- ホーム
- >
- バックナンバー
バックナンバー
BACK NUMBER
最新のバックナンバー
684号/2012年5月
月刊「畜産技術」684号/2012年5月
<提言>
安全神話から安全へ
萬田 富治
<研究レポート 1>
被毛ミネラル分析による黒毛和種牛のBMSナンバーの予測と尿石症の警戒値
植竹 勝治
<研究レポート 2>
パンデミック(H1N1)2009ウイルスと既存豚インフルエンザウイルスの迅速鑑別法
廣本 靖明、内田 裕子、竹前 喜洋、林 豪士、西藤 岳彦
<技術情報 1>
既存バタリーケージに簡易な改造を加えた改良福祉型ケージでの産卵性・快適性の検証
平原 敏史
<技術情報 2>
スクリュー型接触材を用いた生物膜処理法による酪農雑排水処理技術
日置 雅之
<研究所だより>
農林水産省動物検疫所 中部検査・診断センター
柳澤 成江
<連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第14回>
草地分野における技術開発とその背景⑵
雑賀 優
<海外情報>
デンマーク、脂肪税を導入
独立行政法人農畜産業振興機構 調査情報部 国際情報グループ
<国内情報>
豚遺伝的能力評価の現状と今後の取り組みについて
門脇 宏遠、石井 和雄
<国際協力情報>
今後の畜産分野の技術協力について
下平 乙夫
<地域の動き>
新とくしまブランド豚の開発に向けて(徳島県)
新居 雅宏
<文献情報 ①>
草地管理指標 -草地の放牧利用編、放牧牛の管理編-
梨木 守
<文献情報 ②>
新(New)「乳」からのモニタリング -乳検成績を活用して-
事務局
<用語解説>
全国防疫演習
山本 健久
<会員だより >
神奈川県畜産会
岸井 誠男
<会員だより>
社団法人 日本動物用医薬品協会
丹羽 哲夫
<百舌鳥>
夢をもつという未来への投資
河童M
<官公庁畜産関係職員抄録>
<今月の表紙>
国産鶏種はりま
竹中 渡
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
683号/2012年4月
月刊「畜産技術」683号/2012年4月
<提言>
畜産技術者のアイデンティティ
櫻井 保
<特集 畜産における新技術 -民間活力による技術開発->
Ⅰブロイラーおよび肥育豚に対する麹および麹リキッド飼料給与の影響
林 國興
Ⅱセメント製造時の原燃料利用に向けた豚糞の堆肥化処理とその利用
阿部 佳之
Ⅲ自然冷媒冷凍機を利用した冷却加熱同時利用システムの実用化
向山 洋
Ⅳアミノ酸カクテル強化哺乳による牛のエピジェネティック体質改善
眞鍋 昇・李 俊佑
<研究レポート 1>
黒毛和牛における飼養システムの比較
-代謝インプリンティングと国内の草資源を活用した新しい生産システム構築への挑戦-
後藤 貴文
<研究レポート 2>
日本短角種牛の採食に伴う代謝性ホルモン分泌等の日内リズムに及ぼす飼育環境の影響
小木野 瑞奈、甫立 孝一
<研究レポート 3>
揮発性成分を用いた放牧牛乳の識別に向けて
上田 靖子
<技術情報>
捕獲イノシシのと殺および殺後冷却が肉質に及ぼす影響
笠 正二郎
<研究所だより>
伊藤ハム株式会社中央研究所
小齊 喜一
<連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第13回>
草地分野における技術開発とその背景⑴
雑賀 優
<海外情報>
国際獣疫事務局(OIE)について
下平 乙夫
<地域の動き>
待望のスーパーエース種雄牛「義平福」誕生(秋田県)
酒出 淳一
<文献情報>
Dr.オッシーの意外と知らない畜産のはなし
事務局
<用語解説>
生存時間解析
佐々木 修
<会員だより>
滋賀県畜産技術連盟
松山 高博
<会員だより>
社団法人 日本食肉市場卸売協会
鵜飼 昭宗
<百舌鳥>
アングロアラブ
Y
<今月の表紙>
海外研修生が雛鑑別技術を学ぶ
社団法人畜産技術協会 初生雛鑑別部
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
682号/2012年3月
月刊「畜産技術」682号/2012年3月
<提言>
畜産技術者の戦い
姫田 尚
<研究レポート 1>
腸管出血性大腸菌O157ゲノムの多様化を引き起こす新しい因
楠本 正博
<研究レポート 2>
モヤシ屑の乳牛への飼料化技術
有安 則夫
<技術情報>
分娩前の乳汁検査に基づく牛乳房炎の治療効果の検討
檀原 麻実
<研究所だより>
雪印メグミルク株式会社 ミルクサイエンス研究所
吉岡 俊満
<連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第12回>
サイレージ技術の夜明け⑶
安宅 一夫
<国内情報 1>
最新小規模移動放牧汎用化マニュアルを刊行 !
~耕作放棄地解消と飼料自給率向上に貢献~
山本 嘉人
<国内情報 2>
「口蹄疫防疫に関する日中韓等東アジア地域シンポジウム」について
古田 暁人
<国際協力情報>
インドネシアで見掛けた飼料木を高度に利用する巧みな肉牛飼養
西村 博
<地域の動き>
耕畜連携で拡がる飼料用米の生産・利用(京都府)
木下 滋
<文献情報 ①>
風評被害 -そのメカニズムを考える-
事務局
<文献情報 ②>
新版 酪農用語解説 第2版
事務局
<用語解説>
鳥インフルエンザの系統分類
内田 裕子
<会員だより>
岩手県畜産技術連盟
安達 雅則
<会員だより>
社団法人 配合飼料供給安定機構
米山 実
<百舌鳥>
冬来たりなば春遠からじ
なつくさふゆなみ
<今月の表紙>
羽田空港に新たに導入された動植物検疫探知犬の訓練風景
本田 省吾
<グラビア>
地域の動き
681号/2012年2月
月刊「畜産技術」681号/2012年2月
<提言>
畜産業と動物愛護
村田 良樹
<研究レポート 1>
福岡県における手搾り分娩前乳汁を用いた乳房炎診断法の概要
北崎 宏平
<研究レポート 2>
ふん上移植を利用した省力的なシバ草地化技術に関する研究
北川 美弥
<技術情報 1>
鶏のワクモによる被害と対策
村野 多可子
<技術情報 2>
牛体情報モニタリングシステム導入が乳牛の生産性に及ぼす効果
堂腰 顕
<研究所だより>
日本ハム株式会社 中央研究所~『人輝く、食の未来』に向けての研究開発~
森松 文毅
<連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第11回>
サイレージ技術の夜明け⑵
安宅 一夫
<国内情報>
山くじらフォーラム~獣害対策からはじまる人と食の地域おこし~
安田 亮
<国際協力情報>
インドネシア共和国における畜産と動物衛生
芝原 友幸
<地域の動き>
機能性飼料としての利用が期待できるアントシアニン高含有トウモロコシ系統の開発(長野県)
三木 一嘉
<文献情報>
経営リスクに備える18テーマ
柴田 正貴
<用語解説>
検定日モデル
佐々木 修
<会員だより>
福井県畜産技術連盟
松谷 隆広
<会員だより>
社団法人 日本食肉加工協会
道免 昭仁
<お知らせ>
<今月の表紙>
馬車が待つ幸せな街角
古川 良平
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
680号/2012年1月
月刊「畜産技術」680号/2012年1月
<提言>
TPP論議に思う
海野 研一
<特集 東日本大震災を経験して得られた教訓とわが国畜産の今後の方向>
Ⅰ 東日本大震災と資源循環型畜産パラダイム ~放牧畜産の展望~
萬田 富治
Ⅱ 東日本大震災と酪農経営 ~教訓とわが国の今後の方向~
近藤 誠司
Ⅲ わが国畜産における地域飼料の重要性
入江 正和
Ⅳ 環境調和型畜産技術の経済性と成立条件
鵜川 洋樹
<研究レポート 1>
豚脂肪中のにおい物質スカトールの調査と官能評価の検討
西岡 輝美、石塚 譲、因野 要一、入江 正和
<研究レポート 2>
高窒素濃度堆肥の窒素濃度推定技術と有機農業への利用
田中 章浩
<技術情報 1>
容易に深部移植ができるウシ胚移植器の開発
谷山 敦
<技術情報 2>
希少な遺伝資源鶏の保存及び活用技術の開発 ~凍結精液作製および活用技術について~
新實 竜也、福澤 陽生
<研究所だより>
プリマハム株式会社 基礎研究所
鮫島 隆
<連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第10回>
サイレージ技術の夜明け ⑴
安宅 一夫
<国内情報 1>
「家畜としてのヤギを見直そう」第13回全国山羊サミットin沖縄の開催報告
今井 明夫
<国内情報 2>
Animal 2011(動物行動に関連した国内4学会合同大会)の開催
森田 茂
<国内情報 3>
平成23年度 農林水産祭天皇杯受賞事例 ㈱西垣養鶏場
中村 淳司
<地域の動き>
和牛増頭運動とともに山形牛ブランド力のさらなる向上へ(山形県)
豊島 敬介
<文献情報>
ぼくらはそれでも肉を食う -人と動物の奇妙な関係-
平田 統一
<用語解説>
牧草育種におけるアソシエーション解析
磯部 祥子
<国内統計>
畜産農家は日本人何人分の畜産物を供給しているか
読者投稿
<会員だより>
茨城県畜産技術協会
木村 安之、大石 仁
<会員だより>
財団法人 畜産近代化リース協会
大森 伸男
<百舌鳥>
始まりは突然、その後
マイクロ
<お知らせ>
<今月の表紙>
流鏑馬競技
近藤 誠司
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
679号/2011年12月
月刊「畜産技術」679号/2011年12月
<提言>
地域密着型の技術開発を
長坂 輝義
<研究レポート 1>
わが国の黒毛和種繁殖雌牛および育成子牛に給与されている飼料の 必須微量元素含量の実態および生産性との関連
鳥居 伸一郎、松井 徹
<研究レポート 2>
離乳子豚における福祉性評価のための行動学的指標の検討
中村 幸造
<技術情報 1>
自給粗飼料中のマイコトキシンが牛の生産性および疾病発生に及ぼす影響とその防除
和田 賢二
<技術情報 2>
ブタゲノム情報を用いた優良種豚造成法
美川 智
<技術情報 3>
地域食品残さを利用した発酵TMRの季節別発酵品質
松山 裕城、 蔡 義民
<研究所だより >
株式会社 明治 研究所
狩野 宏
<連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第9回>
飼養技術開発の半世紀⑶
針生 程吉
<国内情報 1>
第95回日本養豚学会大会の開催報告
祐森 誠司
<国内情報 2>
国内種雄牛に係る2011年8月以降の遺伝的能力評価に係る変更点について
仲西 孝蔵、河原 孝吉
<地域の動き>
東日本大震災のもたらしたもの(岐阜県)
中井 麻生
<文献情報>
動物行動図説
森田 茂
<用語解説>
「プルシアンブルー」(日本名:紺青)
竹中 昭雄
<国内統計>
食料需給表にみる畜産物の自給率、消費量
<会員だより>
鹿児島県畜産技術連盟
新川 裕樹
<会員だより>
協同組合 日本飼料工業会
末國 富雄
<百舌鳥>
二律背反
YT
<協会だより>
平成23年度 アニマルウェルフェア普及開発セミナー ブロイラー農場におけるアニマルウェルフェアの向上を目指して
<平成23年度 秋の勲章・褒賞受賞者>
<平成23年度 総目次>
<今月の表紙>
沖縄の乳用山羊
名倉 義夫
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
678号/2011年11月
月刊「畜産技術」678号/2011年11月
<提言>
生物季象に異常あり、畜産業への影響を考える
矢ヶ崎 忠夫
<研究レポート 1>
東京うこっけいハ ム ®の開発について
坂田 雅史、三枝 弘育、鈴木 亜由美、小林 和人
<研究レポート 2>
家畜ふん尿堆肥化過程で発生するアンモニア対策 ~微生物による低減と木質資材を活用した抑制法の提案~
小山 太
<技術情報 1>
冬場における尿石症予防のための肥育素牛の飲水量
三橋 忠由、落合 寿成、河瀬 良
<技術情報 2 >
サイレージの新しい研究と技術
安宅 一夫
<研究所だより>
森永乳業株式会社 研究・情報センター
市橋 信夫
<連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第8回>
飼養技術開発の半世紀⑵
針生 程吉
<国内情報 1>
地域循環を実践する小規模養豚「農場こぶた畑」
古谷 修
<国内情報 2>
鶏コクシジウム浸潤状況の全国調査
中村 義男
<地域の動き>
鶏卵生産者の六次産業化に向けた取り組みについて(和歌山県)
山中 克己
<文献情報>
ミルクの本2011-いまの日本の酪農乳業に必要なこと-
伊藤 稔
<用語解説>
鳥インフルエンザの簡易検査法
真瀬 昌司
<国内統計>
畜産の規模拡大と売上高
読者投稿
<会員だより>
三重県畜産技術連盟
小畑 晴美
<会員だより>
社団法人 日本養鶏協会
島田 英幸
<百舌鳥>
原発事故に思う
SM
<協会だより>
「畜産の視点から見た野生鳥獣の被害対策と捕獲鳥獣肉の有効活用」シンポジウム報告
<お知らせ>
<今月の表紙>
中国の黄牛
柴田 正貴
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
677号/2011年10月
月刊「畜産技術」677号/2011年10月
<提言>
震災の復興の中で、あらためて酪農乳業への思い
高野瀬 忠明
<特集 口蹄疫終息から1年>
Ⅰ 口蹄疫終息後の畜産の復興に向けた取組、今後の展望・課題
宮崎県畜産課
Ⅱ 動物衛生研究所(旧称:家畜衛生試験場)における口蹄疫研究
坂本 研一
Ⅲ 2010年宮崎県における口蹄疫の発生要因と予防対策
津田 知幸
Ⅳ 最近の海外での口蹄疫発生状況
松尾 和俊
<研究レポート >
拡大する豚繁殖・呼吸障害症候群(PRRS)ウイルスの遺伝学的多様性
井関 博
<技術情報 1>
鶏卵の重量取引と個数取引の経済性評価による鶏種選定
後藤 美津夫
<技術情報 2>
良質粗飼料多給による乳用育成牛の増体および分娩後乳量の改善の効果
川嶋 賢二
<研究所だより>
千葉県畜産総合研究センター
鈴木 一好
<連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第7回>
飼養技術開発の半世紀 ⑴
針生 程吉
<海外情報>
米国におけるwagyu生産、流通の現状
藤田 達男
<国内情報 1>
第114回 日本畜産学会大会シンポジウム報告
有原 圭三
<国内情報 2>
養鶏におけるLED(発光ダイオード)電球普及の可能性
雑賀 優
<地域の動き>
「とやま牛」のブランド力の強化を目指して
廣瀬 富雄
<文献情報>
ヤギがいる学校 -つながるいのちの輪-
近田 康二
<用語解説>
肝性光線過敏症
宇地原 務
<会員だより>
東京都畜産技術連盟
東京都畜産技術連盟 事務局
<会員だより>
社団法人 日本ホルスタイン登録協会
大友 裕典
<百舌鳥>
生涯被曝100㍉シーベルト(自然放射線以外の内部+外部被曝)案に思う
T・H
<人の動き>
<学会のお知らせ>
<今月の表紙>
野積みされたトウモロコシ蒸留粕とアルファルファ乾草ロール
藤田 達男
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
676号/2011年9月
月刊「畜産技術」676号/2011年9月
<提言>
学会にできること
田中 智夫
<研究レポート 1>
豚の非侵襲的ストレス検査マーカーとしてのIL-18およびIgAの可能性
宗田 吉広
<研究レポート 2>
分解特性からみたバイオマス及び堆肥の利用方向
小柳 渉
<技術情報 1>
硝酸性窒素等低減に向けた汚水処理施設の簡易改修技術の実証
長峰 孝文
<技術情報 2>
実規模ロックウール生物脱臭装置における微生物によるアンモニア分解の特徴
安田 知子
<研究所だより>
山梨県畜産試験場
條々 和実
<連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第6回>
家禽における栄養素の利用効率の向上技術 ⑶
石橋 晃
<国内情報>
家畜伝染病予防法の改正について
伏見 啓二
<地域の動き>
「一般財団法人全日本あか毛和牛協会」設立(熊本県)
~あか毛和牛(褐毛和種)の地位向上を目指して~
鬼塚 龍一
<文献情報>
動物飼養学
矢野 史子
<用語解説>
腸管出血性大腸菌と志賀毒素
秋庭 正人
<会員だより>
島根県畜産技術連盟
福田 智大
<会員だより>
財団法人 日本乳業技術協会
細野 明義
<百舌鳥>
諦めない精神
SY
<お知らせ>
<人の動き>
<今月の表紙>
Chamonix-Mont-Blanc(シャモニー)
三谷 朋弘
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
675号/2011年8月
月刊「畜産技術」675号/2011年8月
<提言>
口蹄疫の怖ろしさを伝えていくために
白戸 綾子
<研究レポート 1>
粉砕もみ殻を配合したふすま主体換羽飼料の不断給餌による誘導換羽法
安藤 学
<研究レポート 2>
飼料用米が肥育豚の発育および肉質に及ぼす影響
下村 麻衣
<技術情報 1>
牛群管理指標としての標準乳量の算出
佐々木 修
<技術情報 2>
兵庫県における家畜ゲノム解析の取り組みについて
龍田 健
<研究所だより>
静岡県畜産技術研究所
土屋 純夫
<連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第5回>
家禽における栄養素の利用効率の向上技術⑵
石橋 晃
<海外情報>
アジアにおける高病原性豚繁殖・呼吸障害症候群の発生状況
高木 道浩
<国内情報 1>
農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)の新しい研究課題と組織体制
寺田 文典
<国内情報 2>
独立行政法人 家畜改良センターの中期計画
松本 隆志
<地域の動き>
離島県(沖縄県)における口蹄疫危機管理体制の強化について
平安山 英登
<文献情報>
ハイヘルス養豚への挑戦 日本SPF豚協会編
勝俣 昌也
<用語解説>
牛乳中の放射性核種
宮本 進
<会員だより>
山口県畜産技術協会
藤本 和正
<会員だより>
日本畜産技術士会
― 未来へ向かっての畜産技術士の活動―
礒部 禎夫
<百舌鳥>
がんばろう、日本の畜産
ピガンド・アイ
<中央だより>
全国畜産関係場所長会 /平成23年度畜産研究功労者表彰
<協会だより>
第45回(平成22 年度) 優秀畜産技術者賞
<第8回 畜産技術協会賞>
新規乳酸菌とセルラーゼの利用による サイレージ調製法の開発と普及
安宅 一夫
ブタゲノム情報基盤の構築と活用による 優良種豚造成法の開発
粟田 崇
<人の動き>
<学会・シンポジウムのお知らせ>
<今月の表紙>
家畜ふれあいデー
坂田 雅史
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
674号/2011年7月
月刊「畜産技術」674号/2011年7月
<提言>
「小農主義」も捨てたものではない!
赤地 勝美
<特集 暑熱対策>
Ⅰ 乳牛における暑熱季の乾物摂取量とこれからの暑熱対策
中井 文徳
Ⅱ 肉牛繁殖性に及ぼす夏季の暑熱ストレス
高橋 昌志・阪谷 美樹
Ⅲ 養豚における暑熱対策
松本 光史・村上 斉
Ⅳ 採卵鶏における栄養面と飼養管理面からの暑熱対策
細國 一忠
Ⅴ 平均気温の変動から推定したわが国の家畜生産に対する地球温暖化の影響
山崎 信
<研究レポート 1>
リンゴジュース粕を活用した地域特産飼料による特産牛肉・ラム肉の生産
松﨑 正敏、 房 家琛
<研究レポート 2>
老化抑制作用を有する乳酸菌H61株の発見と利用
木元 広実
<技術情報>
乳牛におけるアニマルウェルフェアに配慮した牛舎構造と生産性
堂腰 顕
<連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第4回>
家禽における栄養素の利用効率の向上技術
石橋 晃
<海外情報 >
イタリアにおける水牛の飼養状況と繁殖関連技術
橋谷田 豊
<国内情報 1>
トランス脂肪酸のリスクと畜産物
永田 忠博
<国内情報 2 >
最近問題となっている飼料作物病害
月星 隆雄
<地域の動き>
口蹄疫からの復興に向けて(宮崎県)
谷之木 精悟
<文献情報>
飼料用米の生産・給与技術マニュアル〈2010年度版〉
原田 久富美
<用語解説>
繁殖台帳Webシステム
相原 光夫
<会員だより>
福岡県畜産技術協会
今里 亮二
<会員だより >
社団法人 日本装蹄師会
織田 信美
<百舌鳥>
連なっている・続けていく
河童M
<今月の表紙>
マラウイゼブー
島崎 恵
<グラビア>
特集 暑熱対策Ⅱ・Ⅴ/地域の動き
673号/2011年6月
月刊「畜産技術」673号/2011年6月
<提言>
門外漢からのエール
坪田 邦夫
<研究レポート 1>
日本短角種のオーガニックビーフ生産に向けた有機飼料の栽培技術
魚住 順
<研究レポート 2>
北海道におけるエゾシカ問題と有効利用
-食品としてのエゾシカ肉-
岡本 匡代、近藤 誠司
<技術情報 1>
ホルスタインにおける雌牛の受胎率に影響する遺伝的および環境的要因
河原 孝吉
<技術情報 2>
乳用牛の生産性向上を目指した「簡易低コスト型サシバエ防虫ネット」
永井 秀樹
<技術情報 3>
Salmonella Muensterによる牛の異常産多発症例
有安 亮代、岡本 幸
<研究所だより>
兵庫県立農林水産技術総合センター
冨永 敬一郎
<連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第3回>
乳加工技術の夜明けと展開⑶
森地 敏樹
<海外情報>
デンマークにおける低環境負荷型畜産施設
中久保 亮
<国内情報>
肉用山羊ボアー種の導入
藤井 章
<国際協力情報>
ニカラグアの牛
塩谷 康生
<文献情報 ①>
Effects of bovine fatty acid synthase, stearoyl-coenzyme A desaturase, sterol 47 regulatory element-binding protein 1, and growth hormone gene polymorphisms on fatty acid composition and carcass traits in Japanese Black cattle
三橋 忠由
<文献情報 ②>
どこまでもやさしく牛を読む
須山 哲男
<用語解説>
インターフェロン・タウ(interferon tau=IFNτ)
高橋 ひとみ
<会員だより>
静岡県畜産技術協会
齋藤 美英
<会員だより >
財団法人 日本食肉流通センター
木村 元治
<百舌鳥>
わが家のウオシュレット
アマノジャク
<地方だより>
「全国モーモー母ちゃんの集い in いわて」
~モーモー母ちゃんパワー全開~
打座 美智子
<協会だより>
平成22年度 都道府県の研修会・セミナー開催状況
<今月の表紙>
山羊の赤ちゃん
名倉 義夫
<グラビア>
研究所だより/国際協力情報
672号/2011年5月
月刊「畜産技術」672号/2011年5月
<提言>
鳥獣害対策に積極的に取り組もう
木下 良智
<研究レポート 1>
豚肉に含まれるビタミンB1含量の変動要因とメカニズムの解明
西村 敏英、江草 愛、片山 努、古屋 元宏
<研究レポート 2>
視点を変える!酪農を総合的に見る
干場 信司
<技術情報 1>
ホエーを主たるタンパク質源とする黒毛和種子牛用代用乳の開発と商品化
笠井 浩司
<技術情報 2>
DNA多型を利用した三元交雑豚の銘柄鑑別技術
柴田 昌利
<研究所だより>
山形県農業総合研究センター 畜産試験場
瀬川 薫
<連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第2回>
乳加工技術の夜明けと展開⑵
森地 敏樹
<海外情報1>
アメリカにおける乳牛の暑熱ストレス対策についての最新事情
角川 博哉
<海外情報2>
欧州における穀類を活用したリキッドフィーディングによる豚肉生産について
川島 知之
<国内情報>
畜産学教育で野生動物問題をどう扱うか?
-畜産学教育協議会における取組み-
中辻 浩喜
<地域の動き>
県産eco飼料の生産利用拡大に向けて(新潟県)
東海林 孝礼
<文献情報>
水田活用新時代
柴田 正貴
<用語解説>
メタボリックプログラミング
松﨑 正敏
<会員だより>
大分県畜産技術連盟
中出 圭祐
<会員だより>
財団法人 日本食肉生産技術開発センター
板垣 基樹
<百舌鳥>
老いてこそなお
塩梅
<協会だより>
<学会・研究会・シンポジウム等のお知らせ>
<官公庁畜産関係職員抄録>
<今月の表紙>
日本短角種の有機牛肉生産
植田 祐介
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
671号/2011年4月
月刊「畜産技術」671号/2011年4月
<提言>
一歩踏み出す時期が
花澤 信幸
<特集 高病原性鳥インフルエンザの対策と実態>
Ⅰ 高病原性鳥インフルエンザの防疫
喜田 宏
Ⅱ 島根県発生における高病原性鳥インフルエンザの防疫の実態
福田 智大
Ⅲ 野鳥における高病原性鳥インフルエンザウイルスの監視体制と現状
山本 麻衣
Ⅳ 野鳥の高病原性鳥インフルエンザウイルス感染症
伊藤 壽啓
<研究レポート 1>
越前がにのカニ殻や飼料米を活かした卵づくり
伊達 毅
<研究レポート 2>
畜舎汚水処理水の脱色・脱リン・消毒技術の開発
山下 恭広、田中 康男
<技術情報 1>
携帯型心電計による乳牛の低カルシウム血症の簡易判定
伊藤 めぐみ
<技術情報 2>
クライオトップ法で保存したウシ性判別胚の直接移植法への試み
佐野 文彦
<研究所だより>
岐阜県畜産研究所 ~地域畜産ブランドを支える研究開発~
加藤 勉
<連載 乳加工技術の夜明けと展開 >
Ⅰ牛乳の加工技術と乳成分の機能性
森地 敏樹
<海外情報>
ミツバチ蜂群崩壊症候群はイリドウイルスとノゼマ原虫の仕業か?Iridovirus and Microsporidian Linked to Honey Bee Colony Decline の論文紹介
中原 雄一、芳山 三喜雄、木村 澄
<国内情報>
飼料米の品種
加藤 浩
<地域の動き>
栃木県の銘柄牛「とちぎ和牛」(栃木県)
~知名度UP!需要拡大への取組み~
堀井 美那
<文献情報>
乳牛群の健康管理のための環境モニタリング
酪農ジャーナル2010年度臨時増刊号
森田 茂
<用語解説>
抗菌性物質
木元 広実
<会員だより>
埼玉県畜産技術連盟
落合 晋
<会員だより >
全国農業協同組合連合会(JA全農)
<百舌鳥>
老兵10年
老兵
<協会だより>
<今月の表紙>
オーストラリア、ビクトリア州南西部のティムブーン郊外の風景
山田 学
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
670号/2011年3月
月刊「畜産技術」670号/2011年3月
<提言>
『有畜農業』で畜産の再興を
菱沼 毅
<研究レポート 1>
牛ふんから水素を作る新しい発酵「水素発酵」の研究
横山 浩
<研究レポート 2>
耕作放棄地に放牧された黒毛和種繁殖雌牛の活動
-エネルギー消費量と行動圏の推定-
兒嶋 朋貴、大石 風人、広岡 博之
<技術情報 1>
山羊ミルクジャムの試作と受容性
-新たな山羊産品による需要開発-
小澤 壯行
<技術情報 2>
黒毛和牛肉におけるビタミンE
~過ぎたるは猶及ばざるがごとし~
渡邊 彰
<研究所だより>
茨城県畜産センター
~茨城畜産をリードする研究拠点~
山田 和重
<海外情報>
蜂群崩壊症候群(CCD)はまだしぶとく生きている。発生4年目を迎えたCCD
木村 澄、芳山 三喜雄
<国内情報>
わが国でこれまでに生産された体細胞クローン牛およびその後代牛の状況
渡辺 伸也
<地域の動き>
ちばの系統豚「ランドレース種の新規系統造成始まる」(千葉県)
千葉県農林水産部畜産課
<文献情報>
昭和農業技術史への証言 第八集
松川 正
<用語解説>
始原生殖細胞
田上 貴寛
<会員だより>
青森県畜産技術連盟
梶田 昌裕
<会員だより>
社団法人 日本食肉協議会
山本 忍
<百舌鳥>
始まりは突然
マイクロ
<地方だより>
県基幹種雄牛「茂洋」、驚愕の枝肉成績!(宮城県)/採卵鶏におけるアニマルウェルフェアの取組(神奈川県)
鈴木 秀彦/平原 敏史
<協会だより>
<畜産大賞>
研究開発部門における平成22年度最優秀賞および優秀賞の紹介
<研究開発部門・最優秀賞>
乳牛の平準化した泌乳曲線への改良とその実用化
富樫 研治
<研究開発部門・優秀賞>
雌雄産み分け用ウシ精子選別技術の実用化
木村 博久
<学会・研究会・シンポジウム等のお知らせ>
<平成23年度 農林水産関係予算概算決定の重点事項>
<今月の表紙>
ボフォール・高地放牧場
三谷 朋弘
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
669号/2011年2月
月刊「畜産技術」669号/2011年2月
<提言>
畜産技術の次世代への継承
境 政人
<研究レポート>
牛の代謝および内分泌機能の特性と生体防御機構の関連性
櫛引 史郎
<技術情報 1>
シラス基材を用いた通電手法による新たな畜産排水処理技術の確立
桜井 光司
<技術情報 2>
肉用繁殖牛の放牧による皆伐後の竹林の再竹林化の防止
太田 典宏
<技術情報 3>
酵母を中心とした醸造副産物の畜産利用
安藤 貞
<研究所だより>
徳島県立農林水産総合技術支援センター畜産研究所
中井 文徳
<連載 動物の研究で世界と闘う 第12回>
さまざまな出会いの中で
第12章:大型動物の研究で世界と戦う
今川 和彦
<海外情報>
インドシナ半島における肉牛飼養標準ならびに飼料資源データベースの出版
竹中 昭雄
<国内情報>
牛肉プロテオーム研究の現状
千国 幸一
<地域の動き>
平成22年度 農林水産祭天皇杯を松崎さんご夫妻が受賞(岡山県)
高取 和弘
<文献情報>
品種改良の世界史 家畜編
小畑 太郎
<用語解説>
ワクチンのマーカー
齋藤 明人
<会員だより>
石川県畜産技術協会
石川県家畜伝染病防疫訓練の実施について
金田 信春
<会員だより>
社団法人 日本獣医師会
大森 伸男
<百舌鳥>
TPPにつぶやく
SM
<地方だより>
Do you know “ サシバエ” ?(兵庫県)
中村 淳司
<人の動き>
<学会・研究会・シンポジウム等のお知ら>
<今月の表紙>
モンゴル草原の樹葉を食べるヤギ
苗川 博史
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
668号/2011年1月
月刊「畜産技術」668号/2011年1月
<新春を迎えて>
菅野 茂
<特集>
新春座談会 新たな情勢に対応する畜産技術開発の展望
<研究レポート 1>
黒毛和種の現場後代検定牛におけるSCDおよびSREBP遺伝子型の効果
万年 英之
<研究レポート 2>
ニホンミツバチ消化管から単離されたアメリカ腐蛆病菌を抑制する細菌
芳山 三喜雄、中原 雄一、木村 澄
<技術情報 1>
分別処理方式による搾乳関連排水の低コスト浄化技術
大越 安吾
<技術情報 2>
放牧を活用したあか牛の肥育手法の検討
北 伸祐
<研究所だより>
地方独立行政法人 北海道立総合研究機構畜産試験場
小関 忠雄
<連載 動物の研究で世界と闘う 第11回>
さまざまな出会いの中で
第11章:カンザス州立大学と、東京大学と
今川 和彦
<海外情報>
ブタの栄養に関する新しい潮流
~第3回EAAPエネルギー代謝、タンパク質代謝、ならびに栄養に関する国際シンポジウムに参加して~
勝俣 昌也
<地域の動き>
「第12回大山まきば祭」開催(鳥取県)
~笑顔がいっぱい みるくでつながる 白バラ牛乳!~
松本 理恵
<文献情報>
沖縄の在来家畜-その伝来と生活史-
野澤 謙
<用語解説>
平準化した泌乳曲線を持つ牛への改良
富樫 研治
<会員だより>
群馬県畜産技術連盟
新井 美穂
<会員だより>
社団法人 日本実験動物協会
前 理雄
<百舌鳥>
白いオムレツ&普及・拡大期に入った飼料米
T・H
<地方だより>
「林地・里山放牧」による広島牛増頭への 取り組みについて(広島県)/「丘の夢牧場ふれあいフェア2010」の開催(富山県)
菊池 浩久/山岸 和重
<協会だより>
<今月の表紙>
飛び跳ねて
名倉 義夫
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
667号/2010年12月
月刊「畜産技術」667号/2010年12月
<提言>
食料増産の長期的戦略と科学・技術
横内 圀生
<研究レポート 1>
トリプトファンの給与による豚群編成時の闘争低減
櫛渕 隆之
<研究レポート 2>
牛乳中に存在する微生物の新機能探索
萩 達朗、野村 将
<技術情報 1>
牛個体別情報を利用した分房別搾乳装置
石田 三佳
<技術情報 2>
高タンパク質・高脂質エコフィードの採卵鶏への利用
村野 多可子
<研究所だより>
群馬県畜産試験場~畜産技術の開発と情報発信の拠点として~
長坂 輝義
<連載 動物の研究で世界と闘う 第9回>
さまざまな出会いの中で
第10章:米国でPIになるということ
今川 和彦
<海外情報>
国際家畜育種学会に見る豚育種研究の趨勢
鈴木 啓一
<国内情報>
口蹄疫発生の経緯と現状
嶋﨑 智章
<地域の動き>
「はかた地どり」がさらに美味しくなりました。(福岡県) 3
近藤 裕隆
<文献情報>
牛の習性を理解して技術で分娩前後をのりきる
永西 修
<用語解説>
エコフィード認証制度
米持 千里
<海外統計>
米国の乳用牛飼養頭数規模別飼養戸数・頭数
渡部 紀之
<国内統計>
平成21年 新規就農者調査結果の概要
渡部 紀之
<会員だより>
愛媛県畜産技術協会
枡井 和恵
<会員だより>
社団法人 日本家畜人工授精師協会
伊集院 正敏
<百舌鳥>
暑く熱い夏
SY
<地方だより>
宮崎県・大分県
<協会だより>
「世界に誇る日本の初生雛鑑別技術」(その4)-初生雛鑑別部-
<平成22年度 秋の勲章・褒章受賞者>
<平成22年度 総目次>
<今月の表紙>
ニュージーランドのロムニー
編集部
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
666号/2010年11月
月刊「畜産技術」666号/2010年11月
<提言>
業界の「見える化」
古川 紘一
<研究レポート1>
ジェノミックを利用した遺伝的能力評価の試み
佐分 淳一
<研究レポート2>
抗ウイルス剤の口蹄疫ウイルス感染に対する効果
深井 克彦
<技術情報1>
PCRによる鳥インフルエンザウイルスの亜型判定法の開発
塚本 健司
<技術情報2>
ミルキングパーラーに導入が始まった乳頭清拭装置
平田 晃
<研究所だより>
秋田県農林水産技術センター畜産試験場~地域の特性を生かせた畜産の発展に向けた~
佐藤 満雄
<連載 動物の研究で世界と闘う 第9回>
さまざまな出会いの中で
第9章:米国で独立した研究者(Principal investigator:PI)を目指して
今川 和彦
<国内情報1>
第14回全国草地畜産コンクール受章者の優良経営
小池 純一
<国内情報2>
第9回 国際獣医免疫学シンポジウム「口蹄疫ウイルスの免疫学」に関するワークショップ
吉村 史朗
<国内情報3>
家畜改良増殖目標に記述のある用語について
編 集 部
<地域の動き>
地域の飼料資源の利用拡大を目指して(福井県)
伊達 毅
<文献情報>
技術者のための「食の安全を巡っての最近の課題」
礒部 禎夫
<用語解説>
SNP一塩基多型
小林 栄治
<海外統計>
世界の牛肉およびチーズの需給見直し(2010~2019年)
渡部 紀之
<国内統計>
肉用牛の総飼養頭数規模別飼養戸数・頭数(全国)
渡部 紀之
<会員だより>
徳島県畜産技術協会
新居 康生
<会員だより>
全国畜産農業協同組合連合会
全国畜産農業協同組合連合会 事業部
<百舌鳥>
疫病の伝播経路
ピガンド・アイ
<地方だより>
飼料用米夢挑戦プロジェクト(熊本県)/ 牛受精卵移植における受胎率向上に向けて(長崎県)
道下 珠代 / 谷山 敦
<人の動き>
<学会・研究会・シンポジウム等のお知らせ>
<今月の表紙>
北海道和種馬の母子
近藤 誠司
<グラビア>
研究所だより/地域の動き
665号/2010年10月
月刊「畜産技術」665号/2010年10月
<提言>
アニマルウエルフェアと安楽死
近藤 誠司
<特集 ルーメンに隠された魅力>
Ⅰ ルーメンに隠された魅力 畜産、環境、その他の産業への応用展開
小林 泰男
Ⅱ ウシを支えるミクロな立役者 ルーメン細菌
小池 聡
Ⅲ ルーメン内の真核微生物 -ルーメンプロトゾアとルーメン真菌- 魅力・機能・応用
松井 宏樹
Ⅳ ウシからの温室効果ガス発生 仕組みと現況
真貝 拓三
Ⅴ ウシからの温室効果ガスは減らせるか? 温室効果ガス削減のための取り組み
三森 眞琴
<研究レポート>
受胎率向上のための黒毛和種受胚牛の飼料給与プログラムと血液検査指標値
細川 泰子
<技術情報 1>
畜産物により媒介される人獣共通感染症⑷
-病原性大腸菌・カンピロバクター-
山口 成夫
<技術情報 2>
最近育成された牧草類の有望品種・系統
水野 和彦、藤井 弘毅、田瀬 和浩、奥村 健治、上山 泰史、藤森 雅博、川地 太兵、荒川 明
<技術情報 3>
新しく開発した豚用子宮深部注入カテーテルを用いた人工授精
-最近の人工授精に関する話題を加えて-
鈴木 千恵
<研究所だより>
高知県畜産試験場の紹介
長﨑 浩
<連載 動物の研究で世界と闘う 第8回>
さまざまな出会いの中で
第8章:胚・トロホブラストが インターフェロンを分泌する?
今川 和彦
<国内情報>
ブタゲノム塩基配列の概要解読完了
上西 博英
<地域の動き>
信頼ある「滋賀食肉センターブランド」づくり(滋賀県)
滋賀県農政水産部畜産課
<文献情報>
乳牛の疾病・予防・治療・看護療法
窪田 宜之
<用語解説>
生態系サービス
板野 志郎
<海外統計>
OECDの畜産物生産・消費見通し(2010~2019年)
渡部 紀之
<国内統計>
乳用牛の成畜飼養頭数規模別飼養戸数・頭数(全国)
渡部 紀之
<会員だより>
北海道畜産技術連盟
高橋 雅信
<会員だより>
社団法人 日本食鳥協会(JCA)
西塚 修悟
<百舌鳥>
暑く熱い夏
独歩
<地方だより>
奈良県産畜産物「大和畜産ブランド」・奈良県 / 日本一のジャージー産地の取組・岡山県
野上 真 / 高取 和弘
<協会だより>
「河川堤防刈草の有効活用」シンポジウム開催について
<学会・研究会・シンポジウム等のお知らせ>
<今月の表紙>
ジャージー牛の故郷
古川 良平
<グラビア >