畜産技術 LIVESTOCK TECHNOLOGY

バックナンバー

BACK NUMBER

最新のバックナンバー

422号/1990年7月

月刊「畜産技術」422号/1990年7月

<原著>

里山の簡易草地造成法

豚舎汚水の処理技術

<提言>

畜産物の自由化克服生産戦略

<新しい技術展開>

高品質畜産物生産技術の確立を目指す三重県農業技術センター畜産部

<時の動き>

平成元年度農業白書について

<海外事情>

豪州の牛肉産業

<新しい畜産経営>

肉用牛による村の安定産業確立を目指して

<地域の動き>

淡路島の肉用牛振興について

<畜産新技術情報>

受卵牛の選定及び移植技術について

<くらしと畜産>

戦時下の濃厚飼料依存による用畜生産の崩壊

<読者の広場>

肉質と屠畜場について

<百舌鳥>

家畜をより健康に

<人の動き>

<口絵>

高品質畜産物生産技術の確立を目指す三重県農業技術センター畜産部(新しい技術展開)

淡路島の肉用牛振興について(地域の動き)

続きを読む

421号/1990年6月

月刊「畜産技術」421号/1990年6月

<原著>

粗飼料の簡易な成分・栄養価の推定法

アカバネ病の流行に関する血清疫学的考察ー特に気象条件との関連性についてー

<提言>

生産・経営管理技術の一体的普及

<新しい技術展開>

福井県畜産試験場試験研究の概要

<時の動き>

平成2年度の畜産物価格関連対策(指定助成対象事業)について

<海外事情>

ネパールの農業と畜産事情

<新しい畜産経営>

組織を活用した乳肉複合経営

<地域の動き>

特産品宮崎地鶏について

<畜産新技術情報>

良質受精卵の確保について

<くらしと畜産>

畜産の揺藍期(Ⅲ)

<読者の広場>

今後の後継者育成を考える

<畜技連だより>

(社)畜産技術連盟の改組について

<平成2年春勲章・褒章受章各位>

<口絵>

福井県畜産試験場試験研究の概要(新しい技術展開)

特産品宮崎地鶏について(地域の動き)

続きを読む

420号/1990年5月

月刊「畜産技術」420号/1990年5月

<原著>

初生子牛の耐寒性からみた分娩房と育成舎が具備すべき熱的環境

牛乳の風味を低下させる原因と対策

<提言>

乳用牛の泌乳能力

<新しい技術展開>

技術開発に取り組む鹿児島県養鶏試験場

<時の動き>

平成2年度加工原料乳保証価格等について

平成2年度指定食肉の安定価格並びに肉用子牛の保証基準価格及び合理化目標価格

新しい肉用子牛価格安定制度の実施について

<地域の動き>

茨城県米平公共育成牧場の役割

<畜産新技術情報>

牛授精卵移植における受胎率の向上

<くらしと畜産>

畜産の揺藍期(Ⅱ)

<読者の広場>

改良効果えおより高めるために

<百舌鳥>

畜産技術者諸兄!

<人の動き>

<官公庁畜産関係職員妙録(平成2年4月現在)>

<口絵>

技術開発に取り組む鹿児島県養鶏試験場(新しい技術展開)

茨城県米平公共育成牧場の役割(地域の動き)

続きを読む

419号/1990年4月

月刊「畜産技術」419号/1990年4月

<原著>

乳用牛を活用したF₁双子生産技術の開発ーホルモン低単位投与による誘起多胎

BLUPアニマルモデルの特性

<新しい技術展開>

群馬県畜産試験場の概要

<時の動き>

「水田農業確立後期対策」について

<海外事情>

タイとうもろこしの状況

<新しい畜産経営>

有機的な複合養豚経営

<地域の動き>

より安定した肥育経営を目指して

<畜産新技術情報>

牛受精卵移植における技術者について

<くらしと畜産>

畜産の揺藍期(Ⅰ)

<読者の広場>

世間の目

<百舌鳥>

都市住民と畜産

<平成元年度優秀畜産技術者の決定・表彰等について>

<口絵>

群馬県畜産試験場の概要(新しい技術展開)

より安定した肥育経営を目指して(地域の動き)

続きを読む

418号/1990年3月

月刊「畜産技術」418号/1990年3月

<原著>

繁殖・哺育成績の向上に必要な肉用雌牛の育成技術

猪の豚丹毒菌感染症例

<提言>

高級志向の行方と対応

<新しい技術展開>

畜産経営の安定を目指し技術展開に取り組む鳥取県中小家畜試験場

<時の動き>

平成2年度畜産局予算の概要について

家畜改良センター(仮称)の設立について

平成2年度農林水産技術会議関係予算畜産関連分野の概要について

<新しい畜産経営>

地域農業の担い手としての酪農経営者

<地域の動き>

「とやま肉牛」生産振興の取り組みーとやま肉牛ブランド化を目指して

<畜産新技術情報>

鶏における新技術の進展状況

<くらしと畜産>

大農論の失敗と明治の老農の畜産観

<読者の広場>

飼料の安全性と畜産物

<百舌鳥>

土地あれこれ

<平成2年度伊藤記念財団助成応募要項>

<口絵>

畜産経営の安定を目指し技術開発に取り組む鳥取県中小家畜試験場(新しい技術展開)

「とやま肉牛」生産振興の取り組みーとやま肉牛ブランド化を目指してー(地域の動き)

続きを読む

417号/1990年2月

月刊「畜産技術」417号/1990年2月

<原著>

ネット利用による地下式サイロの省力取り出し技術

公共育成牧場の放牧衛生指導と経営改善について

<提言>

消費需要に即した生産と研究を

<新しい技術展開>

長野県畜産試験場の概要

<時の動き>

「農産物の需要と生産の長期見通しについて」

ウルグァイ・ラウンド農業交渉の経緯と最近の動向

<海外事情>

スウェーデンの酪農について

<新しい畜産経営>

新しい鶏卵販売戦略についてー鉄分強化卵の優良生産販売事例ー

<地域の動き>

ふれあい・地域活性化で注目を浴びる公共育成牧場

<畜産技術情報>

豚における畜産新技術の進展状況

<くらしと畜産>

農法とちくさん

<読者の広場>

ファームステイ業のすすめ

<口絵>

長野県畜産試験場の概要(新しい技術展開)

ふれあい・地域活性化で注目を浴びる公共育成牧場(地域の動き)

続きを読む

416号/1990年1月

月刊「畜産技術」416号/1990年1月

<新春座談会>

国際化に対応した酪農経営の方向

参考資料

<提言>

中山間地域の農業振興と畜産のあり方

<新しい技術展開>

試験研究に取り組む宮城県畜産試験場

<海外情報>

北米の酪農あれこれ

<新しい畜産経営>

自己資本を中心に確立した肉用牛の繁殖事業経営

<地域の動き>

『はかた地どり』の開発と普及について

<畜産新技術情報>

牛におけるバイオテクノロジーの進展状況

<くらしと畜産>

食肉禁止令と日本人

<読者の広場>

安全な畜産物と飼料検査

<百舌鳥>

農村の空洞化

<畜技連だより>

<口絵>

試験研究に取り組む宮城県畜産試験場(新しい技術展開)

『はかた地どり』の開発と普及について(地域の動き)

続きを読む

415号/1989年12月

月刊「畜産技術」415号/1989年12月

<原著>

活性汚泥浄化槽の冬季維持管理対策

N町における肉用牛の空胎防除指導について

<提言>

ブランド牛肉・・・是か非か?

<新しい技術展開>

熊本県農業研究センター畜産研究所の概要

<時の動き>

畜産技術協力における専門家派遣と人材登録について

<海外事情>

畜産分野での海外技術協力に関する小論

<地域の動き>

千葉県における系統造成豚の推進状況

<アジアの酪農>

アジア生産性機構酪農研究会の報告(その12)

<読者の広場>

動物検疫の現況

<三宅さんを偲んで>

<平成元年秋の勲章・褒章受章各位>

<口絵>

熊本県農業研究センター畜産研究所の概要

千葉県における系統造成豚の推進状況(地域の動き)

続きを読む

414号/1989年11月

月刊「畜産技術」414号/1989年11月

<原著>

年間19kg産卵の飼養管理技術

<提言>

自由化、国際化と品質・価格の市場原理

<新しい技術展開>

北海道立滝川畜産試験場の試験研究について

<時の動き>

第6回国際芝草研究会議報告

第7回国際反芻動物生理学シンポジウム報告

<海外事情>

ウルグアイの畜産業と技術協力

カナダの酪農、特に乳牛育種の近況

<新しい畜産経営>

コンプリートフィードを利用した乳質改善と経営の向上をめざして

<地域の動き>

畜産の総合生産システムをめざしてー船方総合農場の紹介ー

<アジアの酪農>

アジア生産性機構酪農研究会の報告

<読者の広場>

農産物輸入自由化を考える

<百舌鳥>

地球環境問題と農業

<人の動き>

<口絵>

北海道立滝川畜産試験場の試験研究について(新しい技術展開)

畜産の総合生産システムをめざしてー船方総合農場の紹介ー(地域の動き)

続きを読む

413号/1989年10月

月刊「畜産技術」413号/1989年10月

<原著>

高乳量時と高温環境下における泌乳牛のCaとPの要求量について

一種豚場のオーエスキー病清浄化後の再汚染例について

肥育牛農家における未利用資源の活用

<提言>

いまこそ技術の力の結集を

<新しい技術展開>

新潟県畜産試験場の研究への取り組み

<時の動き>

OECD種子品種照明制度1989年年次総会の概要

総合検定事業による新しい種雄牛評価について

<海外情報>

アフリカの畜産研究の現状とアフリカ国際畜産センター(続)

<地域の動き>

放牧と自給飼料利用による肉用牛低コスト生産への取り組み

<アジアの酪農>

アジア生産性機構酪農研究会の報告(その10)

<読者の広場>

地方競馬全国協会の畜産振興補助事業の効率的な活用について

<青年海外協力隊員平成元年度秋の募集>

<口絵>

新潟県畜産試験場の研究への取り組み(新しい技術展開)

放牧と自給飼料利用による肉用牛低コスト生産への取り組み(地域の動き)

続きを読む

412号/1989年9月

月刊「畜産技術」412号/1989年9月

<原著>

粉砕樹皮の家畜・家禽糞尿処理資材としての利用効果

ボディコンディションスコアー(BCS)を応用した肉用牛の繁殖実態と対策

<提言>

鶏卵の生産調整

<新しい技術展開>

安定した畜産経営の確立を目指した技術開発に取り組む青森県畜産試験場

<時の動き>

平成元年度農業観測の概要

特用家畜飼養実態調査について

<海外事情>

アフリカの畜産研究の現状とアフリカ国際畜産センター

<新しい畜産経営>

都市のオアシスへむけて新しい都市酪農を目指す

<地域の動き>

福島クロスPと会津地鶏について

<アジアの酪農>

アジア生産性機構酪農研究会の報告(その9)

<読者の広場>

ペットフードについて

<百舌鳥>

家畜糞尿の公害について

<口絵>

安定した畜産経営の確立を目指した技術開発に取り組む青森県畜産試験場(新しい技術展開)

福島クロスPと会津地鶏について(地域の動き)

続きを読む

411号/1989年8月

月刊「畜産技術」411号/1989年8月

<原著>

高栄養飼料作物の昨期の移動と牧量性ー2年5作のあり方について

日本短角種の現場後代検定

<提言>

畜産経営における生産コストの低減

<新しい技術展開>

岡山県総合畜産センターの概要

<時の動き>

昭和63年度農業白書についてー国際化時代の大家畜畜産の展開ー

<海外事情>

ヨーロッパにおける牛肉生産

<新しい畜産経営>

因伯牛の繁殖・肥育一貫経営を目指して

<地域の動き>

積極姿勢で厳しい養豚経営の打破を目指すー山合いの忍者の里に生まれた銘柄豚ー

<アジアの酪農>

アジア生産性機構酪農研究会の報告(その8)

<百舌鳥>

政治不信の声

<人の動き>

<口絵>

岡山県総合畜産センターの概要(新しい技術展開)

積極姿勢で厳しい養豚の打破を目指すー山合いの忍者の里に生まれた銘柄豚ー(地域の動き)

続きを読む

410号/1989年7月

月刊「畜産技術」410号/1989年7月

<原著>

とうた鶏によるくん煙鶏肉の製法について

リードカナリーグラスの飼料特性と永続生産技術

<提言>

畜産の活性化について

<新しい技術展開>

静岡県中小家畜試験場の新たな研究を目指して

<時の動き>

配合飼料等流通飼料原料対策について

動物・畜産物の検疫状況(昭和63年)

<海外事情>

ネパールの畜産について

<新しい畜産経営>

低コスト生産を実践する酪農経営

<地域の動き>

鹿児島の肉用牛低コスト飼養への働き

<アジアの酪農>

アジア生産性機構酪農研究会の報告(その7)

<読者の広場>

名称変更する畜産学科

<人の動き>

<口絵>

静岡県中小家畜試験場の新たな研究えお目指して(新しい技術展開)

鹿児島の肉用牛低コスト飼養への動き(地域の動き)

続きを読む

409号/1989年6月

月刊「畜産技術」409号/1989年6月

<原著>

広島県に発生した牛のウイルス性呼吸器病ー牛ライノウイルス感染について

野草のアンモニア処理による飼料的効果ーススキとアシに対するアンモニア処理ー

<提言>

銘柄「讃岐牛」

<新しい技術展開>

福岡県農業総合試験場畜産研究所の高度集約畜産技術開発への取組み

<時の動き>

平成元年度の畜産物価格関連対策(指定助成対象事業)について

豚枝肉取引規格の改正について

<地域の動き>

静岡県における清浄豚による系統造成

養豚生産者自らの豚肉加工品生産

<アジアの酪農>

アジア生産性機構酪農研究会の報告(その6)

<読者の広場>

プロセスチーズの輸入自由化について

<百舌鳥>

今年は経営体力増強の年

<平成元年春の褒章・勲章受章各位>

<人の動き>

<口絵>

福岡県農業総合試験場畜産研究所の高度集約畜産技術開発への取組み(新しい技術展開)

静岡県における清浄豚による系統造成(地域の動き)

続きを読む

408号/1989年5月

月刊「畜産技術」408号/1989年5月

<原著>

系統豚ローズの繁殖成績

転換畑における自給粗飼料生産の実態からみた粗飼料の低コスト生産

<提言>

組織連携の強化による経営指導の強化

<新しい技術展開>

肉牛の改良と増殖の効率化に取り組む岐阜県肉用牛試験場

<時の動き>

平成元年度指定食肉の安定価格について

平成元年度加工原料乳保証価格等について

<海外情報>

中国天津酪農農業発展計画事前調査に参加して

<地域の動き>

農業の自立化を目指す東伯町

<アジアの酪農>

アジア生産性機構酪農研究会の報告(その5)フィリピン

<読者の広場>

家畜糞尿に補助金を

<人の動き>

<官公庁畜産関係職員妙録(平成元年4月現在)>

<口絵>

肉牛の改良と増殖の効率化に取り組む岐阜県肉用牛試験場(新しい技術展開)

農業の自立化を目指す東伯町(地域の動き)

続きを読む

407号/1989年4月

月刊「畜産技術」407号/1989年4月

<原著>

受精卵移植における供卵積予測

乳牛の生産性に及ぼす放牧育成の効果

<提言>

和牛振興に思う

<新しい技術展開>

岩手県畜産試験場の概要

<海外事情>

ソ連における牛の受精卵移植事情

<新しい畜産経営>

佐賀牛の生産

<地域の動き>

宮城県の生乳検査体制及び乳質改善の対応

<アジアの酪農>

アジア生産性機構酪農研究会の報告(その4)

<読者の広場>

生乳の計画生産をめぐる動きについて

<百舌鳥>

安全な農産物を生産しよう

<大久保さんを偲んで>

<昭和63年度優秀畜産技術者の決定・表彰について>

<口絵>

岩手県畜産試験場の概要(新しい技術展開)

宮城県の生乳検査体制及び乳質改善の対応(地域の動き)

続きを読む

406号/1989年3月

月刊「畜産技術」406号/1989年3月

<原著>

畜産の低コスト化

<提言>

第3の開国時代を迎えて

<新しい技術展開>

高知県畜産試験場の山村活性化への取り組み

<時の動き>

平成元年度畜産局予算の概要について

平成元年度農林水産技術会議関係予算の畜産関連分野の概要について

<海外事情>

アルゼンティン ラ・プラタ大学獣医学部研究計画の概要ー新規プロジェクト技術協力ー

<新しい畜産経営>

農協と肉牛生産部会に支えられた肉牛経営事例

<地域の動き>

「能登とぎフォアグラの里」ー新畜種(鵞鳥飼育)事業の振興ー

<アジアの酪農>

アジア生産性機構酪農研究会の報告(その3)

<用語解説>

家畜衛生領域のバイオテクノロジー用語(Ⅺ)核酸プローブ

<読者の広場>

昭和から平成へ

<人の動き>

<畜技連だより>

<平成元年度(財)伊藤記念財団助成応募要項>

<口絵>

高知県畜産試験場の山村活性化への取り組み(新しい技術展開)

「能登とぎフォアグラの里」ー新畜種(鵞鳥飼育)事業の振興ー(地域の動き)

続きを読む

405号/1989年2月

月刊「畜産技術」405号/1989年2月

<原著>

ミツバチ群衰退症(仮称)の病院究明へのアプローチ

オウシマダニ清浄化に向けて

<提言>

牛肉輸入自由化への戦略

<新しい技術展開>

千葉県畜産センターの試験研究等について

<時の動き>

畜産2法の成立と新しい肉用子牛生産者補給金制度

<海外事情>

パプアニューギニア、フィリッピン、香港の畜産養鶏事情

<新しい畜産経営>

新鮮で、安全で、美味な豚肉供給をめざしてー愛媛県での養豚への取り組みを通じてー

<地域の動き>

佐賀の肉用牛の現況と振興策

<アジアの酪農>

アジア生産性機構酪農研究会の報告(その2)

<用語解説>

家畜衛生領域のバイオテクノロジー用語(Ⅹ)単クローン性抗体と抗イディオタイプ抗体

<読者の広場>

肉用子牛価格安定事業の牛肉自由化までの措置について

<百舌鳥>

牛肉”自由化”が教えたもの

<人の動き>

<口絵>

千葉県畜産センターの試験研究等について(新しい技術展開)

佐賀の肉用牛の現況と振興策(地域の動き)

続きを読む

404号/1989年1月

月刊「畜産技術」404号/1989年1月

<新春座談会>

国際化に対応した低コスト肉用牛生産の方向資料(Ⅰ)、(Ⅱ)、(Ⅲ)

<提言>

合理的生産対応のための牛肉需要の動態把握

<新しい技術展開>

北海道立新得畜産試験場の試験研究について

<時の動き>

第18回万国家禽会議報告の概要

第7回国際反芻動物生理学シンポジウム(ⅦISRP)について

草地開発事業計画設計基準の改定について

<新しい畜産経営>

高海技大規模草地を活かす共同生産組織ー岩手県葛巻町江刈採草搾乳組合ー

<地域の動き>

長野県における牛受精卵移植の現況

<アジアの酪農>

アジア生産性機構酪農研究会の報告(その1)

<用語解説>

家畜衛生領域のバイオテクノロジー用語(Ⅸ)プロテインエンジニアリングと合成ペプチドワクチン(その2)

<読者の広場>

豚肉の需要拡大について

<百舌鳥>

アヒルの水かき

<人の動き>

<畜技連だより>

<口絵>

北海道立新得畜産試験場の試験研究について(新しい技術展開)

長野県における牛受精卵移植の現況(地域の動き)

続きを読む

403号/1988年12月

月刊「畜産技術」403号/1988年12月

<原著>

乳肉複合経営における生産性向上対策

高齢により酪農から肉用牛繁殖経営に転換した多頭飼養農家の指導事例

<提言>

牛肉自由化に対応し肉用牛生産を伸ばすために

<飼料作物品種>

飼料用麦類、根菜等の品種

<時の動き>

開発調査及び研究協力事業の概要と課題

政府開発援助(ODA)と資金協力

<新しい畜産経営>

茨城県の高品質豚肉生産の概要について

<地域の動き>

熊野牛の復活をめざした

<特用畜産>

七面鳥

<用語解説>

家畜衛生領域のバイオテクノロジー用語(Ⅸ)プロテインエンジニアリングと合成ペプチドワクチン(その1)

<百舌鳥>

食糧の安全保障

<昭和63年秋の勲章・褒章受章各位>

<人の動き>

<畜技連だより>

<口絵>

飼料用麦類、根菜等の品種(飼料作物品種)

熊野牛の復活をめざして(地域の動き)

続きを読む

発行年から探す

キーワードから探す