより>

<協会だより>

<学会・研究会・シンポジウム等のお知らせ>

<今月の表紙>

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

発行年から探す

キーワードから探す