畜産技術 LIVESTOCK TECHNOLOGY

バックナンバー

BACK NUMBER

最新のバックナンバー

724号/2015年9月

月刊「畜産技術」724号/2015年9月

<提言>

「食の安全」分野からの我が国畜産振興への貢献

川島 俊郎

<研究レポート1>

雀のH5N1 亜型高病原性鳥インフルエンザウイルス感染病態と、 雀から鶏への実験的ウイルス伝播について

山本 佑, 中村 菊保, 山田 学, 真瀬 昌司

<研究レポート2>

見島ウシ及び無角和種牛群の近交係数及び血縁係数を考慮した適正交配に関する研究

稲吉 洋裕

<技術情報1>

夏期放牧における褐毛和種熊本系と黒毛和種繁殖牛の個体維持行動の比較

伊藤 秀一

<技術情報2>

牛の受胎率低下につながる雄側の要因を解決するための技術的視点

渡辺 伸也

<技術情報3>

畜舎用光触媒換気装置の開発

桑嶋 孝幸

<研究所だより>

雪印種苗株式会社研究農場紹介

高山 光男

<連載>

家畜の改良・増殖におけるICT活用への期待

3 牛の発情発見システムの導入効果について

高嶋 秀光

<連載>

家畜改良増殖目標の改訂について

2. 肉用牛/3. 豚

浦田 博揮・服部 良多

<国内情報2>

太陽光発電を活用した省力的家畜飲水供給システムの導入マニュアル

中尾 誠司

<国内情報3>

最近育成された牧草・飼料作物の有望品種

上山 泰史

<地域の動き>

龍神地鶏の遺伝子資源保存について(和歌山県)

橋本 典和

<文献情報>

鶏卵の生産衛生管理ハンドブック -採卵鶏農場・指導者編-

農林水産省 消費・安全局 消費・安全政策課 危害要因情報班 

<用語解説>

ゲノム選抜(genomic selection)

渡邊 敏夫

<会員だより>

一般財団法人 畜産環境整備機構

織田 哲雄

<百舌鳥>

ロボット全盛時代

ササマシ

<お知らせ>

<今月の表紙>

あか牛の放牧風景

吉ざわ 努

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

723号/2015年8月

月刊「畜産技術」723号/2015年8月

<提言>

OIEをご存知ですか?

釘田 博文

<研究レポート1>

ホルスタイン種体内成熟卵子と性選別精子による効率的な雌体外受精胚生産法の開発

<研究レポート2>

豚血液のペプチド飼料化について

峯 保男

<技術情報1>

飼料利用性及び早熟性に関する新たな検定手法の開発について

菊池 工

<技術情報2>

LEDにより採卵鶏舎の照明用電力使用量85%削減を実証

中村 秀夫, 杉原 健一

<技術情報3>

長野県における近年の飼料用トウモロコシの品種育成状況

三木 一嘉

<研究所だより>

明治飼糧株式会社 水戸研究所~独自の商品つくりにチャレンジ~

岩下 有宏

<連載>

家畜の改良・増殖におけるICT活用への期待 2⃣ウシ育種におけるビックデータの活用

林 武司

<国内情報1>

家畜改良増殖目標の改訂について

緒言/1. 乳用牛

菊池 淳志・阿南 拓

<国内情報2>

「酪農及び肉用牛生産の近代化を図るための基本方針」のポイント

農林水産省生産局畜産部畜産企画課

<国内情報3>

(独)家畜改良センターにおける地域と連携した鳥獣害対策への取組について

外山 高士, 小野 純一, 岡部 昌博

<国内情報4>

黒毛和種繁殖牛の寒冷地冬季屋外飼養の普及に向けて

深澤 充, 佐々木 正俊

<地域の動き>

熊本県の肉用牛振興について(熊本県)

坂本 夏美

<用語解説>

メタボローム

鈴木 チセ

<百舌鳥>

葉っぱビジネスから学ぶ

河童M

<協会だより>

<中央だより>

全国畜産関係場所長会 平成27年度 畜産研究功労者表彰

<第49回 優秀畜産技術者 特別賞>

日本の自給飼料に適応したサイレージ用乳酸菌の開発

北村 亨

<第49回 優秀畜産技術者特別賞>

豚慢性疾病の実態解明に関する取り組み

富樫 克博

<お知らせ>

<今月の表紙>

モンゴルのヤク

島崎 恵

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

722号/2015年7月

月刊「畜産技術」722号/2015年7月

<提言>

酪農の生産基盤再構築は牛群検定の普及と活用から

信國 卓史

<特集 排水処理化技術の新技術>

緒言

小迫 孝実

粉末硫黄を利用した畜舎排水の脱窒処理技術

長谷川 輝明, 田中 康男

畜産廃水浄化処理におけるアナモックス反応の利用

和木 美代子

微生物燃料電池を利用した排水処理技術

横山 浩

炭素繊維担体を利用した汚水浄化処理技術

山下 恭広

<研究レポート>

初産乳牛の分娩後排卵時期と血漿中抗酸化物質濃度の変化

青木 真理

<技術情報>

鶏舎で生息するネズミの対策に向けて

松林 誠

<研究所だより>

大ヨークシャー種新系統豚「タテヤマヨークⅡ」の供給開始 -富山県の養豚農家の生産性向上と「とやまポーク」ブランドの強化を目指して -

佐丸 郁雄

<連載>

畜産におけるICT利活用の現状と展望

1 畜産におけるICT利活用の現状と展望

古川 力

<国内情報1>

関係機関と連携した飼養管理の見直しによる繁殖改善

尾矢 智志, 松村 佳伸, 田中 義春

<国内情報2>

黒毛和種における「分娩間隔日本一」達成への取り組み

大石 啓介

<地域の動き>

沖縄アグー豚の研究について ~アグーブランドの発展に向けて~(沖縄県)

當眞 嗣平

<文献情報>

稲発酵粗飼料生産・給与技術マニュアル第6版について

平田球子

<用語解説>

脂肪の結晶状態

本山 三知代

<会員だより>

全国肉牛事業協同組合(JCIC)

<百舌鳥>

「漢字」が出てこない

在来牛

<中央だより>

先人が構築した酪農乳業の過去から未来に繋げる

…日本酪農乳業史研究会

矢澤 好幸

<お知らせ>

<今月の表紙>

暑いので水牛もどき

上家 哲

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

721号/2015年6月

月刊「畜産技術」721号/2015年6月

<提言>

我が国の家畜防疫

熊谷 法夫

<研究レポート1>

肉用牛の効率的生産および脂肪交雑推定に関する研究

橋元 大介

<研究レポート2>

破砕玄米の給与が乳牛の乾物摂取量および泌乳成績に及ぼす影響

神谷 裕子

<技術情報1>

乳牛の反芻行動自動計測装置の開発

堂腰 顕

<技術情報2>

食肉処理施設の省エネルギー対策

大室 信男

<技術情報3>

オオムギ食用品種は飼料として利用できる

佐藤 節郎

<技術情報4>

非晶質ケイ酸カルシウム水和物(CSH)を用いた畜舎排水の高度処理技術

長谷川 輝明, 田中 康男

<研究所だより>

長野県畜産試験場

中沢 宏明

<国内情報1>

酪農経営における「たちすずか」WCSの給与実証と自給飼料型TMRセンターでの活用展開

城田 圭子

<国内情報2>

鳥インフルエンザ不活化ワクチンの国内製造用株選定の概要

蒲生 恒一郎

<地域の動き>

飼料用米を活用するための研究と新潟県内での現地指導の状況について(新潟県)

新潟県農業総合研究所畜産研究センター

<文献情報>

シリーズ《家畜の科学》

佐藤英明

<用語解説>

乳汁免疫

恒光 裕

<会員だより>

岐阜県畜産技術連盟

岐阜県畜産技術連盟事務局

<百舌鳥>

ガラパゴスと世界標準

フオフトマシソヨ

<お知らせ>

<平成27年度 春の勲章受章者>

<今月の表紙>

イタリアンライグラス「アキアオバ3 」の 採種ほ場風景

藤瀬万里絵

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

720号/2015年5月

月刊「畜産技術」720号/2015年5月

<提言>

元気で健康なヒトとウシ

細江 実佐

<研究レポート1>

十勝若牛 ®を用いた枝肉の客観的評価値と消費者食味特性との関連性

口田 圭吾, 山本 紫乃

<研究レポート2>

泌乳持続性の改良に対する乳量および体細胞スコアの相関反応の予測

山崎 武志

<研究レポート3>

名古屋コーチンの卵に関する物理及び味覚特性の解明

長尾 健二, 中村 和久, 井田 雄三

<技術情報1>

豚ふんを原料としたリン回収技術

上田 浩三

<技術情報2>

リアルタイムで進捗把握が可能なスマートフォン用収穫作業記録作成アプリ

寺元 郁博

<研究所だより>

青森県産業技術センター畜産研究所 ~名牛「第1花国」誕生の秘話~

間山 潤二

<国内情報1>

外来牧草は生き残れるか -外来種被害防止行動計画の施行にあたって-

清水 矩宏

<国内情報2>

鳥インフルエンザの防疫対策 -第275回鶏病事例検討会講演概要-

磯部 尚

<国内情報3>

石炭灰(クリンカアッシュ)の畜産分野での応用

遠藤 広行

<地域の動き>

栃木県畜産酪農研究センター再編整備 ~農家ニーズに即したモデルとなる施設の整備~(栃木県)

濱田 勉

<文献情報>

食品の安全性に関する用語集(第5版)

姫田 尚

<用語解説>

ゲノムワイド相関解析

西尾 元秀

<百舌鳥>

中央アジアの草原から

てのじ

<協会だより>

平成26年度 都道府県の研修会・セミナー開催状況

<今月の表紙>

牛のしろかき

横田 稔

<グラビア >

研究所だより/地域の動き

続きを読む

719号/2015年4月

月刊「畜産技術」719号/2015年4月

<提言>

畜産技術者の新しい仕事

南波 利昭

<研究レポート1>

消費者が感じる牛肉の「やわらかさ」とはどのような食感を指すのか?

佐々木 啓介

<研究レポート2>

良好な生産性を保つ黒毛和種繁殖牛群における代謝プロファイルテストの値

渡邉 貴之

<研究レポート3>

飼料用稲麦二毛作体系によるホールクロップサイレージの生産技術

浦川 修司

<技術情報1>

豚の系統造成における近交回避の影響と近交回避プログラム

佐藤 正寛

<技術情報2>

高泌乳牛へのTMR 給与でのトウモロコシサイレージ最大給与量の検討

大輪 真司

<技術情報3>

採卵育成鶏への発酵乾燥おからの給与が発育および産卵に及ぼす影響

立川 昌子

<研究所だより>

滋賀県畜産技術振興センター

松山 高博

<国内情報>

精液・受精卵深部注入器(モ5号)を用いた人工授精および受精卵移植

加藤 聡

<地域の動き>

千葉県産食肉のブランド化に向け て~チバザポーク&チバザビーフ~(千葉県)

江森 美香

<文献情報>

家畜疾病図鑑Web

堀野 理恵子

<用語解説>

ビックデータ

吉㚖 努

<会員だより>

高知県畜産技術連盟

高橋 徹

<百舌鳥>

バター不足に思うこと

岡目八目

<お知らせ>

泌乳形質および泌乳持続性の遺伝的能力評価モデルを変更しました

(独)家畜改良センター 改良部 情報分析課

<今月の表紙>

馬と桜

梅田 世奈

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

718号/2015年3月

月刊「畜産技術」718号/2015年3月

<提言>

消費者の方々が望む畜産物を提供するために

吉岡 豪

<研究レポート1>

ウシの咀嚼計と加速度計から行動および姿勢を判別するプログラム

小松 篤司

<研究レポート2>

液体培地を用いたヨーネ菌分離・同定法の確立

川治 聡子, 永田 礼子, 森 康行

<技術情報1>

日本の養豚場におけるPRRS(豚繁殖・呼吸障害症候群)の浸潤状況と 生産成績との関連の調査

石関 紗代子, 石川 弘道, 足立 吉數, 山崎 尚則, 山根 逸郎

<技術情報2>

ニホンジカによる牧草被害の簡易推定と電気柵導入支援シート

塚田 英晴

<技術情報3>

WCS用稲をトラックでバラ積み輸送し基地で調製する低コスト作業体系

高橋 仁康

<技術情報4>

飼料用米の養豚飼料としての利用技術の確立

新垣 裕子

<研究所だより>

福島県農業総合センター畜産研究所 ~原発事故からの復興、再生にむけて~

白石 芳雄

<国内情報1>

飼料用米、大麦の栄養特性と製茶加工残さの機能特性を活用した肥育豚の暑熱対策技術

脇屋 裕一郎

<国内情報2>

食肉センターへのHACCPシステム普及の課題

森田 幸雄

<地域の動き>

購買者に求められる和牛子牛づくり 「おかやま四ツ☆(よつぼし)子牛への取り組み」(岡山県)

秋山 俊彦

<文献情報>

肉用牛の科学

佐藤 英明

<用語解説>

OIEコード

沖田 賢治

<会員だより>

一般社団法人 日本家畜商協会

松田 豊

<百舌鳥>

感染症との戦いは続く

ピガンド・アイ

<お知らせ>

<今月の表紙>

ブータンのミタン( Mithan )牛

西村 博

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

717号/2015年2月

月刊「畜産技術」717号/2015年2月

<提言>

「細くとも長く積み上げるべき研究」について

佐藤 尚親

<研究レポート1>

3Dデジタルカメラによる放牧牛の体型推定

喜田 環樹

<研究レポート2>

飼料用エンバク品種を利用したネコブセンチュウの増殖抑制

桂 真昭, 立石 靖

<研究レポート3>

コマーシャルブロイラー農場で発生した壊疽性皮膚炎の概要とその対策

永井 寿宗

<技術情報1>

野鳥の鶏舎侵入実態と、侵入防止対策技術

百瀬 浩

<技術情報2>

豚部分肉加工の自動化の現状と今後の課題

萬本 信三

<技術情報3>

ニガウリを用いた牛舎暑熱対策と飼料としての利用性

土佐 進

<海外情報>

フランスにおける銘柄鶏(カラー鶏)事情

山本 洋一

<国内情報>

サーモグラフィを用いた未開封でのロールベールサイレージのカビ発見技術の開発

石﨑 雄介

<地域の動き>

第11回全国和牛能力共進会宮城大会(宮城県)

宮城県農林水産部畜産課

<文献情報>

最新 家畜衛生ハンドブック 日本家畜衛生学会編

事務局

<用語解説>

リスクアナリシス

山根 逸郎

<百舌鳥>

心のゆとりと創造力

なつくさふゆなみ

<お知らせ>

<今月の表紙>

冬場の餌やり

山内 健治

<グラビア>

海外情報/地域の動き

続きを読む

716号/2015年1月

月刊「畜産技術」716号/2015年1月

<提言>

日本畜産の強みと今後

木村 信熙

<特集 原発事故警戒区域内に取り残された牛のその後>

原発事故警戒区域内に取り残された牛のその後

編集事務局

1 応用動物行動学会の活動

森田 茂

2 保護牛収容放牧地における放射性セシウムの動態

安江 健

3 放牧地における保護牛の行動

出口 善隆

4 見直された警戒区域、未来への提言

佐藤 衆介

5 旧警戒区域内における放牧地および放牧牛の放射性物質汚染状況

岡田 啓司

6 原発事故直後の圏内農家の状況

菅野 美樹夫

<研究レポート>

フィールドサーバを用いた鳥獣害監視システムと畜産現場での獣害対策

竹内 正彦

<技術情報1>

ガラス化冷却保存未受精卵から子豚を生産

菊地 和弘, ソムファイ タマス

<技術情報2>

低・未利用資源(特に、シイタケ廃菌床)を利用したブロイラー鶏ふんの抑臭堆肥化技術

北島 優

<研究所だより>

神奈川県畜産技術センター かながわの畜産を支える、技術開発と普及

竹本 佳正

<国内情報1>

豚流行性下痢(PED)防疫マニュアルの概要について

大倉 達洋

<国内情報2>

熊本ICTセミナー報告「ビッグデータを肉用牛の改良増殖に活かす」

吉㚖 努

<地域の動き>

今注目の種雄牛たち(鳥取県)

田淵 一郎

<用語解説>

サーベイランス

山根 逸郎

<会員だより>

公益社団法人全国和牛登録協会

吉村 豊信

<百舌鳥>

エボラに想う

SH

<お知らせ>

<今月の表紙>

初夢

写真:佐々倉 実 文:佐々倉 裕美

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

715号/2014年12月

月刊「畜産技術」715号/2014年12月

<提言>

変化するものが生き残れる

山本 洋一

<研究レポート1>

泌乳牛への輸入トウモロコシに代わる飼料用玄米の給与

宮地 慎

<研究レポート2>

牛初乳の凍結融解処理による牛白血病ウイルス感染性の不活化効果

菅野 徹

<研究レポート3>

草地更新における牧草の放射性セシウムの低減に及ぼす耕深と砕土率の影響

伊吹 俊彦, 渋谷 岳, 天羽 弘一

<技術情報1>

「疑似グルーミング装置」:早期母子分離される子牛のための環境エンリッチメント

矢用 健一

<技術情報2>

空気感染する豚の病原体とその対策

宮﨑 綾子, 勝田 賢

<研究所だより>

全国農業協同組合連合会 ET 研究所

JAグループの研究機関として牛受精卵を通して、畜産・酪農家をサポートします。

青柳 敬人

<連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第41回>

日本の在来馬について 6.在来馬の遺伝的背景

戸崎 晃明

<国内情報1>

蹄疾患予防に効果的な削蹄方法

堂腰 顕

<国内情報2>

国内初の鳥インフルエンザ農場監視プログラム適用例

野村 真知子, 弓削 耕一郎

<地域の動き>

口蹄疫、鳥インフルエンザの防疫対策を推進中です!(福岡県)

野田 美治

<用語解説>

卵内接種 In ovo vaccination

橋本 信一郎

<会員だより>

熊本県畜産技術連盟

坂本夏美

<百舌鳥>

温暖化に思うこと

ササマシ

<お知らせ>

乳用牛のための 交配相談システム(BOSSシステム)の開発について

一般社団法人 家畜改良事業団

<平成25年 総目次>

<平成25年度 秋の勲章受章者>

<今月の表紙>

多産系種豚の分娩後の様子

永岡 典明

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

714号/2014年11月

月刊「畜産技術」714号/2014年11月

<提言>

現場力を活かした技術開発と普及推進

増山 文男

<研究レポート1>

乾乳期間短縮が乳牛の泌乳成績に及ぼす影響

中村 正斗

<研究レポート2>

食の安全・安心と牛における放射性セシウムの分布

佐藤 至

<研究レポート3>

トウモロコシおよび飼料イネサイレージでのかび毒の動態

上垣 隆一

<技術情報>

オゾン処理による搾乳施設排水の浄化システム

佐藤 克昭

<研究所だより>

全酪連購買部酪農技術研究所

山口 巡

<連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第40回>

日本の在来馬について 5.北海道和種馬

白井 興一

<国内情報1>

動物衛生研究所での鳥インフルエンザに関わる検査対応

西藤 岳彦, 内田 裕子

<国内情報2>

ブロイラーの生産性を向上させるLED光線管理技術の開発

清水 正明

<国内情報3>

分娩前にデジタル糖度計で乳房炎の予察ができる

齋藤 美緒

<地域の動き>

ワンランク上の若狭牛を目指して(「三ツ星若狭牛」)(福井県)

向井 寿輔

<文献情報>

飼料作物病害図鑑

月星隆雄

<用語解説 >

低病原性ニューカッスル病

真瀬 昌司

<会員だより>

一般社団法人日本科学飼料協会

橋元康司

<百舌鳥>

地域・組織ぐるみの強さ

河童M

<お知らせ>

<今月の表紙>

三重県畜産研究所ふれあい施設

市川 隆久

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

713号/2014年10月

月刊「畜産技術」713号/2014年10月

<提言>

説明を聞く者の義務

岡部 昌博

<研究レポート1>

林内放牧牛の健全性

-ウシ血中抗酸化能向上を確認-

芳賀 聡

<研究レポート2>

和牛肉の甘み成分の客観的評価技術の開発

-グリコーゲン含量の遺伝的および環境要因の解析-

小松 智彦

<技術情報1>

採卵養鶏場におけるワクモ防除体系の確立

~高感度モニタリング用ワクモトラップの開発~

小高 真紀子

<技術情報2>

畜産におけるエアロゾル

池口 厚男

<研究所だより>

宮崎大学産業動物防疫リサーチセンター

~守りから攻めの防疫戦略へ~

末吉 益雄

<連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第39回>

日本の在来馬について 4.トカラ馬

岡本 新

<海外情報>

国際獣疫事務局(OIE)総会概要

櫻井 友美子

<国内情報>

豚流行性下痢の発生状況と対策

武久 智之

<地域の動き>

能登牛の生産拡大とブランド化(石川県)

金川 博行

<文献情報>

英文執筆や畜産物輸出、国際交流に役立つ-「和英・英和畜産用語集」と「食肉用語辞典」

事務局

<用語解説>

検疫探知犬

竹川 正興

<国内統計>

乳用牛の子牛の性比が逆転

<会員だより>

香川県畜産技術連盟

田淵 賢治

<百舌鳥>

スマート牛飼

撫牛

<地方だより>

岩手県畜産技術連盟 平成26年度研修会のご紹介

雑賀 優

<お知らせ>

<今月の表紙>

初生雛鑑別師を志す

畜産技術協会初生雛鑑別部

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

712号/2014年9月

月刊「畜産技術」712号/2014年9月

<提言>

まだまだできる!乳牛改良!

大森 正敏

<研究レポート>

堆肥発酵熱を回収して温水を供給するシステム

小島 陽一郎

<技術情報1>

牛人工授精の受胎率低下に関与している要因とそれに由来する問題点

渡辺 伸也

<技術情報2>

飼料用米の近江牛への利用

北川 貴志

<技術情報3>

簡易車両消毒施設による緊急家畜防疫体制の省力化の検討

千葉 恒樹

<研究所だより>

広島県立総合技術研究所畜産技術センター

藤井 司

<連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第38回>

日本の在来馬について 3.御崎馬

秋田 優

<海外情報>

動物福祉の視点から見た集約的肥育豚飼育の課題とその対策

戸澤 あきつ

<国内情報1>

性選別精液の利用状況とその課題・対策

濱野 晴三

<国内情報2>

国内で販売されている豚骨味即席麺の原材料の調査

佐伯 真魚

<国内情報3>

超急速ガラス化保存したウシ胚の胚移植用ストロー内で融解可能な保存方法の開発

高橋 利清

<地域の動き>

まだまだあるぞ!!東京の隠れたお宝。(東京都)

川手 秀一

<文献情報>

最新 畜産ハンドブック

伊藤 稔

<用語解説>

In situ ハイブリダイゼーション

芝原 友幸

<会員だより>

(公財)ジャパン・スタッドブック・インターナショナル

塩田 忠

<百舌鳥>

和・能・農・プロデュース

フオフトマシソヨ

<お知らせ>

<今月の表紙>

集落営農組織による畦畔を利用した放牧

島根県農林水産部農畜産振興課

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

711号/2014年8月

月刊「畜産技術」711号/2014年8月

<提言に代えて>

畜産技術協会の将来に向けて

菱沼 毅

<研究レポート1>

乳用牛における泌乳ステージごとの検定日乳量に対する体細胞スコア効果の推定モデル

山崎 武志

<研究レポート2>

ハシブトガラスによる異なる顔写真からの同一人物の識別とその記憶保持期間

安江 健

<技術情報>

暑熱期の分娩前後の乳牛へのアスタキサンチン給与は酸化ストレスを軽減する

三角 亮太

<研究所だより>

全国農業協同組合連合会飼料畜産中央研究所

種田 貴至

<連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第37回>

木曽馬の歴史と保存活用

中川 剛

<国内情報1>

「水田放牧の手引き」を作成

千田 雅之

<国内情報2>

内視鏡を用いての牛子宮内検査

大島 藤太

<国内情報3>

牛の分娩管理を省力化する夕方給餌の導入と分娩検知システムの利用

山之内 忠幸

<地域の動き>

宮崎県における種雄牛造成と管理体制について(宮崎県)

片山 貴志

<文献情報>

養豚現場Q&A -日本養豚学会が養豚現場の問題にお答えします 日本畜産振興会-

浅利 昌男

<用語解説>

体細胞の初期化

古澤 軌

<会員だより>

東京都畜産技術連盟

東京都畜産技術連盟事務局

<百舌鳥>

水を飲まなかった話

てのじ

<中央だより>

全国畜産関係場所長会 平成26年度 畜産研究功労者表彰

<協会だより>

第48回(平成25 年度) 優秀畜産技術者賞および特別賞

<第48回 優秀畜産技術者特別賞>

現地選抜を活用した牧草飼料作物品種の育成と栽培導入技術に関する研究

佐藤 尚親

<第48回 優秀畜産技術者特別賞>

種豚と飼料の組み合わせによる豚肉質改良技術の開発

吉岡 豪

<お知らせ>

<今月の表紙>

ファームガーデン(農の庭)の風景

斉藤 まこと

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

710号/2014年7月

月刊「畜産技術」710号/2014年7月

<提言>

国技相撲界と畜産業界の共通点を探る

菊地 令

<特集 家畜伝染病といかに戦うか>

家畜伝染病といかに戦うか

編集事務局

1 我が国における牛白血病の発生および牛白血病ウイルスの浸潤状況とその衛生対策

村上 賢二

2 ヨーネ病の清浄化に向けて

川治 聡子

3 豚繁殖・呼吸障害症候群(PRRS)の予防と制御

高木 道浩

4 高病原性鳥インフルエンザの防疫対策について

大倉 達洋

<研究レポート >

繁殖プログラムを利用した放牧牛の省力的繁殖管理

後藤 裕司, 手島 茂樹

<技術情報>

高消化性・紫斑点病抵抗性兼用型ソルガム新品種「華青葉」

清沢 敦志

<研究所だより>

愛媛県農林水産研究所畜産研究センター

丹 幸大

<連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第36回>

日本の在来馬について

山下 大輔

<国内情報1>

ホルスタイン種未経産牛の育成発育調査

~養老牛乳牛改良同志会の取り組み~

中條 匡晃, 木村 洋介, 田村 慎吾, 片岡 美幸, 森脇 拓也, 小林 央知, 星野 洋平, 佐々木 完, 萱岡 智, 深見 亮

<国内情報2>

黒毛和種におけるメトリチェックによる腟粘液スコアと受胎率との関係

永住 公, 鍋西 久

<地域の動き>

茨城県銘柄牛肉「常陸牛」を支える肉用種雄牛の造成(茨城県)

木村 安之

<文献情報>

ブタの科学

古川 力

<用語解説>

和牛香

松石 昌典

<会員だより>

公益財団法人日本食肉消費総合センター

中村民夫

<百舌鳥>

酪肉近など国の計画に思う

岡目八目

<中央だより>

研究会の開催報告

事務局

<今月の表紙>

夜の牧場探検

須山 哲男

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

709号/2014年6月

月刊「畜産技術」709号/2014年6月

<提言>

ワールドカップリスク管理

池田 一樹

<研究レポート1>

乳牛の長命性の遺伝的能力をより正確に推定する方法

萩谷 功一

<研究レポート2>

PCR法および遺伝子解析によるトリアデノウイルスの同定・型別法と鶏封入体肝炎発生例への応用

真瀬 昌司

<技術情報1>

One Healthの理念と感染症対策

堀田 明豊

<技術情報2>

子宮内の免疫反応制御による効率的な豚人工授精技術の開発

増本 憲考

<技術情報3>

高濃度有機性汚水を低コストで浄化処理できるハイブリッド伏流式人工湿地ろ過システム

加藤 邦彦,井上 京,家次秀浩・北川勝治,佐々木 仁

<研究所だより>

山口県農林総合技術センター畜産技術部

福島 和彦

<連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第35回>

阿蘇の畜産への思い  3 阿蘇の原野 

渡邉 誠喜

<国内情報1>

肉用鶏農場および鶏肉のカンピロバクターの汚染状況

佐々木 貴正

<国内情報2>

最近の放牧関連研究

井出 保行

<地域の動き>

鹿児島~第3の黒、「黒さつま鶏」~(鹿児島県)

新小田 修一

<用語解説>

アポトーシス

武田 久美子

<会員だより>

一般社団法人 日本種鶏孵卵協会

米田 勝紀

<百舌鳥>

田植え前線の北上とともに

ピガンド・アイ

<協会だより>

平成25年度 都道府県の研修会・セミナー開催状況

<平成26年度 春の勲章受章者>

<今月の表紙>

ソルガム「華青葉」の採種栽培風景

(独)家畜改良センター茨城牧場長野支場

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

708号/2014年5月

月刊「畜産技術」708号/2014年5月

<提言>

自信を持ってもっと科学を!

姫田 尚

<研究レポート1>

わが国における小型反芻獣レンチウイルス感染症の診断法と疫学

小西 美佐子

<研究レポート2>

自給飼料を活用した牛乳の高付加価値化

上田 靖子

<研究レポート3>

酪・生酥・熟酥・醍醐論考

~古・中期インド・アーリア文献「Veda文献」「Pali聖典」を基にした再現実験

平田 昌弘

<技術情報>

竹粉のサイレージ化と養豚における飼料利用の検討

古賀 照章、伊藤 達也

<研究所だより>

宮崎県畜産試験場

西元 俊文

<連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第34回>

阿蘇の畜産への思い  2 阿蘇のあか牛改良の昔話

渡邉 誠喜

<国内情報1>

高病原性鳥インフルエンザと野鳥との関わり

伊藤 壽啓、曽田 公輔

<国内情報2>

既存の汚水処理施設の簡易改修による硝酸性窒素濃度低減例

小堤 悠平

<地域の動き>

兵庫県が開発した「ひょうご雪姫ポーク」の」紹介(兵庫県)

本田 義貴

<用語解説>

ブランケットワクチネーション

室賀 紀彦

<会員だより>

長崎県畜産技術連盟

吉田 丈治

<百舌鳥>

お呼びでない?こりゃまた失礼!

極楽とんぼ

<お知らせ>

<今月の表紙>

カウコンフォートの改善に取り組んだ牛舎

萩原 一也

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

707号/2014年4月

月刊「畜産技術」707号/2014年4月

<提言>

技術をつなげる力

小林 博行

<研究レポート1>

ホルスタイン種の受胎率を高める遺伝子の同定

杉本 真由美

<研究レポート2>

シカによる草地および牧草ロールベール食害の実態と電気柵を用いた対策

塚田 英晴

<技術情報>

飼料用米を利用した飼料のリジン含量調節による筋肉内脂肪含量の高い 豚肉の生産技術

甲田 洋子

<研究所だより>

佐賀県畜産試験場

式町 秀明

<連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第33回>

阿蘇の畜産への思い

渡邉 誠喜

<海外情報>

インドネシアの在来牛「バリ種」の品種特性

西村 博

<国内情報>

耕作放棄地放牧等における太陽光発電を活用した省力的家畜飲水供給システム

中尾 誠司

<地域の動き>

青森県における県産畜産物の消費拡大の取り組み(青森県)

三村 葉子

<文献情報>

草地利用の重要性について国会議事録から

読者投稿

<用語解説>

J-クレジット(制度)

荻野 暁史

<会員だより>

公益財団法人 競走馬理化学研究所

黒澤雅彦

<百舌鳥>

次代を担う若者・・・

なつくさふゆなみ

<お知らせ>

<今月の表紙>

供卵牛の放牧地への移動風景

金田和明

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

706号/2014年3月

月刊「畜産技術」706号/2014年3月

<提言>

地方における異分野融合研究の取り組み

大根田 智

<研究レポート>

洗米排水飼料化の環境影響低減効果

荻野 暁史

<技術情報1>

サイレージ用トウモロコシの湿害を軽減する耕うん畝立て播種技術

菅野 勉

<技術情報2>

酪農経営向上が期待できる生乳品質向上技術の確立

川原 尚人

<研究所だより>

三重県畜産研究所

市川 隆久

<海外情報1>

エッグビルを中心とした米国養鶏のアニマルウェルフェアの動向

竹内 正博

<海外情報2>

スリランカ国で行われている小規模酪農改善プロジェクトの活動状況とその評価について

池内 豊

<国内情報1>

世界から取り残され始めたわが国乳用牛の産乳能力

守部 公博

<国内情報2>

農場HACCP認証基準に基づいた生乳生産管理の有用性

赤松 裕久

<国内情報3>

2014年2月から新たに繁殖形質の遺伝的能力評価を開始します

家畜改良センター 改良部 情報分析課

<地域の動き>

静岡発実験用ミニブタ“マイクロミニピッグ”のさらなる活用に向けて(静岡県)

柴田 昌利

<用語解説>

プロテオミクス、プロテオーム解析

大江 美香

<会員だより>

一般社団法人 中央酪農会議

佐藤 寿則

<百舌鳥>

ジョウビタキを見ながらの瞑想

SY

<中央だより>

研修会の開催報告

事務局

<お知らせ>

<今月の表紙>

十勝牧場まつりでの乗馬体験風景

山内 健治

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

705号/2014年2月

月刊「畜産技術」705号/2014年2月

<提言>

今こそ、畜産分野で技術開発を進める好機

大野 高志

<研究レポート1>

持続可能な家畜生産をめざして

-環境負荷低減と経済性の両立-

大石 風人、広岡 博之

<研究レポート2>

永年牧草の放射性セシウム濃度に影響する土壌要因の調査結果と 牧草のミネラルバランス対策

原田 久富美、山田大吾

<技術情報>

“1年1産”を実現するための繁殖管理ツールの開発

鍋西 久

<研究所だより>

島根県畜産技術センター

多久和 正

<海外情報1>

IDFワールドデイリーサミット2013 乳牛の飼養および健康・福祉に関する特別講演会

板橋 久雄

<海外情報2>

日韓研究協力「生殖細胞からクローン動物まで」

平尾 雄二

<国内情報>

ICTを活用した放牧牛遠隔監視安心システムの開発

福島 成紀

<国際協力情報>

農業分野の温室効果ガスに関するグローバル・リサーチ・アライアンスにおける 畜産研究グループの活動について

川島 知之

<地域の動き>

「近江しゃも」誕生から20年を迎えて(滋賀県)

青木 義和

<文献情報1>

肉牛大事典 -飼育の基本から最新研究まで-

事務局

<文献情報2>

ぼくは猟師になった

事務局

<用語解説>

ゲノミック選抜

長嶺 慶隆

<会員だより>

栃木県畜産技術連盟

<百舌鳥>

エコcowその後

マイクロ

<お知らせ>

<今月の表紙>

モンゴルの厳冬期の牛放牧風景

西村 博

<グラビア>

研究所だより/地域の動き

続きを読む

発行年から探す

キーワードから探す