畜産技術 LIVESTOCK TECHNOLOGY

バックナンバー

BACK NUMBER

最新のバックナンバー

440号/1992年1月

月刊「畜産技術」440号/1992年1月

<新春座談会>

動物ゲノム研究の現状と課題

<提言>

集団活動による新しい力を

<新技術情報1>

アメリカ酪農科学会におけるホルモン研究の動向

<新技術情報2>

ウシ受精卵の凍結(超低温)保存技術(III)

<研究所だより>

家畜改良技術センター

<海外情報>

マレー シア酪農の現状と課題

<一般情報1>

第75回国際酪農連盟年次会議の概要

<一般情報2>

受精卵移植技術の現状

<地域の動き>

都市残査と酪農経営

<文献情報>

<用語解説>

組換えDNA技術に係る指針

<海外統計>

経営形態別事業体数及び年齢階層別経営者数

<国内統計>

平成2年農業産出額

<中央だより>

<会員だより>

群馬県畜産技術連盟,(社)全日本初生雛鑑別協会

<人の動き>

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

439号/1991年12月

月刊「畜産技術」439号/1991年12月

<提言>

畜産技術の協調・分担研究開発の重要性

<原著>

岩手県におけるアカバネ病の流行様相とその要因に関する検討

<新技術情報1>

癌・免疫研究と免疫不全動物(スードマウス,スキッドマウス)

<新技術情報2>

ウシ受精卵の凍結(超低温)保存技術(II)

<研究所だより>

宮崎県畜産試験場

<海外情報>

中国・天津市における飼料作物生産事情

<国際協力情報>

<地域の動き>

プレ全共「’91おおいた畜産グランプリ」の開催

<文献情報>

<用語解説>

組換えDNA技術の安全利用

<国内統計>

農家の担い手動向

<海外統計>

米国・EC・日本の農業関係予算の推移

<中央だより>

<地方だより>

<会員だより>

栃木県畜産技術連盟,(社)全国和牛登録協会

<百舌鳥>

<平成3年総目次>

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

438号/1991年11月

月刊「畜産技術」438号/1991年11月

<提言>

家畜ゲノム研究の推進について思う

<原著1>

堆厩肥連用条件下におけるサイレージ用トウモロコシの合理的施肥法

<原著2>

慢性疾病清浄化の取り組みとその普及

<技術情報>

ウシ受精卵の凍結(超低温)保存技術(1)

<研究所だより>

富士平工業(株)における研究所の位置づけ(業務内容)

<海外事情1>

カナダにおける人工授精事業体と候補種雄牛選抜事業

<海外事情2>

韓国の牛肉・肉牛事情

<一般情報>

畜産振興事業団保有輸入牛肉の売渡しについて

<国際協力情報>

<地域の動き>

農協が中心となった畜産農家と耕種農家連帯による堆肥の有効利用事例

<文献情報>

<海外統計>

主要国の主要農産物の自給率

<国内統計>

平成2年度の農家経済

<用語解説>

組換えDNA技術

<中央だより>

<地方だより>

<会員だより>

<読者の広場>

臨機応変

<百舌鳥>

胚移植は家畜の改良にどこまで貢献できるか?

<人の動き>

続きを読む

437号/1991年10月

月刊「畜産技術」437号/1991年10月

<提言>

大家畜畜産における土地の意義

<原著>

ハイブリッドミツバチ「ふくおかハイクィーン」の作出

<海外新技術情報>

連合王国の畜産研究に接して

<新技術情報>

黒毛和種ET産子の人工哺育育成技術

<研究所だより>

兵庫県立中央農業技術センター畜産試験場

<海外情報>

マレーシア粗飼料事情と技術協力の可能性

<一般情報>

畜産活性化総合対策について(畜産総合対策の見直し)

<国際協力情報>

<地域の動き>

経産牛1頭当たり10,000kgの乳生産を目標に頑張る酪農経営

<文献情報>

<用語解説>

組換え体の開発

<海外統計>

国民1人当たり年間供給食料

<国内統計>

農山村と畜産

<中央だより>

<地方だより>

<会員だより>

<読者の広場>

農業関係者に対する風当たり,「職場にてつれづれに想うこと」

<百舌鳥>

国際化,自由化,そして畜産空胴化の恐れ

<人の動き>

続きを読む

436号/1991年9月

月刊「畜産技術」436号/1991年9月

<提言>

「試験研究の成果の行方は」

<原著>

サイレージをベースとするオーJレイン飼料の調製と利用技術

<研究所だより>

全農飼料畜産中央研究所

<海外情報>

デンマークの畜産(II)

<海外新技術情報>

オーストラリアにおける新技術の動向

<国際協力情報>

<海外統計>

<文献情報>

<一般情報>

自由化後の輸入牛肉情勢について

<新技術情報>

受胎牛の選定及び移植技術について

<中央だより>

(付 家畜遺伝子に係る技術開発シンポジウム概要)

<地域の動き>

高知県における土佐ジロー鶏について

<国内統計>

<会員だより>

山形県畜産技術連盟,「畜産の専門農協・全畜連」

<用語解説>

デカップリング3題

<人の動き>

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

435号/1991年8月

月刊「畜産技術」435号/1991年8月

<原著1>

世界における家畜ふん尿水及び肥料による農地への窒索負荷の状況

<原著2>

採卵鶏に対する風の影響

<研究所だより>

「都市と共存する畜産」をめざす神奈川県畜産試験場

<海外情報>

デンマークの畜産(Ⅰ)

<海外新技術情報>

ABC社にみる英国における畜産新技術の開発動向

<国際協力情報>

<文献情報>

<海外時計>

<一般情報>

平成3年度農業観測にみる畜産の動向

<新技術情報1>

牛肉の低コスト生産のための技術開発について

<新技術情報2>

実務者のための受精卵移植技術情報(第4回)

<中央だより>

<地域の動き>

粗飼料基盤を活用した大規模肉牛経営(北海道)

<地方だより>

<国内統計>

<会員だより>

秋田県畜産技術協会だより,牛乳乳製品の消費拡大(全普協の概要)

<提言>

「クリーンな畜産の展開」

<百舌鳥>

農政に「白沢(はくたく)」を待つ

<読者の広場>

畜産関係のソフトウェア開発状況について

<用語解説>

硝塩酸規制の動向

<人の動き>

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

434号/1991年7月

月刊「畜産技術」434号/1991年7月

<原著>

日高種畜牧場における双子生産技術

<研究所だより>

(財)競走馬理化学研究所

<海外情報>

国連開発計画(UNDP)の活動

<海外新技術情報>

日豪ワークショップ「反芻家畜による可食性繊維の有効利用」

<国際協力情報>

<海外統計>

<一般情報1>

環境条件の変化と農業及び畜産の新たな展開

<一般情報2>

競馬法及び日本中央競馬会法の一部を改正する法律について

<新技術情報>

実務者のための受精卵移植技術情報(第3回)

<中央だより>

<地域の動き>

広島県における畜産振興上の新たな取り組みについて

<地方だより>

<国内統計>

<会員だより>

宮城県畜産技術連盟、(社)全国食肉学校

<提言>

銘柄牛の振興について

<百舌鳥>

LISAと畜産の持続的発展

<用語解説>

環境保全的農業への助成

<文献情報>

<官公庁畜産関係職員妙録(5月号補正)>

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

433号/1991年6月

月刊「畜産技術」433号/1991年6月

<原著>

高泌乳牛の繁殖に対する脂溶性ビタミン及びミネラルの投与効果

<研究報告>

豚伝染性胃腸炎ウイルスの赤血球凝集素に関する研究

<研究所だより>

ネクスト・ビジョンをもつ福島県畜産試験場

<海外情報>

ウルグアイ・ラウンドと畜産問題

<海外新技術情報>

北米における家畜の能力評価の最新動向

<国際協力情報>

<一般情報>

今後の鶏卵の計画生産について

<新技術情報1>

オーエスキー病とその防疫(オーエスキー病ワクチンの認可と新防疫対策要領)

<新技術情報2>

実務者のための受精卵移植技術情報(第2回)

<中央だより>

<地域の動き>

山梨県立牧場での「まきば公園」整備事業の取り組み

<地方だより>

<国内統計>

<会員だより>

岩手県畜産技術連盟だより,「社団法人全国家畜畜産物衛生指導協会」の概要

<提言>

有機農業をテコに畜産振興

<百舌鳥>

逆転の発想

<用語解説>

ナショナルトラスト

<文献情報>

<平成3年春勲章褒章受章者>

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

432号/1991年5月

月刊「畜産技術」432号/1991年5月

<原著>

フェザーミールの飼料添加によるブロイラーの脂肪蓄積の抑制

<研究所だより>

雪印乳業(株)受精卵移植研究所の取り組み

<海外新技術情報>

米国における畜産新技術の開発利用状況ーII

<国際協力情報>

<一般情報>

<新技術情報1>

豚凍結精液ストロー法の実用化への試み

<新技術情報2>

一人で子牛の除角がてきる「万能型子牛保定枠場」

<中央だより>

<地域の動き>

生産性向上により低コスト生産をめざす養豚一貫経営

<地方だより>

<国内統計>

<会員だより>

牛乳輸送施設リース協会,青森県畜産技術連盟

<提言>

農業の長期計画(畜産部門計画)から

<読者の広場>

食へのこだわり

<百舌鳥>

量から質へ

<用語解説>

ヨー ロッパの山岳条件不利地域政策(LFA政策)について

<文献情報>

<官公庁畜産関係職員妙録(平成3年4月現在)>

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

431号/1991年4月

月刊「畜産技術」431号/1991年4月

<ごあいさつ>

<原著1>

新しい肉用牛生産の形態

<原著2>

肉用穂去勢牛の前期粗飼料多給型肥育におけるアンモニア処理稲ワラの給与

<文献情報>

<研究所だより>

架橋時代へ取り組む徳島県畜産試験場

<海外情報>

国際化の中の畜産一畜産物貿易の現状と課題ー

<海外新技術情報>

米国における畜産技術の開発利用状況

<国際協力情報>

<海外統計>

<一般情報>

農林水産省畜産試験場研究基本計画について

<新技術情報1>

畜産技術協会が出資する畜産先端技術開発プロジェクト

<新技術情報2>

実務者のための受精卵移植技術情報(1)

<中央だより>

<地域の動き>

ある町に定着した受精卵移植

<地方だより>

<国内統計>

<会員だより>

<提言>

畜産のカラを破った交流を進めよう

<用語解説>

<平成2年度優秀技術者の決定・表彰等について>

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

430号/1991年3月

月刊「畜産技術」430号/1991年3月

<原著>

瀬戸内圏の夏季高温多湿環境下における採卵鶏の給与飼料対策

血漿中Progesterone測定(EIA法)によるめん羊の妊娠診断

<提言>

家畜衛生分野における国際技術協カ

<新しい技術展開>

長崎県畜産試験場の概要

<時の動き>

肉用子牛生産者補給金制度の実施状況

<海外事情>

中国(江蘇省)の養豚事情

<新しい畜産経営>

牛肉の輸入自由化に備えた肉用牛経営

<地域の動き>

家畜ゼロの村から和牛生産を

<畜産新技術情報>

新しい飼料分析法とその応用

<くらしと畜産>

馬と牛の諺

<読者の広場>

取材先で想う

<百舌鳥>

取り越し苦労ー畜産がなくなる日ー

<畜技協だより>

<口絵>

長崎県畜産試験場の概要(新しい技術展開)

家畜ゼロの村から和牛生産を(地域の動き)

続きを読む

429号/1991年2月

月刊「畜産技術」429号/1991年2月

<原著>

と畜検査成績による養豚農家指導へのパソコン応用

公共育成牧場を活用した受精卵移植の取り組みについて

<提言>

畜産の技術情報を巡って

<新しい技術展開>

東京都畜産試験場研究の概要

<時の動き>

平成3年度畜産局予算の概要

平成3年度畜産公共予算の概要

平成3年度農林水産技術会議畜産関連予算の要点

<海外事情>

タイ国酪農の現状と問題

<新しい畜産経営>

開拓地域のピジョンつくりと酪農コンサル活動

<地域の動き>

受精卵移植技術利用による低コスト肉用牛経営

<畜産新技術情報>

家畜の遺伝的能力評価手法について

<くらしと畜産>

羊をめぐることー未年に因んで

<読者の広場>

農業統計異聞

<人の動き>

<口絵>

東京都畜産試験場研究の概要

受精卵移植技術利用による低コスト肉用牛経営

続きを読む

428号/1991年1月

月刊「畜産技術」428号/1991年1月

<新春座談会>

新生(社)畜産技術協会に何を望むか

<提言>

畜産の大学教育に望む

<新しい技術展開>

秋田県畜産試験場の概要

<時の動き>

農林水産省における民間研究推進について

<海外情報>

ブラジルの養鶏事情

<新しい畜産経営>

水田地帯の通年サイレージ方式による肉用牛繁殖経営

<地域の動き>

対州馬の沿革と保存振興対策について

<畜産新技術情報>

豚に関する新技術

<くらしと畜産>

わが国の鶏飼養のはじまり

<百舌鳥>

「畜産技術」誌への期待

<口絵>

秋田県畜産試験場の概要(新しい技術展開)

対州馬の沿革と保存振興対策について(地域の動き)

続きを読む

427号/1990年12月

月刊「畜産技術」427号/1990年12月

<原著>

21世紀に望む採卵鶏の意向調査

肥育素牛群の先行・後追い放牧利用方式の実証

木酢液(モクサクエキ)の悪臭防止対策

<提言>

畜産物の安全性確保のために

<新しい技術展開>

畜産物の高品質・低コスト生産技術の確立を目指す京都府畜産研究所

<時の動き>

食鳥検査制度について

<海外事情>

テキサスA&M大学と畜産学教育

<地域の動き>

若狭牛の生産拡大を目指して

<畜産新技術情報>

家畜の性判別技術について

<くらしと畜産>

わが国の豚飼養のはじまり

<読者の広場>

食品の三次機能と機能性食品について

<百舌鳥>

云わせてもらえば

<畜技協だより>

畜産技術協会として、いよいよ再出発

<平成2年秋 褒章・勲章受章各位>

<人の動き>

<口絵>

畜産物の高品質・低コスト生産技術の確立を目指す京都府畜産技術所(新しい技術展開)

若狭牛の生産拡大を目指して(地域の動き)

続きを読む

426号/1990年11月

月刊「畜産技術」426号/1990年11月

<原著>

豚血清投与によるSPF豚の育成率向上

管内における豚オーエスキー病まん延防止対策と問題点

<提言>

牛肉自由化対策としての除角

<新しい技術展開>

寒地酪農の総合的な技術開発を目指す北海道立根釧農業試験場

<時の動き>

米国への国産牛肉輸出について

<海外情報>

メキシコの農業事情

<新しい畜産経営>

競争力のあるブロイラー専業経営を目指して

<地域の動き>

徳島県における受精卵移植の現状について

<畜産新技術情報>

ウシ体外受精技術について

<くらしと畜産>

馬のわが国への渡来について

<読者の広場>

成熟期にある牛乳・乳製品

雑感ー2題

<百舌鳥>

1990年代の世界の酪農・乳業予測について

<人の動き>

<口絵>

寒地酪農の総合的な技術開発を目指す北海道立根釧農業試験場(新しい技術展開)

徳島県における受精卵移植の現状について(地域の動き)

続きを読む

425号/1990年10月

月刊「畜産技術」425号/1990年10月

<原著>

一農場に発生した子羊のロタウイルス感染症

牛のデルマトフィルス症の血清診断法の検討

<提言>

牛肉自由化へ技術強化

<新しい技術展開>

茨城県養豚試験場試験研究の概要

<時の動き>

「産地等表示食肉の生産及び出荷等の適正化に関する指針」について

<海外事情>

英国で発生している「狂牛病」について

<新しい畜産経営>

飼育基本を忠実に守り高所得を目指す養豚経営

<地域の動き>

栃木県酪農業協同組合連合会の酪農経営安定対策について

<畜産技術情報>

ホルモン低単位投与による誘起多胎技術

<くらしと畜産>

わが国の牛飼養のはじまり

<読者の広場>

反芻動物由来メタンと地球の温暖化

<百舌鳥>

スタミナと畜産食品

<畜技協だより>

「社団法人 畜産技術協会定款」について

<口絵>

茨城県養豚試験場試験研究の概要(新しい技術展開)

栃木県酪農業協同組合連合会の酪農経営安定対策について(地域の動き)

続きを読む

424号/1990年9月

月刊「畜産技術」424号/1990年9月

<特集>

牛肉輸入自由化への内外の対応まえがき

Ⅰ.牛肉自由化を目前に控えた輸出国の動向

Ⅱ.先進的畜産経営の自由化対応

<提言>

21世紀に望む採卵鶏

<新しい技術展開>

大分県畜産試験場の概要

<時の動き>

酪農ヘルパー制度について

<新しい畜産経営>

楽しい酪農経営への実践

<地域の動き>

愛知県における畜産生産基盤対策の推移と課題

<畜産新技術情報>

受精卵移植技術を利用した双子生産技術

<くらしと畜産>

日本畜産の加工型畜産への傾斜

<読者の広場>

動物特許の周辺

<人の動き>

<口絵>

大分県畜産試験場の概要(新しい技術展開)

愛知県における畜産生産基盤対策の推移と課題(地域の動き)

続きを読む

423号/1990年8月

月刊「畜産技術」423号/1990年8月

<原著>

乳牛における繊維・澱粉質飼料の効率的給与技術に関する試験

晒粉を用いるホルムアルデヒドガス発生法の開発とその効果

<提言>

経験と勘とこつ

<新しい技術展開>

香川県畜産試験場の概要

<時の動き>

平成2年度農業観測にみる畜産の動向

配合飼料価格の値上げ(1990年7~12月期)の要因について

最近の動物検疫事情について

<海外事情>

日本短角種の産直の現状について

<畜産新技術情報>

受精卵の凍結保存技術

<くらしと畜産>

戦後の畜産の復興と発展

<百舌鳥>

環境の破壊と人類の滅亡

<人の動き>

<畜技連だより>

畜産技術連盟の改組に当って会員各位へのお願い

<口絵>

香川県畜産試験場の概要(新しい技術展開)

日本短角種の産直の現状について(地域の動き)

続きを読む

422号/1990年7月

月刊「畜産技術」422号/1990年7月

<原著>

里山の簡易草地造成法

豚舎汚水の処理技術

<提言>

畜産物の自由化克服生産戦略

<新しい技術展開>

高品質畜産物生産技術の確立を目指す三重県農業技術センター畜産部

<時の動き>

平成元年度農業白書について

<海外事情>

豪州の牛肉産業

<新しい畜産経営>

肉用牛による村の安定産業確立を目指して

<地域の動き>

淡路島の肉用牛振興について

<畜産新技術情報>

受卵牛の選定及び移植技術について

<くらしと畜産>

戦時下の濃厚飼料依存による用畜生産の崩壊

<読者の広場>

肉質と屠畜場について

<百舌鳥>

家畜をより健康に

<人の動き>

<口絵>

高品質畜産物生産技術の確立を目指す三重県農業技術センター畜産部(新しい技術展開)

淡路島の肉用牛振興について(地域の動き)

続きを読む

421号/1990年6月

月刊「畜産技術」421号/1990年6月

<原著>

粗飼料の簡易な成分・栄養価の推定法

アカバネ病の流行に関する血清疫学的考察ー特に気象条件との関連性についてー

<提言>

生産・経営管理技術の一体的普及

<新しい技術展開>

福井県畜産試験場試験研究の概要

<時の動き>

平成2年度の畜産物価格関連対策(指定助成対象事業)について

<海外事情>

ネパールの農業と畜産事情

<新しい畜産経営>

組織を活用した乳肉複合経営

<地域の動き>

特産品宮崎地鶏について

<畜産新技術情報>

良質受精卵の確保について

<くらしと畜産>

畜産の揺藍期(Ⅲ)

<読者の広場>

今後の後継者育成を考える

<畜技連だより>

(社)畜産技術連盟の改組について

<平成2年春勲章・褒章受章各位>

<口絵>

福井県畜産試験場試験研究の概要(新しい技術展開)

特産品宮崎地鶏について(地域の動き)

続きを読む

発行年から探す

キーワードから探す