- ホーム
- >
- バックナンバー
バックナンバー
BACK NUMBER
最新のバックナンバー
779号/2020年4月
月刊「畜産技術」779号/2020年4月
<提言>
新しい時代、CSF(豚熱)
小倉弘明
<研究レポート1>
パルス核磁気共鳴(NMR)法を用いた牛の乳房炎の早期診断技術の開発
菊佳男・田島右副・横田秀夫・長澤裕哉・三上修・林智人
<研究レポート2>
輸入羊肉との比較による国産羊肉の肉質評価
吉原 佑・此島千晴・三島 隆
<研究レポート3>
QRコードを用いた鶏個体識別システムの開発
福澤陽生・佐藤美保
<研究レポート4>
豚の生存産子数改良のための産肉形質および体型形質の利用可能性
小川伸一郎
<技術情報>
麦焼酎粕濃縮液の給与が黒毛和種子牛の成長、ルーメン発酵、血液成分および胸最長筋の 筋線維型に及ぼす影響
鶴岡克彦
<研究所だより>
地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 酪農試験場
大坂郁夫
<連載>
牛性選別精液の技術開発の歴史と現在の利用状況 第4回 牛性選別精液が及ぼした効果と今後の活用
石濱 賢
<海外情報1>
チェコのアフリカ豚コレラ対策
木下良智
<海外情報2>
米国における食肉代替食品市場の現状
鈴木浩幸
<国内情報>
野生イノシシにおける豚熱(CSF)の確認に伴う環境省の対応について
環境省 自然環境局 野生生物課 鳥獣保護管理室
<地域の動き>
和歌山県の2つの和牛ブランドについて
楠川翔悟
<文献情報>
ニワトリの動物学[第2版][ (一財)東京大学出版会]
磯部 尚
<用語解説>
「CSF」「ASF」の呼称解説
三宅秀隆
<会員だより>
宮城県畜産技術連盟
宮城県畜産技術連盟事務局
<百舌鳥>
慣れ親しんだ習慣
絵須花礼多
<お知らせ>
第54回(令和元年度)優秀畜産技術者賞ならびに令和元年度農林水産省生産局長賞 受賞者が決定いたしました!
畜産技術協会
<お知らせ>
令和2年度 公益財団法人伊藤記念財団研究助成応募要項
<今月の表紙>
一般社団法人家畜改良事業団 前橋種雄牛センターにおける採精
田﨑穂菜美
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
778号/2020年3月
月刊「畜産技術」778号/2020年3月
<提言>
次の世代につながる畜産へ
伏見啓二
<研究レポート1>
国内で流通している大豆粕の反芻家畜における消化率および栄養価について
小林洋介
<研究レポート2>
BODバイオセンサーを利用したスマート養豚排水処理
横山 浩・山下恭広
<研究レポート3>
ホルスタイン種泌乳牛からの雌胚作出方法の比較
中川 浩
<技術情報>
飼料用トウモロコシ不耕起栽培を活用したアレチウリの防除技術
佐藤 真
<研究所だより>
宮崎県畜産試験場
有馬典男
<連載>
牛性選別精液の技術開発の歴史と現在の利用状況 第3回 牛性選別精液の普及
戸田昌平
<国内情報1>
トウキョウⅩの生産強化に向けた取り組み
鈴木亜由美
<国内情報2>
草地における放射性物質対策のためのカリ施肥
山田大吾・渋谷 岳・栂村恭子・阿部佳之
<地域の動き>
長崎県における畜産振興 ~チャレンジ畜産600億~
長崎県畜産技術連盟
<文献情報>
まるごとわかるタマゴ読本[ 農文協]
信岡誠治
<用語解説>
CSFワクチン
亀山健一郎
<会員だより>
一般社団法人Jミルク
内橋政敏
<百舌鳥>
誰がやる?
ねお
<お知らせ>
第112回 日本養豚学会大会
<今月の表紙>
梅香る湯島天神の撫で牛
山口 隼
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
777号/2020年2月
月刊「畜産技術」777号/2020年2月
<提言>
農林水産物・食品の政府一体となった輸出力強化
道野英司
<研究レポート1>
黒毛和種における全ゲノムリシーケンス解析を用いたオレイン酸含有率QTLに対する 候補多型の探索
川口芙岐
<研究レポート2>
カチオニックリポソームを応用した子牛のマイコプラズマ性肺炎に対する点眼ワクチン開発
渡耒 仁
<研究レポート3>
養豚汚水浄化処理施設からの温室効果ガスを大幅に削減 ~農家施設で実証、既存施設への炭素繊維リアクター導入で~
長田 隆
<研究レポート4>
肥育牛用発酵TMR中の破砕籾米の割合が黒毛和種牛における飼料の摂取量、消化率、 消化管通過速度および窒素出納に及ぼす影響
安部亜津子
<技術情報>
放射性セシウムに汚染された牧草等の牛ふん堆肥化処理での副資材利用
阿部佳之
<研究所だより>
山口県農林総合技術センター 畜産技術部(山口県畜産試験場)
松本容二
<連載>
牛性選別精液の技術開発の歴史と現在の利用状況 第2回 牛性選別精液の実用化と立ちはだかる壁
戸田昌平
<国際協力情報>
ウガンダ共和国ムバララ県安全な牛乳生産支援プロジェクト
蒔田浩平
<地域の動き>
奈良県畜産技術センター ~大和し 美し 「 大和肉鶏」 美味し~
石田充亮
<文献情報>
カラス学のすすめ[ 緑書房]
森田 茂
<用語解説>
代謝プロファイルテスト
渡邉貴之
<会員だより>
滋賀県畜産技術連盟
滋賀県畜産技術連盟事務局
<百舌鳥>
CSF(豚コレラ)の発生で思うこと
トリセンニン
<お知らせ>
乳肉用牛生産技術高度化セミナーの開催について
<お知らせ>
大動物臨床研究会第10回東京シンポジウム -10周年記念大会-
<今月の表紙>
超音波画像診断装置を使いこなして牛の繁殖性向上
山口隼・野口龍生
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
776号/2020年1月
月刊「畜産技術」776号/2020年1月
<提言>
畜産イノベーションの創出
柏崎直巳
<特集 人工知能の畜産への応用>
1. 人工知能の基礎的知識と研究の歴史
細見 隆夫
2. 人工知能を 活用した畜産の研究開発の状況
松本 光史
3. 畜産業への人工知能の活用とその実態
白尾 紘司
4. 畜産関係企業における人工知能の活用事例− 食肉処理ロボットの認識技術への 深層学習適用事例 −
山下 智輝
<研究レポート1>
飼料中のリジン含量と光環境が成長中のブタの筋肉内脂肪含量とインスリンシグナル関連 遺伝子発現におよぼす影響
勝俣昌也
<研究レポート2>
遺伝子選抜によるコマーシャル地鶏の発育性向上
髙橋秀彰
<研究所だより>
愛媛県農林水産研究所畜産研究センター
佐伯拡三
<新連載>
牛性選別精液の技術開発の歴史と現在の利用状況 第1回 牛精液の性選別技術の開発黎明期
戸田昌平
<海外情報>
データ駆動型畜産の先進モデル「デンマークキャトルデータベース」
中久保亮・中田健
<国内情報1>
黒毛和種における牛白血病発症抵抗性遺伝子の保有状況と清浄化対策
高安真理子
<国内情報2>
家畜管理作業時に発生する事故の実態と対策
志藤博克
<地域の動き>
スマート技術を活用した公共牧場の機能強化について(岩手県)
千葉 彩
<文献情報>
平成農業技術史 公益法人大日本農会編[ 農山漁村文化協会]
川島知之
<用語解説>
遺伝子オントロジー解析
木崎景一郎
<会員だより>
国際酪農連盟日本国内委員会(通称:日本国際酪農連盟)
菅沼 修
<百舌鳥>
最後の砦
魚の目
<今月の表紙>
農用馬の追い運動
田中翔子
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
775号/2019年12月
月刊「畜産技術」775号/2019年12月
<提言>
家畜伝染病自衛防疫組合を活用した地域防疫の構築
福田茂夫
<研究レポート1>
牛ふん堆肥施用による食用米および飼料用米への放射性セシウム移行の抑制
小堤悠平
<研究レポート2>
官能評価と理化学検査数値から見る「かごしま黒豚」の肉質特性
大小田勉
<技術情報1>
免疫賦活剤を用いたX精子とY精子の分離法 ~簡易的な雌雄産み分けが可能に~
島田昌之
<技術情報2>
簡易GPS首輪と活動量計の利用により放牧牛の行動を把握する
渡辺也恭
<研究所だより>
地方独立行政法人青森県産業センター畜産研究所
石山 治
<連載>
豚閉鎖群育種(系統造成)の取り組みの変遷 第3回 繁殖形質を含む多形質のBLUP法による改良と系統造成の現状
石井和雄
<海外情報>
ドイツにおけるAI,IoT等活用畜産先進モデル
大和田勇人・窪田 力
<国内情報>
たまご卵黄レシチンと予防医学
矢澤一良
<地域の動き>
おおいた和牛と肉用牛振興計画について
榎園秀平
<文献情報>
子実用トウモロコシ生産・利活用の手引き(都府県向け)第1版[ 国立研究開発法人農業・食品 産業技術総合研究機構]
西村和志
<文献情報>
「証言 BSE問題の真実」 -全頭検査は偽りの安全対策だった!-[ さきたま出版会]
森田満樹
<国内統計>
昨今の食肉ブームを統計で見る ⑸鶏肉と食鳥関連産業
事務局
<会員だより>
島根県畜産技術連盟
島根県畜産技術連盟事務局
<百舌鳥>
オントロジー
カニコウモリ
<平成31年~令和元年 総目次>
<令和元年 秋の勲章受章者(畜産関係場所)>
<お知らせ>
令和2年度 研究調査助成事業募集のお知らせ
<今月の表紙>
中国・内モンゴル大草原における遊牧民の搾乳風景
近田康二
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
774号/2019年11月
月刊「畜産技術」774号/2019年11月
<提言>
家畜育種と人材育成
井上慶一
<研究レポート1>
ミツバチの尻振りダンス自動解読による採餌環境の効率的な把握
大久保悟
<研究レポート2>
黒毛和種牛肉における脂肪酸組成とテクスチャーおよび肉色との関係
鎌田丈弘
<技術情報1>
ウシのルーメン液を活用したメタン発酵システム -ルーメンハイブリッド型メタン発酵システム-
中井 裕
<技術情報2>
インフルエンザウィルスゲノム自動解析ソフトウェア「FluGAS」の開発
西藤岳彦
<研究所だより>
一般財団法人日本生物科学研究所
渋谷一元
<連載>
豚閉鎖群育種(系統造成)の取り組みの変遷 第2回 BLUP法による種畜評価開始から制限付きBLUPの利用まで
石井和雄
<国内情報>
「養豚用語事典」における用語の表記法について
伊藤米人
<国際協力情報>
モンゴルにおける獣医教育プロジェクトの概要
梅村孝司
<地域の動き>
食味に優れた山形県産種雄牛「福福照(ふくふくてる)」号の誕生について
小松智彦
<文献情報>
こうすれば農場はもっとうまく回る[ デーリィ・ジャパン社]
森田 茂
<国内統計>
昨今の食肉ブームを統計で見る ⑷豚肉と養豚関連産業
事務局
<会員だより>
一般社団法人 日本乳業協会
本郷秀毅
<百舌鳥>
行政・畜試への求心力
河童M
<お知らせ>
第9回 家畜感染症学会学術集会開催案内
<今月の表紙>
北里大学獣医学部附属フィールドサイエンスセンター十和田農場のマンクス・ロフタン種
久保田昭二
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
773号/2019年10月
月刊「畜産技術」773号/2019年10月
<提言>
受け取る側にも配慮したメッセージとわれわれの役割
富田耕太郎
<研究レポート1>
黒毛和種リピートブリーダーの子宮内膜における遺伝子発現の網羅的解析 ~正常に受胎する牛との比較から
林 憲悟
<研究レポート2>
豚肉の品質向上技術 -脂肪交雑を中心として-
入江正和
<研究レポート3>
国内の豚群における新たな病原性大腸菌系統の出現
楠本正博
<技術情報1>
X線・可視光画像マッピング三次元位置情報に基づく豚ロース・バラ肉自動脱骨装置の開発
及川寿恵男
<技術情報2>
無料で利用可能な地図ベース飼料生産管理アプリケーションQAgriSupport
西村和志
<研究所だより>
愛知県農業総合試験場 畜産研究部
木野勝敏
<新連載>
豚閉鎖群育種(系統造成)の取り組みの変遷 第1回 閉鎖群育種の機運
石井和雄
<国内情報>
ドライエイジング牛肉に特徴的な香気成分に関する研究
河原 聡
<地域の動き>
地域の話題「静岡県の畜産振興の取り組み」
静岡県経済産業部農業局畜産振興課
<文献情報>
ヒツジ 飼い方・楽しみ方[ (一社)農村漁村文化協会]
羽鳥和吉
<用語解説>
ゲノム編集
美川 智
<国内統計>
昨今の食肉ブームを統計で見る ⑶牛肉と肉用牛関連産業
事務局
<会員だより>
福井県畜産技術連盟
福井県畜産技術連盟 事務局
<百舌鳥>
神様、仏様、〇〇様
10547
<お知らせ>
2019年度 秋季全国鶏病技術研修会 開催案内
第111回 日本養豚学会大会 開催のお知らせ
第43回大動物臨床研究会シンポジウム開催要項
第12回日本動物超音波技術研究会大会
<今月の表紙>
50万頭の家畜が放牧される中国・内モンゴルの大草原
近田康二
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
772号/2019年9月
月刊「畜産技術」772号/2019年9月
<提言>
アフリカ豚コレラについて
筒井俊之
<研究レポート1>
西南暖地における乳・肉用牛の繁殖成績に及ぼす環境要因の影響
鍋西 久
<研究レポート2>
乳房内注入する免疫調整因子の種類によって乳房炎症状の軽減機序は異なる
菊 佳男
<技術情報1>
府県向きペレニアルライグラス新品種「夏ごしペレ」の特徴と栽培利用
藤森雅博
<技術情報2>
食肉や鶏卵の官能評価で用いる「ことば」 -「農研機構式」用語集の紹介-
佐々木啓介
<研究所だより>
雪印種苗株式会社北海道研究農場
北村 亨
<連載>
飼料用米、稲WCS 第3回 飼料用米、稲WCSの給与と課題
吉田宣夫
<国内情報1>
放牧型畜産への先端技術の利活用:IT技術を活用した高度放牧管理システム
後藤貴文
<国内情報2>
従来にない利用が可能なライグラス類2品種の紹介
杉田紳一・佐々木亨
<地域の動き>
Fatty pig「アグー豚(日本)」!(沖縄県)
仲村 敏
<文献情報>
日本と世界のアニマルウェルフェア畜産(下巻)21世紀の畜産革命 -アニマルウェルフェア・フードシステムの開発-[ 養賢堂]
須山哲男
<文献情報>
ここはハズせない乳牛栄養学 ~乳牛の科学~①[ デーリィジャパン社]
久米新一
<用語解説>
イノシシ用豚コレラ経口ワクチン
迫田義博
<国内統計>
昨今の食肉ブームを統計で見る ⑵食肉の供給動向
事務局
<会員だより>
公益社団法人 日本馬事協会
日本馬事協会事務局
<百舌鳥>
畜産業とブランド
ブランドル
<お知らせ>
6大学共同開催フォーラム「オリンピックを見据えた家畜防疫と食品安全」
令和元年度 JRA畜産振興事業に関する調査研究発表会
薬剤耐性(AMR)について知ろう
<今月の表紙>
牛も放牧、人も放牧
須山哲男
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
771号/2019年8月
月刊「畜産技術」771号/2019年8月
<提言>
畜産現場の強化とSociety5.0の実現
小迫孝実
<研究レポート1>
水田に散布された殺虫剤の消長に係る数理モデルによる推定 - ミツバチの農薬暴露経路に関する基礎的情報の収集② -
木村澄・稲生圭哉・長田健二・石坂眞澄・大谷卓
<研究レポート2>
黒毛和種の枝肉形質に関する遺伝様式の再検討 -脂肪交雑に対する母方発現インプリンティング遺伝子の関与の可能性-
広岡博之
<技術情報1>
Bモード超音波検査を用いた卵胞および黄体形態の観察
三浦亮太朗
<技術情報2>
無破砕籾米の簡易サイレージ調製技術
嶝野英子
<技術情報3>
口蹄疫ウイルス抗原検出イムノクロマトキットの開発
森岡一樹
<研究所だより>
佐賀県畜産試験場
田島浩和
<連載>
飼料用米、稲WCS 第2回 飼料用米、WCS用イネの栽培と課題
吉田宣夫
<海外情報>
畜産業由来の温室効果ガス排出抑制に係る研究の国外動向およびGlobal Research Allianceについて
前田高輝
<地域の動き>
広島県の畜産振興について ~歴史と伝統を活かした和牛ブランドの創造~
實藤 努
<文献情報>
養豚用語事典 日本養豚学会編[ 株式会社創文]
鎌田壽彦
<文献情報>
めん山羊の内部寄生虫防除ハンドブック(2019年版)
事務局
<用語解説>
名古屋議定書
國保健浩
<国内統計>
昨今の食肉ブームを統計で見る ⑴食肉の消費動向
事務局
<会員だより>
群馬県畜産技術連盟
群馬県畜産技術連盟 事務局
<百舌鳥>
バカと煙は
てのじ
<協会だより>
公益社団法人畜産技術協会 第57回 定時総会の開催
<中央だより>
全国畜産関係場所長会 平成30年度 畜産研究功労者表彰
<協会だより>
第53回(平成30年度)優秀畜産技術者賞および特別賞
肉用牛の遺伝的改良と因果構造の解明に関する研究および全国的な遺伝的能力評価システムの構築
井上慶一
<協会だより>
第53回(平成30年度)優秀畜産技術者賞および特別賞
脳内接種によるBSEプリオン感染牛の臨床症状に関する研究
福田茂夫
<お知らせ>
第54回(令和元年度)優秀畜産技術者表彰候補者推薦のお願いについて
第111回 日本養豚学会大会
養鶏管理獣医師による実践的な技術・知識習得講習会
<今月の表紙>
公益社団法人日本装削蹄協会 認定装蹄師認定講習会の装蹄実習風景
森 達也
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
770号/2019年7月
月刊「畜産技術」770号/2019年7月
<提言>
ローカルな視点とグローバルな視野
山田敏彦
<特集 BSE>
1. BSE対策を振り返って
川島 俊郎
2. BSEをめぐる情勢
①農林水産省関係
消費・安全局 動物衛生課・畜水産安全管理課
②厚生労働省関係
道野 英司
③BSE 実験感染ウシから得た科学的知見
松浦 裕一
3. 牛海綿状脳症のリスク評価
山本 茂貴
4. 消費者から見たBSE対策の評価
鬼武 一夫
<研究レポート1>
殺虫剤の散布方法およびその時期の違いがイネ花粉中の殺虫剤濃度に及ぼす影響 - ミツバチの農薬暴露経路に関する基礎的情報の収集① -
木村澄・韮澤圭二郎・芳山三喜雄・渡邉栄喜・長田健二・林怜史・古畑昌巳・大谷卓
<研究レポート2>
乳用雌牛における乳量および泌乳持続性水準と乳中体細胞数との関係
山崎武志
<研究所だより>
福岡県農林業総合試験場 畜産部 ブランド化や収益性向上のための生産技術開発
家守紹光
<新連載>
飼料用米、稲WCS 第1回 飼料用米、稲WCSの生産拡大・定着に向けた課題
吉田宣夫
<国内情報>
ラクトフェリンの生体調節作用について
織田浩嗣
<地域の動き>
香川発「三つ揃ったオリーブ畜産物」
香川県農政水産部畜産課
<文献情報>
農文協編 農家が教える鳥獣害対策 あの手この手[ 農山漁村文化協会]
江口祐輔
<会員だより>
公益社団法人 日本食肉市場卸売協会
廣川 治
<百舌鳥>
液体ミルク流通に思う
COWCOW
<協会だより>
都道府県の研修会・セミナー開催状況 その2(平成30年度実施報告)
<令和元年 春の勲章受章者(畜産関係場所)>
<今月の表紙>
鶏の中でひときわ異彩を放つ烏骨鶏
(独)家畜改良センター
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
769号/2019年6月
月刊「畜産技術」769号/2019年6月
<提言>
薬剤耐性対策の推進に不可欠な飼養衛生管理
石川清康
<研究レポート1>
黒毛和種における肉質格付成績と脂肪酸組成の遺伝的関係
井上慶一
<研究レポート2>
わが国において緊急使用の目的で備蓄されている口蹄疫ワクチンの口蹄疫ウイルス O/JPN/2010株に対する有効性の検証
深井克彦
<技術情報1>
生菌剤「バチルスアミロリキファシエンスTOA5001株」飼料添加は、盲腸内細菌叢修飾とくに ウェルシュ菌(Clostridium perfringens)増殖抑制を通して鶏コクシジウム症を予防する
塚原隆充
<技術情報2>
オーチャードグラス品種の特性と選定、栽培利用について 北海道編
眞田康治
<技術情報3>
多年生・寒地型イネ科牧草品種の特性とその選定、栽培利用について 都府県編
内山和宏
<研究所だより>
岩手県農業研究センター畜産研究所 クオリティマネジメントによる日本一の畜産県に向けた技術開発に取り組む
藤原哲雄
<国内情報1>
わが国の小規模酪農家におけるウェルフェアレベルの現状把握と改善点の検討
戸澤あきつ
<国内情報2>
座談会その4 牛の受胎率は今どうなっているか? ~牛の受胎率の現状と向上対策~
畜産技術協会 事務局
<地域の動き>
スマート畜産の推進について(長野県)
篠田秀明
<文献情報>
チーズの教本2019(NPO法人チーズプロフェッショナル協会)[ 株式会社小学館クリエイティブ]
堂迫俊一
<用語解説>
エンリッチメント解析
林 武司
<地方だより>
ブラウンスイスとともに
清水則平
<会員だより>
三重県畜産技術連盟
三重県畜産技術連盟 事務局
<百舌鳥>
目に見えるものがすべてではない
比留間野歩士
<協会だより>
都道府県の研修会・セミナー開催状況(平成30年度実施報告)
<お知らせ>
第4回 国際シンポジューム世界のAW畜産企業ビジネスが日本をどう変革するのか?
<今月の表紙>
エコーによるウシの妊娠診断(10MHzリニア式プローブ)
畳 伸吾
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
768号/2019年5月
月刊「畜産技術」768号/2019年5月
<提言>
GAPでボトムアップを
元村 聡
<研究レポート1>
新たな生理学的ストレス評価と家畜への応用
林 英明
<研究レポート2>
乳酸菌培養液を用いた浸漬処理による豚肉の物性と微生物への影響
竹田志郎・坂田亮一
<研究レポート3>
mtDNAハプログループPの存在から推測される日本北部在来牛の起源
万年英之
<技術情報>
兵庫県黒毛和種集団における枝肉の画像解析形質を対象としたゲノムワイド関連解析
笹崎晋史
<研究所だより>
石川県農林総合研究センター畜産試験場
大橋伸行
<連載>
薬剤耐性対策の今を考える:世界の動き 日本の動き その4 薬剤耐性モニタリング 対策の進捗を確認する手段として
川西路子
<国内情報1>
座談会その3 牛の受胎率は今どうなっているか? ~牛の受胎率の現状と向上対策~
畜産技術協会 事務局
<国内情報2>
和子牛価格の循環的変動の変化と交雑種雌牛活用の重要性
藤岡豊陽
<地域の動き>
日本一のジャージー産地から(岡山県蒜山地域)
片岡まどか
<文献情報>
養鶏基本用語集[ 日本畜産振興会]
磯部 尚
<用語解説>
SPS協定(衛生植物検疫措置の適用に関する協定)
木村好克
<会員だより>
一般社団法人 日本養鶏協会
浅木仁志
<百舌鳥>
息子よ
ねお
<今月の表紙>
放牧される牛たち
河村 正
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
767号/2019年4月
月刊「畜産技術」767号/2019年4月
<提言>
新しい時代の畜産に向けて
富田育稔
<研究レポート1>
トウモロコシの近縁種テオシントにおける耐湿性に関わる根の形質の遺伝解析
間野吉郎
<研究レポート2>
「地鶏肉らしい食感」とはどのような食感を指すのか
佐々木啓介
<研究レポート3>
朝のミルクプロテイン摂取による知的作業活動の効率化の効果
浦島 匡
<技術情報>
豚コレラウイルス2018年流行株の生物学的性状
山川 睦
<研究所だより>
徳島県立農林水産総合技術支援センター畜産研究課
刈谷亮介
<連載>
薬剤耐性対策の今を考える:世界の動き 日本の動き その3 対策は進んでいるのか
小澤真名緒・古川 明
<国内情報1>
座談会その2 牛の受胎率は今どうなっているか? ~牛の受胎率の現状と向上対策~
畜産技術協会 事務局
<国内情報2>
肉用牛産肉形質のゲノミック評価技術および評価実施体制の確立
荻野 敦
<地域の動き>
震災から8年が過ぎました 福島の畜産復興へのあゆみ
矢内清恭
<文献情報>
日本列島100万年史 ~大地に刻まれた壮大な物語~[ 講談社]
森田 茂
<用語解説>
バイオセキュリティとバイオセーフティ
嶋﨑智章
<会員だより>
富山県畜産技術協会
富山県畜産技術協会 事務局
<百舌鳥>
動物福祉と安全性
トリセンニン
<お知らせ>
第53回(平成30年度)優秀畜産技術者賞ならびに平成30年度農林水産省生産局長賞 受賞者が決定いたしました!
畜産技術協会
<お知らせ>
平成31年度 春季全国鶏病技術研修会
平成31年度(2019年度)公益財団法人伊藤記念財団研究助成応募要項
<今月の表紙>
熊本牧場の庁舎とイタリアンの採草地
山内健治・山岡康子
<グラビア>
研究所だより/地域の動き/技術情報
766号/2019年3月
月刊「畜産技術」766号/2019年3月
<提言>
家畜衛生リスクの増大と疾病診断体制の充実
濵岡隆文
<研究レポート1>
国内のホルスタイン集団における胚死滅および子牛致死をもたらす遺伝的不良形質の キャリア頻度
馬場俊見
<研究レポート2>
飼料作物におけるスマート育種
秋山征夫
<研究レポート3>
森のネズミと暮らすオオヤドリカニムシはマダニの天敵だった
岡部貴美子
<技術情報>
導入コストを低減した移動設置型の自動式車輌消毒装置
河村翔一郎・安富政治
<研究所だより>
鹿児島県農業開発総合センター畜産試験場
佐々木幸良
<連載>
薬剤耐性対策の今を考える:世界の動き 日本の動き その2 薬剤耐性をめぐる世界の動き 日本は世界と歩調を合わせているか
岡村行岳
<国内情報>
座談会その1 牛の受胎率は今どうなっているか? ~牛の受胎率の現状と向上対策~
畜産技術協会 事務局
<地域の動き>
大型和牛繁殖支援施設(CBS)を核とした佐渡地域の和牛振興(新潟県)
新潟県農林水産部畜産課
<文献情報>
羊の本 -ALL ABOUT SHEEP AND WOOL[ スピナッツ出版]
羽鳥和吉
<文献情報>
畜産分野における地球温暖化緩和技術レビュー報告書[ 一般財団法人畜産環境整備機構]
羽賀清典
<用語解説>
グレリン
杉野利久
<地方だより>
比内地鶏のお祭り「比内とりの市」とあきたシャポン
佐藤秀平
<会員だより>
公益社団法人日本動物用医薬品協会
大石弘司
<百舌鳥>
シンギュラリティ
魚の目
<今月の表紙>
公益社団法人日本装削蹄協会 全国牛削蹄競技大会の牛削蹄実技競技風景
大沼純一
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
765号/2019年2月
月刊「畜産技術」765号/2019年2月
<提言>
国際化とバイオセキュリティ
木下良智
<研究レポート1>
末梢血免疫能およびゲノム情報を利用したブタの抗病性育種に関する研究
岡村俊宏
<研究レポート2>
放牧が黒毛和種繁殖牛の酸化ストレス、免疫および栄養指標に及ぼす影響
原恵・山本伸治・壁谷昌彦・長谷川裕貴・矢ヶ部陽子・宗田吉広
<技術情報1>
硬盤破砕と表層撹拌を組み合わせれば、プラウ耕と同じように草地更新ができる
吉田 力・増田隆晴
<技術情報2>
最少容量法で保存したガラス化ウシ受精卵の野外処理条件の検討と移植試験
牛島 仁
<研究所だより>
宮城県畜産試験場 新種雄牛舎および精液採取棟完成
日野正浩
<新連載>
薬剤耐性対策の今を考える:世界の動き 日本の動き その1 総論 薬剤耐性(AMR)アクションプランの策定と進捗
石橋朋子
<国内情報1>
搾乳作業の省力化で人材集めを推進
春名竜也
<国内情報2>
食品衛生法等の改正
道野英司
<国内情報3>
地鶏・国産鶏種の普及へのヒント ~鶏種から見た世界の動き
池内 豊
<国内情報4>
座談会 牛の受胎率は今どうなっているか? ~牛の受胎率の現状と向上対策~
畜産技術協会 事務局
<地域の動き>
千葉県における養豚振興
渡邊和彦
<文献情報>
食料農業の法と制度[ 一般社団法人金融財政事情研究会]
井上龍子
<用語解説>
エピスタシス効果
小林栄治
<会員だより>
山口県畜産技術協会
山口県畜産技術協会 事務局
<百舌鳥>
芝生は青い?
ぐらすかったあ
<お知らせ>
第125回 日本畜産学会大会 公開シンポジウム「スマート畜産: IoT・人工知能およびロボット技術の利活用」の開催について
<お知らせ>
市民公開シンポジウム「農林業の鳥獣被害とジビエ利用を含めたその解決策」の開催について
<お知らせ>
第110回 日本養豚学会大会
<今月の表紙>
サフォーク種の雪中運動
花村 瞳
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
764号/2019年1月
月刊「畜産技術」764号/2019年1月
<提言>
中核的酪農の生産基盤強化に向けた施策の推進を!
小茂田匡央
<特集 日本畜産物輸出促進に向けた戦略と技術的対応>
1. はじめに
強谷 雅彦
2. 牛肉
井野 岳司
3. 豚肉
倉本 寿夫
4. 鶏肉
大島 照明
5. 鶏卵
渡辺 誠
6. 牛乳乳製品
西田 幸二
7. 輸出食肉取扱い施設の現状
中坪 康史
<研究レポート>
肥育前期におけるバイパスタンパク質飼料補給が黒毛和種24カ月齢出荷牛の肥育成績に 及ぼす影響
安部亜津子
<技術情報>
合成系統豚トウキョウXの遺伝的特性
田原 岳
<研究所だより>
熊本県農業研究センター畜産研究所、草地畜産研究所 ~最新技術を活用して本県の特色ある畜産物生産を支援~
濱 清輝
<連載>
放牧利用技術 その2 繁殖牛の増頭に放牧の活用を!
梨木 守
<海外情報>
ベトナムの養豚と家畜衛生事情の紹介
川嶌健司
<国内情報>
近年の牛寄生蠕虫事情
松尾加代子
<地域の動き>
神奈川県都市畜産のストロングポイントとその活用
竹本佳正
<文献情報>
牛たちの知られざる生活[ アダチプレス]
森田 茂
<用語解説>
Society 5.0
天羽弘一
<会員だより>
公益社団法人配合飼料供給安定機構
進藤眞理
<百舌鳥>
何度目かの国際化の荒波
河童M
<お知らせ>
日本繁殖生物学会主催 公開シンポジウム・パネルディスカッション 肉やミルクがある暮らしを支えるための科学と生産現場
<今月の表紙>
猪豚
月田 智
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
763号/2018年12月
月刊「畜産技術」763号/2018年12月
<提言>
生産農場での食品安全対策を進めよう
鋤柄 卓夫
<研究レポート>
3D 画像を用いた乳牛の体重推定と周産期疾患との関連性
瀬戸 隆弘
<技術情報>
膨潤発酵飼料の給与が黒毛和種雌肥育牛の発育性および飼料効率に及ぼす影響
阿部 正博
<技術情報>
消化速度が速く消化率が高い粗飼料の製造方法
上松 仁
<技術情報>
ルーメン環境の改善に有効な活性型酵母ペレット化飼料
平子 誠
<研究所だより>
埼玉県農業技術研究センター・品種開発・ブランド育成研究担当 (種畜生産研究チーム)
斉藤 任亮
<連載>
放牧利用技術 その1 酪農経営の生産実態と放牧の有利性
須藤 純一
<国内情報>
農場HACCP の概要と認証マークの運用について
山谷 昭一
<国内情報>
繁殖性等向上対策(技術力向上の ための研修)事業実施状況報告
三浦 亮太朗・ 牛島 仁・ 渡邉 里菜
<地域の動き 鳥取県>
鳥取県の和子牛のさらなる向上を目指して!
井上 真寛
<文献情報>
食肉製品の知識[ 幸書房]
根岸 晴夫
<用語解説>
飼料用米
小川 真如
<地方だより>
八重山商工高等学校・ 琉球サンバダンスユニット宮城姉妹・ 石垣市地域おこし協力隊による 「クジャクの羽根アクセサリー作りワークショップ」の報告
渡邊 義弘
<お知らせ>
平成31 年度 研究調査助成事業募集のお知らせ
<会員だより>
沖縄畜産技術者協会
沖縄畜産技術者協会事務局
<百舌鳥>
伝統行事
10547
<平成30 年1月号〜12月号 − 2018 第752号〜763号 − 総 目 次>
<平成30 年度 秋の勲章受章者(畜産関係場所)>
<今月の表紙>
第10回全日本大学対抗ミートジャッジング競技会における牛枝肉部門の競技の様子
全日本大学対抗ミートジャッジング競技会実行委員会
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
762号/2018年11月
月刊「畜産技術」762号/2018年11月
<提言>
ソルガム研究の行方
清沢 敦志
<研究レポート>
食肉のブランドづくりに関する諸活動と業績の関係性について
松井 繁幸・ 岩崎 邦彦
<研究レポート>
黒毛和種の多様体データベースの構築による遺伝性疾患の原因変異の 迅速な解明
佐々木 慎二
<技術情報>
染色体異常のない牛体外受精胚の選別技術
杉村智史・的場理子・山縣一夫・八尾竜馬
<技術情報>
家畜・家禽類の生産性を制御する環境微生物 -好熱菌・耐熱菌を中心として-
宮本浩邦・児玉浩明・大野博司
<技術情報>
北海道草地の植生を改善し高品質粗飼料生産を可能とする牧草品種の育成
眞田康治・廣井清貞・藤井弘毅
<研究所だより>
長崎県農林技術開発センター 畜産研究部門
本村 高一
<国内情報>
畜産衛生・公衆衛生教育プログラムVPcampの紹介
西岡 真由美
<地域の動き 奈良県>
奈良県の畜産ブランドについて
西野 治
<文献情報>
日本近現代文学における羊の表象[彩流社]
太田 和彦
<用語解説>
ゲノムインプリンティング効果
井上 慶一
<会員だより>
公益財団法人日本食肉生産技術開発センター
細見 隆夫
<百舌鳥>
競馬と政治?!
牛カルビ
<お知らせ>
セミナーのご案内
<今月の表紙>
エストニアのシンメンタール
近田 康二
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
761号/2018年10月
月刊「畜産技術」761号/2018年10月
<提言>
ブタの育種改良とサンプリングについて思う事
伊藤智仁
<研究レポート>
ヨーネ病の病態発生機序の解析
今内 覚・永田礼子・川治聡子・森 康行
<研究レポート>
食肉の光センシング技術とタンパク質変性の『見える化』
本山三知代
<研究レポート>
オーストラリアWAGYU牛肉に対するDNA鑑定法の適用
万年英之
<技術情報>
「家畜生産が原因の温暖負荷を再評価。ふん尿起源排出は削減できます」 ~実際に測定し、想定より大きくない負荷、削減可能性が確認されました~
長田 隆
<技術情報>
飼料用米の給与が鶏肉の品質に及ぼす影響
本田和久
<研究所だより>
大分県農林水産研究指導センター 畜産研究部
池田正一
<連載>
自動搾乳システムの現在と未来 その3 自動搾乳システムで「スマートに酪農する」 仕組み:未来に向けて
森田 茂
<国内情報>
国産ジビエ認証制度の制定について
安松恵一郎
<国内情報>
和牛CBS 定着技術調査事業教育プログラムセミナー 「CBSで和牛増頭と省力化 -宮崎県綾町の優良事例からみる-」
篠田 満
<国際協力情報>
「キルギス国チュイ州市場志向型生乳生産プロジェクト」の概要
下平乙夫
<地域の動き 兵庫県>
兵庫県産畜産物のブランド化について
本田義貴
<文献情報>
21世紀の畜産革命 -アニマルウェルフェア・フードシステムの開発[ 養賢堂]
桑原考史
<文献情報>
東京発のおいしい豚肉 -畜産物の販売戦略とブランディング-[ TOKYO X-Association事務局]
阿拉坦沙
<用語解説>
コレステロール代謝異常症
猪熊 壽
<会員だより>
愛媛県畜産技術協会
愛媛県畜産技術協会事務局
<百舌鳥>
いつまでもあると思うな、親と金
てのじ
<お知らせ>
森とシカと人の共存による地域おこしを考えるつどい2018開催案内
<お知らせ>
現場での抗菌剤慎重使用に役立つガイドブックを紹介! !
農林水産省消費・安全局 畜水産安全管理課
<今別の表紙>
東北地方唯一の闘牛大会「平庭高原闘牛大会(もみじ場所10月)
名倉義夫
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
760号/2018年9月
月刊「畜産技術」760号/2018年9月
<提言>
待った無しの畜産動物福祉改善
佐藤衆介
<研究レポート>
ヒツジにおける羊毛食い行動の発現要因 - その原因と対策 -
黄宸佑・竹田謙一
<研究レポート>
和牛の哺育育成方法が枝肉切開面画像情報に及ぼす影響
撫年浩・齋藤邦彦
<技術情報>
夏まきキャベツ向けの混合堆肥複合肥料の開発 ~堆肥の需要拡大を目指して~
水木 剛
<技術情報>
福島県の復興酪農場における再生可能エネルギーの有効活用
中久保亮・石田三佳・小島陽一郎
<技術情報>
放牧期間延長のための作付け支援計算シートの提供
中神弘詞
<研究所だより>
静岡県畜産技術研究所・静岡県畜産技術研究所中小家畜研究センター ~新産業ビジョンの目標達成に向けて~
片山信也
<連載>
自動搾乳システムの現在と未来 その2 自動搾乳システムでの「牛を動かす」 仕組み
森田 茂
<国内情報>
私にとっての「口蹄疫」 - 口蹄疫と遭遇する - その2
坂本研一
<国内情報>
2018年座談会 牛ゲノムを活用した新たな育種戦略 その5
畜産技術協会事務局
<地域の動き 愛知県>
名古屋コーチンの需要拡大・生産体制強化に向けた取り組みについて
村越奈穂子
<文献情報>
飲食店のためのハラル対策ハンドブック[柴田書店]
阿拉坦沙
<用語解説>
「生物学的硝化抑制(BNI)」(Biological nitrification inhibition)
蝦名真澄
<会員だより>
一般社団法人日本食肉加工協会
塩島 勉
<百舌鳥>
糖尿病患者が百歳まで生きるためには
COWCOW
<お知らせ>
岩手大学農学部附属動物医学食品安全教育研究センター 第15回 全体研修会
<お知らせ>
「食の安全・安心のために今求められるもの」開催要項
<お知らせ>
平成30年度 JRA畜産振興事業に関する調査研究発表会
<お知らせ>
第23回 日本乳房炎研究会 シンポジウム・学術集会・総会
<お知らせ>
第11回 日本動物超音波技術研究会大会開催のご案内
<今月の表紙>
梅山豚
伊野奈緒
<グラビア>